ある会議で 総務課長が 固定資産台帳登録の状況を報告していました。ここで、設備やそれに付属する装置・部品が経費に当たるのか、固定資産にあたるのかを現地で検分していると説明しました。
すると 技術担当トップの役員が “それ、課長が勝手に決めてるノンか。” と言い出しました。
言われた 総務課長 ビックリ仰天!唖然、茫然、愕然・・・・・そして沈黙していまいました。
設備やそれに付属する装置・部品の資 . . . 本文を読む
05.10.20.
昨日 10/19(水)~21(金)に長浜ドームで開催された“びわ湖環境ビジネスメッセ”に出かけました。
http://www.pref.shiga.jp/event/messe/
http://www1.biwakosportsnow.or.jp/sigadome/
ドームは巨大な金属屋根で 以前の会社に居る頃に出来上がった建物でした。そのころ 金属屋根の材料に関係する仕事をし . . . 本文を読む
これまで述べてきました 私の解釈「品質保証は十分な信頼感を供するための活動」は正しいのでしょうか。
以前にご紹介した手引き書 “中小企業のためのISO9001何をなすべきか―ISO/TC176からの助言”では、“顧客は、効果的な品質マネジメントシステムを保有している組織から与えられる信頼感を期待している。”とあり、“このような期待に応えることが、品質マネジメントを構築する理由の一つである”と書かれ . . . 本文を読む
05.10.18.
先週は阪神以外にTBSでも買収話。これからどうなるやら・・・ヤッパリ時代の変わり目なのでしょうネ。
今日もISOとは関係ないお話で しかも前言お詫び訂正。反省、陳謝です。
先日 ㈱M&Aコンサルティングの村上世彰氏の灘校時代の阪神電車での通学は ウソだろうと申しましたが、今週号の週刊現代で 村上氏の灘校時代担任の先生の“証言”があり、どうやら確かに“阪神電車で通っていた”らし . . . 本文を読む
製品在庫が 何故か どんどん増え始めました。
この製品在庫、営業の受注に従って 製造が作ったもので、不良品や不適合品ではなく、立派に検査合格し、出荷を待つばかりの在庫。ただ、顧客の受注内容が 生産途中で変わってしまったために出来上がった、“顧客第一”で作った、あの製品の数々です。
営業は 物が工場にあるだけで、目の前にないので実感なく、顧客に言われた納期だけ気にしていました。
一方、製造側は これ . . . 本文を読む
05.10.16.
最近、ISOマネジメントに 関係ない話バカリで恐縮です。今日も関係ない話。
忍び寄るインフレCreeping Inflation、はるか以前こういう言葉を聞いたことがあるような気がします。
もうそんな言葉は 滅びたと思って久しいのですが、またぞろ 復活しそうな世間の動きです。
原油が世界的に逼迫し始めるとのこと。30年前にもこんな話はありました。ですが、今回は・・・・本物?
. . . 本文を読む
あるメーカーA社は、顧客のB社の技術部長X氏から その製品について、いつも厳しい“技術的ご指導”を賜っていました。
ある日 このX氏、B社内の権力闘争に敗れ、B社を退社し、技術コンサルタントとして独立しました。
すると、このX氏外見上は B社の技術部長時代より 丸くなった印象でした。
一方 技術的ヒットが ここ数年ないA社は これ幸いとX氏を 技術顧問として長期契約を結びました。
やがて、B社か . . . 本文を読む
05.10.14.
米国GMの部品メーカー・デルファイが破綻したとのニュースが先日流れました。
米国経済ひいては世界経済への影響が懸念されるようです。石油逼迫とともに経済への明らかなマイナス要因です。
一般の経済評論家ならば ここまでで良いのかも知れませんが、ISOマネジメントをいささかでも齧った者にとっては、米国自動車産業の 落ち込みは非常に重大な関心事にならざるを得ないと考えるのです。
自動 . . . 本文を読む
05.10.13.
ファンド・マネージャーは やっぱり どう見ても虚業の最たるもの。活動は売ったり買ったりだけで そのタイミングを計るのに全知全能を傾ける虚業です。虚業には どうしても胡散臭さが漂います。阪神株の買い占めた後、何と説明しようと世間の反応を見た上での 後付の言い訳のように聞こえます。http://www.maconsulting.co.jp/PDF/051011_PR(J).pdf
. . . 本文を読む
“品質保証”の定義は現在の規格ISO9000:JIS Q 9000では 次のようになっています。
“品質要求事項が満たされるという確信を与えることに焦点を合わせた品質マネジメントの一部”ということです。
JIS Z 9901では“十分な信頼感を供するために“となっていた部分が“確信を与える”という言葉になっていると考えられます。この説明文というか定義の文章構造 自体は 簡単ですが “品質要求事項” . . . 本文を読む