昨夜はブログを書いた後、ほぼ直後に寝てしまい、朝六時半までぐっすりと眠り続けました。結構夢を観た記憶があるのですが、断片的な情報となんとなくのその時の気分だけがうっすらと残るばかりで、記録できることはほとんどありませんでした。まあ総じて気分は悪く無い夢だった、と感じています。でもまあ、アルコールと一昨日の寝不足のためとはいえ、こんなに熟睡したのは実に久しぶりです。まあアレルギー鼻炎の薬や睡眠導入剤を使えば大体同じような熟睡は得られるのですが、なるべくなら薬はここぞという時だけ使うようにしたいですし、普段からこういう睡眠ができれば気分よく朝を迎えられます。まあ今回はアルコール使ってますが・・・。
さて、今日はかねてからの予定通り愛用のMacBookPro Late2011 15inchにSSDを搭載する作業を実施しました。方法はネットに幾らでも詳細な写真付きでアップされているので、先日SSDを積んだWindowsデスクトップで幾つか分かりやすいものをピックアップして表示させておき、それを参照しながら工程を進めました。ハードディスクの取り外しとSSDの装着まではほとんど悩むこと無く実に簡単でしたが、DVDドライブを取っ払って、マウンターに装着したハードディスクを戻すところが結構大変でした。ネット情報でも、ネジが大変見つけにくく、また外しにくい位置に有ることや、なんとかそれをクリアしてDVDドライブを引き抜こうとしたら、シリアルATAの接続のフィルム状のケーブルにほとんど余裕がなくて外すのに難儀し、それをやっとのこと外したら、今度はDVDがどこかに引っかかて中々出てこず、と言ってあまり無理に力を入れるとどこがおかしくなるか分かったものではないので、そっとあちこち軽く揺さぶりながらやっとのことで外し、やっとハードディスクを嵌めこんだら、ネジ固定用のアタッチメントを付けるのを忘れていて、マックの蓋を閉めてから慌ててまた蓋を外し、また引っかかって中々出てこないマウンター入りハードディスクに難儀し、やっと外して忘れていたのを取り付けてまた難儀して戻し、と散々苦労して組み込みを完了しました。
そして、電源スイッチを押す緊張の一瞬。ジャーン、とマック独特の起動音がしてホッと安心したのも束の間、しばらく起動画面が出なかったのでひょっとしてどこかでしくじったか? と焦り、その直後にちゃんと問題なく立ち上がった時は、流石にどっと肩の荷が降りて安堵の溜息が出ました。
それから三〇分ほどかけてOSを新規インストールし、バックアップから各種アプリケーションと設定データ関係をSSDに移すのにもう三〇分かけ、全ての作業を完了して、再起動しましたら!
まあ早い早い。あっという間に起動して、SSDの素晴らしさをいきなり味わうことができました。
アプリケーションの起動も随分早く感じられましたし、いずれは慣れてしまうんでしょうがしばらくは十分この快適さを堪能できそうです。わずか五千円足らず(マウント込で6500円ほど)でこんなに劇的な変化を起こせるとはいい時代になったものです。CPUは一応Core i7ですし、メモリも先日16GBに増設してありますし、これでまだ数年は性能に不足を覚えること無く使い続けることができるでしょう。しいて言えば、残る課題はデータ用HDDの容量アップ位でしょうか。既存の750GBの内蔵HDDは今後もデータ格納専用として使い続けますが、現状若干不足気味なので、いずれ2TB位のに載せ替えたいと考えています。予算が許すならこちらも大容量のSSDにしたいところですが、500GB級ならなんとか手が届きますが1TB級のSSDはちょっと手が出ないです。それに現状を考えるとデータドライブが1TBでは足りなくなりそうですし、ここはやっぱりHDDでしょう。まあ慌てることはありませんので、しばらくこの快適さを満喫した上で、今回のメモリやSSDのように良い出物が見つかったら、その時考えることに致しましょう。
さて、今日はかねてからの予定通り愛用のMacBookPro Late2011 15inchにSSDを搭載する作業を実施しました。方法はネットに幾らでも詳細な写真付きでアップされているので、先日SSDを積んだWindowsデスクトップで幾つか分かりやすいものをピックアップして表示させておき、それを参照しながら工程を進めました。ハードディスクの取り外しとSSDの装着まではほとんど悩むこと無く実に簡単でしたが、DVDドライブを取っ払って、マウンターに装着したハードディスクを戻すところが結構大変でした。ネット情報でも、ネジが大変見つけにくく、また外しにくい位置に有ることや、なんとかそれをクリアしてDVDドライブを引き抜こうとしたら、シリアルATAの接続のフィルム状のケーブルにほとんど余裕がなくて外すのに難儀し、それをやっとのこと外したら、今度はDVDがどこかに引っかかて中々出てこず、と言ってあまり無理に力を入れるとどこがおかしくなるか分かったものではないので、そっとあちこち軽く揺さぶりながらやっとのことで外し、やっとハードディスクを嵌めこんだら、ネジ固定用のアタッチメントを付けるのを忘れていて、マックの蓋を閉めてから慌ててまた蓋を外し、また引っかかって中々出てこないマウンター入りハードディスクに難儀し、やっと外して忘れていたのを取り付けてまた難儀して戻し、と散々苦労して組み込みを完了しました。
そして、電源スイッチを押す緊張の一瞬。ジャーン、とマック独特の起動音がしてホッと安心したのも束の間、しばらく起動画面が出なかったのでひょっとしてどこかでしくじったか? と焦り、その直後にちゃんと問題なく立ち上がった時は、流石にどっと肩の荷が降りて安堵の溜息が出ました。
それから三〇分ほどかけてOSを新規インストールし、バックアップから各種アプリケーションと設定データ関係をSSDに移すのにもう三〇分かけ、全ての作業を完了して、再起動しましたら!
まあ早い早い。あっという間に起動して、SSDの素晴らしさをいきなり味わうことができました。
アプリケーションの起動も随分早く感じられましたし、いずれは慣れてしまうんでしょうがしばらくは十分この快適さを堪能できそうです。わずか五千円足らず(マウント込で6500円ほど)でこんなに劇的な変化を起こせるとはいい時代になったものです。CPUは一応Core i7ですし、メモリも先日16GBに増設してありますし、これでまだ数年は性能に不足を覚えること無く使い続けることができるでしょう。しいて言えば、残る課題はデータ用HDDの容量アップ位でしょうか。既存の750GBの内蔵HDDは今後もデータ格納専用として使い続けますが、現状若干不足気味なので、いずれ2TB位のに載せ替えたいと考えています。予算が許すならこちらも大容量のSSDにしたいところですが、500GB級ならなんとか手が届きますが1TB級のSSDはちょっと手が出ないです。それに現状を考えるとデータドライブが1TBでは足りなくなりそうですし、ここはやっぱりHDDでしょう。まあ慌てることはありませんので、しばらくこの快適さを満喫した上で、今回のメモリやSSDのように良い出物が見つかったら、その時考えることに致しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)