かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

ファーストガンダムをリアルタイムで観ながらいじってたレンズですから、ガタが来るのも当然ではありますが、直せるものならなんとか直したいものです。

2022-10-09 20:41:35 | Weblog
 奈良市の昨日の朝の最低気温は15.3℃、昼の最高気温は20.4℃、今朝の最低気温は  11.9℃、昼の最高気温は20.5℃、五條市の昨日の朝の最低気温は14.5℃、昼の最高気温は19.5℃、今朝の最低気温は11.4℃、昼の最高気温は19℃でした。
 昨日は更新したつもりでしたが、なぜか記録がありません。気のせいかはたまた何かミスったか。しょうがないので機能のことも含めてブログをしたためておきましょう。
 昨日は月に一度の亡父の月命日の法要で、枚方の実家に帰省していました。晴れと言うには微妙な雲の多い天気で、車で長距離を走るには暑くも寒くもなくてちょうどいい塩梅でしたが、外の空気はひんやりしており、服装選びには頭を捻りました。それと、雨は降らないと思っていたらちょうどお昼頃ににわか雨が降って、買い物に出かけようという出鼻をくじかれました。京都の方から南西に流れてきた雲がちょうど頭上でわだかまり、一時雨を降らしたのが原因で、かなりピンポイントで枚方市だけ降っていましたから、なんとも不運としか言いようがない空模様でした。そんなくもり空が日没頃にはすっかりきれいな青空になったので、明日の雨の予報も外れるか夕方辺りまでずれ込むかと期待し、ちょうど朝は降っていなかったので機能できなかった洗濯をしてみたのですが、残念ながら昼頃から雨が降り出し、洗濯物が乾ききりませんでした。明日も雨の予報ですが、なるべく早めに上がって、できれば日差しも出てくれると大変ありがたいです。
 そんな今日はこの間から準備を進めていたOLDレンズのTAMRON 52B 90mmF2.5マクロの分解修理を本格的に行いました。この日のためにニコンのクリーニングペーパーとジャパンホビーツールのヘリコイド用グリス、無水エタノールをネットで購入、ようやく全て揃ったので、固着したヘリコイドリングの修理と内部レンズの汚れ落としです。一応ヘリコイドリングは先週潤滑防錆スプレーで動くようにはなりましたが、なにか引っ掻いているような不快な音と振動がありますし、この際だからヘリコイドのネジ溝を掃除してグリスを塗り直しスムーズな動きを取り戻そうという魂胆でした。というわけで分解と清掃、再グリスアップまでは割とスムーズに進んだのですが、いざ組み立てようと言うところで問題が生じました。このレンズはピント合わせのためのヘリコイドが2つあり、その2つが絶妙に連動して前玉を繰り出す構造になっているのですが、その2つの合わせ目が判らず、うまく組み立てられないのです。かなり時間を浪費してなんとかはまり込みましたが、残念ながらこのままでは無限遠でピントが合わない困ったレンズになってしまいました。
 今日はもう疲れたので明日改めて分解して組み直しですね。今日の分解でだいたい構造は把握できたので、明日はもう少しマシな作業ができるんじゃないかと思っています。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする