かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

土星の衛星が新たに見つかり、太陽系一衛星の多い惑星になったのだそうな。

2023-05-15 20:48:08 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は14.6℃、昼の最高気温は25.9℃、五條市の今朝の最低気温は12.9℃、昼の最高気温は24.2℃でした。昨日からの雨はしつこく一晩中降り続いていたようで、朝になってもなかなか止まず、結局職場の駐車場から歩くときも傘が必要でした。その後程なくしてやっと雨が止んで、晴れ間から日差しが出てきました。翩翻と浮かぶ雲は多いものの、その背景の空はやたら濃い青で、まるで真夏の空の色でしたが、これで天候回復と思いきや、夕方になって急に空が暗くなるような雲が湧き出し、程なくして雷がゴロゴロとうなりだすや、ざあっと雨が降ってきました。ひとしきり強く降ったのはそれほど長くありませんでしたが、今止むか、もう止むか、と待っていてもなかなかしつこく雨が途切れず、帰りも結局駐車場まで傘が必要でした。しかし、昼間の青空といい夕方の夕立といい、その様子はまるで8月後半のようでしたが、まさか本当にこれで夏になったりしないかと少しばかり戦いています。明日こそきれいに晴れるようですが、あまり暑くならないことを祈りたいです。

 さて、今まで小さくて暗すぎたため見えてなかった土星の衛星が65個見つかり、95個見つかっている木星を抜いて、145個と太陽系で一番衛星が多い惑星になったとのことです。新しく見つかった衛星は、最小で直径2.5キロで、いずれも傾いた楕円軌道を描く不規則衛星というカテゴリーのもので、大昔に別の場所で生まれて飛んできたものが土星の引力に捕まったり、天体同士の衝突で発生した破片だったりする可能性があるとのこと。あまりに小さく暗いので1回の露光では捉えきれず、断続的に撮影した画像を重ね合わせてようやく見出したのだそうです。16億キロ以上遥か彼方の土星を巡る直径2.5キロの物体を捉えられるということ自体相当すごいことだと感じるのですが、ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で土星を観てから400年、当時は惑星と輪が一緒くたになってぼんやりとした紡錘形にしか視えなかったそうですが、ヒトの営みはついにこのレベルにまで進化したのかと思うと感慨もひとしおです。しかし、この土星を象徴する輪も、1億年ほどの間に輪を構成する氷の粒が惑星に落ちていって消えて無くなるのだとか。多分衛星も軌道が不安定になれば土星本体に落ちて失せるものも出てくるのだろうと思いますが、ヒトがそこまでたどり着けるまでは輪も衛星も残っていてほしいものだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域おこし協力員に限らず、人手不足の解消は結局は待遇改善が肝なのであろうと思うのですが、そんなに難しいことなのでしょうか?

2023-05-14 19:52:52 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は14.7℃、昼の最高気温は19.2℃、五條市の今朝の最低気温は13.2℃、昼の最高気温は17.6℃でした。昨日からの雨は一晩中降り続き、朝になっても止みませんでした。一旦止んだのは午後遅くになってから。それも夜になってまた降り出したりして、不安定な天気は未だ続いています。この状況も今夜中には安定して天気は回復に向かう見込みですが、今度は気温が異様に高くなって、水木は奈良市で最高気温30℃が予測されています。5月中旬としてはちと高すぎるように感じる気温ですが、せめて蒸し暑くないように願いたいものです。

 さて、高知県土佐市で地域おこし協力員が経営していた喫茶店を巡る問題が露呈してネットでも騒ぎになっていましたが、広島県呉市では、制度を導入している市内8地区のうち4地区で隊員が不在担っているとのこと。全地区で隊員2人体制を目指し、6地区分11人を募集したのに対し、応募が9人、採用に至ったのがわずか2人で人材を確保できないという事態になりました。市としてはこの隊員偏在の状況は「本来あってはならない状況。早急に対応しなければいけない」として、これまでの年度当初1回の採用から、随時の応募・採用に変更して定員充足を目指すそうですが、先行きは不透明で楽観を許さない状況のようです。
 地域おこし協力員制度は、地方自治体の委嘱で、1年以上3年以下の期間その地域で実際に生活して、自治体から活動費が支給されつつ、各種の地域協力活動を行う仕事です。過疎化と高齢化に歯止めがかからない地方としては、この制度で地域外から若い新しい血を入れ、衰退し追い詰められた地域の人間では思い切ってやれない事業などを起こして地域の活性化につなげるという取り組みなのでしょうが、土佐市の事例はまだ真相が不明とはいえ、外からヒトが入ってくることに対して受け止めきれずにかえって地元との軋轢が生じたりすることは少なくないようですし、他にも、委嘱期間終了後の元隊員の身分や収入が全く保証されていないことや大変そうな仕事の割に収入は少ないことなど、色々と問題も露呈してきているようで、その一端が呉市の事例に当たるのでしょう。応募する側にも、呉市で9人中7人が落とされた例からしても何らかの問題があるのかもしれません。今こそそれら個別の事例を蒐集分析して制度自体をブラッシュアップしていかないと、ただ多くの人が不幸になるだけで終わりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨脚の早さを予測するのはなかなか難しいです。もう少し余裕があると思っていたのですが、とんだ見込み違いでした。

2023-05-13 20:32:54 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は14℃、昼の最高気温は24.4℃、五條市の今朝の最低気温は111.6℃、昼の最高気温は23.9℃でした。
 今日は朝のうちは雲が広がっているもののやや弱まった薄日が差す空模様でした。気象庁サイトの降雨レーダーを観てみますと朝6時の段階で雨雲は広島県と山口県の県境あたりから四国の西の端あたりにかかっており、数時間の移動状況を見るとかなりゆっくりとした東進で、このまま進めばこちらで雨が降り出すのは昼過ぎ、15時位になるのではないかと推測、ならば弱いながらも日差しがあって気温もそこそこあるのだから洗濯物もぎりぎり乾くだろうと見込み、朝食を摂るのも後にしてまずは洗濯機を稼働させ、終了後直ちに干して、いつも行っている車で20分ほどの場所にある理容店に散髪に行きました。
 ここは個人でやっている小さな店で、大体待機客はいても1人程度、タイミングによってはお客がいなくて即椅子に座らされることもあるような具合なので、いつもなら1時間とかからず調髪を終えて帰宅できるのですが、今日は午後から雨の予報もあってか珍しく店が混み合い、待ち時間と合わせて帰宅したのは昼の12時過ぎになっていました。帰路自宅の方角を見るとおどろおどろしい雨雲が見えますし、急がねば洗濯物が雨に当たると気が気ではありませんでしたが、間一髪、雨は帰宅してからちょうど30分ほどして降り出し、帰宅後直ちに干していたものを収容したおかげで、生乾きや洗濯のやり直しをせずに済みました。帰りは途上にあるホームセンターで少し買い物してから帰ろうか、などと考えていたのですが、寄り道しないで本当に良かったです。
 今日はそんなわけで鹿児島で強めの地震があったり東映が東宝に続いて映画鑑賞料金を2000円に値上げすることを発表したりマイクロソフト社が核融合発電開発の電力を2028年から購入する契約を発電装置を開発しているベンチャー企業と締結したりと色々気になるニュースもありました。特に核融合発電の方はよく知られている、核融合で出たエネルギーを熱として取り出して蒸気タービンを回す大規模施設の方式ではなくて、電気をプラズマから直接取り出す方法というちょっと面白い内容だったのですが、これについては後で少し時間をかけてみることにして、そろそろ休日らしからぬ早朝仕事で眠気がピークに達しつつあるので、寝ることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝つことにこだわりたいのなら、負けに不思議の負け無し、という言葉を正確に理解するべきであろうと思います。

2023-05-12 20:47:11 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は7.5℃、昼の最高気温は26.2℃、五條市の今朝の最低気温は5.6℃、昼の最高気温は25.3℃でした。今朝はちょっと寒かったですね。途中で目が冷めて、掛け毛布を一枚追加しました。おかげでその後は熟睡できましたが、あのまま起きなければ風邪を引いていたかもしれません。一方昼間はまた異様に気温が上がって大変暑い1日でした。特に昼間車で走っていましたら、日射がきつくてもう痛いくらいでした。花粉がようやく収まり、窓を開けて走るのが快適な季節のはずなのですが、こうも日射が強くてはそれも断念せざるをえません。本当に最近は、ヒトにとって心地よい季節というのがどんどん減っていっているような気がします。明日からは雨になりますし、どうも天気の巡りが生活とうまく噛み合っていないのも困ったものです。

 さて、野党第1党立憲民主党の泉代表が、次の衆議院選挙で獲得議席150を必達目標とし、それができなければ辞任する、と明言されました。現在の党の議席は97。これを1回の選挙で1.5倍に増やそうという実に野心的な試みですが、小選挙区制では確かに可能性がないとも言えない数字ではあります。泉代表も、「とんでもなく高くて、現実的ではなくて、実現不可能だなんて話は全然ない。本来の力が発揮されれば十分、獲得可能な数字だ」と述べておられるように、不可能ではないと思うのです。今の党勢衰退著しい立憲民主党でなければ・・・。負けると判っていても戦わねばならない時がある、と思い切っての発言ならそれもまた良し、と思う面も無きにしもあらずですが、その後SNSで「出來なかったら辞任。という発想ではなく、立憲民主党の議席を伸ばすという決意と覚悟を示しました」と早くも後退した表現に。本当にやる気があるのだろうか? と疑わしくなるようなことをなさっておいでです。
 まあもっとも、支持率わずか3%、とうとう維新にも抜かれてしまった現状からして、150議席など現状では本当に夢でしか無いでしょう。それくらい強気の攻めを意識してないと、そのままあっさり社会党と同じ末路をたどることになりかねません。
ならば今こそ何をやるべきか考えないといけないと思うのですが、どうも衰退の原因解明とその対策を練ろうという視点が無いようにしか見えません。立民の低迷がたとえ「愉快な仲間たち」による失点であったとしても、それを許した代表の責任は免れません。本当に自分たちが「自民党と戦う政党」だと思うのであれば、ちゃんと公明正大な議論で持って正々堂々戦われることをおすすめしたいです。それならば、浮かぶ瀬もあれ、となりうるやもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の中程から東北側でそこそこの規模の地震が相次いでいるのがなんとも不気味です。

2023-05-11 19:42:26 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は10.7℃、昼の最高気温は25.5℃、五條市の今朝の最低気温は7.6℃、昼の最高気温は24.7℃でした。今日も昨日とほぼ同じような天気で、ほんの少し気温は下がりましたが、体感では差が感じられませんでした。この好天気も明日までで、明後日以降、しばらくぐずついた天気が続くという週間予報が出ています。まるで梅雨入りしたみたいですが、いくら気候が冬からこっち前倒し気味に推移しているとはいえ、まだ5月上中旬で梅雨入りは無いと思いたいです。

 さて、GW最中の石川県で強い地震があったばかりですが、昨日の朝、またもや能登半島で震度4を観測する地震が発生し、今日は早朝に千葉県の房総半島南端付近で震度5強の強い揺れ、更に日没頃の18時52分頃には北海道の南端、襟裳岬付近で、震度4のやや強めの地震がありました。地震列島たる我が日本ではどれもそれほど珍しくない程度の揺れ具合なのでしょうし、揺れている場所も随分離れていますので直接的な関連は無く、単なる偶然の連鎖なのでしょうが、こうも立て続けに起きると、なにやら大きなイベントがあるのかと少しばかり気になってきます。まあ気にしたからこちらで何ができるというものでもありませんが、これらが近々の大地震の予兆だった、とあとから言われるようなことが無いように願いたいものです。とはいえ、結局地震なんて未だにわからないことのほうが多いようですし、予知などまだ遠い夢物語という現状ではただひたすら非無事であるようにと祈ることしかできません。ヒトが長生きするための研究はそれなりに進化してブレイクスルーも見えるようになってきましたし、将来のエネルギー事情を好転させる核融合関連でも大きな進展が観られました。そういう意味では、そろそろ地震でも、小さな群発地震を故意に起こしてでかいエネルギーを分散させて大規模地震を防ぐ技術とか、確度の高い予報を行う方法とか、なんでもいいのでもう少しなにか研究の進展を観たいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノッポさんが逝ってしまわれたとは!それも8ヶ月も前に・・・。

2023-05-10 20:17:38 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は10.9℃、昼の最高気温は26.9℃、五條市の今朝の最低気温は7.3℃、昼の最高気温は25℃でした。今朝も少し冷えましたが、昨日よりは過ごしやすい朝でした。そのせいなのか、昼の暑さも昨日より増していましたが、日向で日に当たってでもいない限りは爽やかな気候で過ごしやすいものでした。この好天気は金曜日まで続いて土日が雨模様らしいですが、できれば休日はどちらか1日は晴れ間があって欲しいです。

 さて、NHKのかつての子供向け番組「できるかな」で不動の人気を誇ったノッポさんこと俳優の高見のっぽ氏が昨年9月10日に逝去されていたことを、今日観たネットニュースで知りました。享年88歳。死因は心不全だったそうです。御年齢を考えると大往生といってよいかと思いますが、また昭和の代表者が一人、お亡くなりになったのを知るのはなんとも残念でなりません。ノッポさんは昭和42年(1967年)からNHK教育テレビの番組で登場され、平成2年(1990年)3月の番組終了まで、四半世紀近く、カラフルな衣装をまといながら、ハサミとテープを駆使して無言で工作を披露するパフォーマンスを続けられました。私自身が観ていたのは最初期の幼少時だけでしたが、相棒の着ぐるみゴン太くんとの掛け合いと見る間に生み出される工作物の楽しさには大いに魅了されたものでした。最終回には24年にして初めて声を出されたそうで、いつだったかyoutubeで観た気もしますが、私にとっては実に表現力豊かな無言の天才細工師といった感のある姿で記憶に焼き付いています。その最期が後も遅れて公表されたのは御本人の遺志だったそうで、死後半年以上は伏せて置いて欲しいとの遺言だったそうです。なにげに戦国武将武田信玄みたいなエピソードですが、なにか伏せて欲しいと願った理由があるならそれも合わせて知りたい気がします。
 しかし、本当に最近は訃報相次ぐ、という気がしてなりません。昭和の記憶濃厚な方々はいつお迎えが来ても不思議ではない年齢にはなっていることでしょうし、自分自身がそんな年になりつつあるのですから当然といえば当然なのですが、こうしてあの世ばかりに豪勢な人々が集まっていくのはどこか理不尽な気がしないでもないです。でもまずはともあれ、そのご冥福をお祈りすると致しましょう。合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松茸の全ゲノム情報が解読されたとのこと。夢の人工培養に少しでも役立てばよいのですが。

2023-05-09 19:57:50 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は9.4℃、昼の最高気温は25℃、五條市の今朝の最低気温は6.5℃、昼の最高気温は23.7℃でした。今朝はやたらと冷えましたね。昨日は昼間から冷え冷えとしていましたが、そのまま夜になり、寝た後は途中1度目が冷めたあとは毛布をしっかり肩からかぶり、掛け布団も重ねてようやく熟睡できるようになりました。気温こそ真冬よりは高いですが、体感としてはほぼ冬並みの気分でした。一方昼はよく晴れて暑いくらいになりました。寒暖差が異様に激しく、うまく調整しないと身体がどうにかなってしまいそうです。明朝も同じくらい冷えそうなので、注意して寝ることに致しましょう。

 さて、千葉県にあるかずさDNA研究所と東京大学の研究チームが、松茸の全遺伝子情報を完全に解読、13本の染色体に約1億6千万塩基対のDNAがあり、タンパク質を合成するための遺伝子が2万1887個あることが判明しました。ヒトの遺伝子数はざっと2万個位あるそうですから、ヒトと松茸は遺伝子数だけならそう違いがない、というか松茸のほうが多いかもしれないです。まあ染色体数はヒトが23対46本なので随分と差がありますが、さすがは高級食材というべきなのか、なんでキノコにそんな遺伝子数が存在するのか不思議でなりませんが、それこそが進化の妙というものなのかもしれません。人工培養できないために、人工可能な椎茸やえのき、ブナしめじ、エリンギなどとは違い未だに山採りでしかできない松茸ですが、この研究をきっかけに松茸の生態解明が進んでいけば、松茸の人工培養が可能になる可能性が見えてきます。実際に人工培養が可能になるのはまだまだ先の話でしょうが、いずれ可能になってくれると信じてみたくなる記事ですね。さて、私が亡くなるまでに人工培養松茸が市場に出回るようになるかどうか。楽しみにしていたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が寒かったせいかマスクはまだまだ外せませんという感じでしたが、今後どうなるか次第のところもあるでしょうね。

2023-05-08 20:18:54 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は13.1℃、昼の最高気温は19.2℃、五條市の今朝の最低気温は12.5℃、昼の最高気温は17.8℃でした。昨日の雨はしつこく今日の未明の間も降っていたようで、0時、3時、5時、と小刻みに目が覚めましたが、夢でなければ、少なくとも3時までは外の雨音が聞こえていました。朝のうちもどんよりとした曇り空で、天候回復を実感したのは昼になってようやく日差しが届き始めた頃からでした。また、今日は一日肌寒さを覚える日でした。亡父の月命日の法要のため実家の枚方へ出かけて来ましたが、外を出歩くのに普段より一枚余分に羽織る必要がありました。それでも寒いと感じたので、これまでと同じような格好では多分風邪を引いていたことでしょう。明日はよく晴れて気温も元通り暑く感じるくらいまで上がってくるようです。過ごしやすい天気なら良いのですが、寒いか暑いかの二択というのはできれば遠慮したいです。

 さて、今日から新型コロナ禍も5類移行で長らく続いたマスクの装着義務(?)も必要なくなりましたが、枚方まで近鉄と京阪電車を乗り継いで移動してみた限り、人々のマスク装着率は20人に1人いるかどうかと、ほとんど外していないように見受けられました。その中でマスクをしていないヒトはある程度お年を召した方が多く目立ったようで、次いで海外からの旅行者のヒト、という様子、若い人でもたまにマスクをセずに出歩いているヒトはいましたが、その数はごく僅かでした。最も今日は朝から寒かったので、ちょっとした防寒具にもなるマスクをあえて外すヒトは少なかったんではないかという気がします。明日以降日中暑くなってきたら、マスクなどしていられるか、と行動に移す人も増えてくるのではないでしょうか?ただ、別に今日を境に新型コロナウイルスが消滅したわけでもなければ感染しなくなったわけでもないので、今後感染状況はどう推移するのかは注意を払う必要がありそうです。また、薬は少し増えてきたようですが、心血管への影響や味覚消失、身体の永続的な不調などの後遺症への対応策は無く、罹ったら後は運次第、というのもなんとも不気味な様子です。それらを考え合わせると、まだまだ世間的には安心とは程遠い状況ということなのかもしれません。この解禁措置が是か非かは今後の動向を見ていかないと結論は出せないでしょうし、今のところはこれまでの延長でしっかり感染抑止に努力するより無いのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウ素に水素をぶつけてヘリウムができる反応は、核融合のパターンとしてありなんですね。

2023-05-07 20:32:12 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は19℃、昼の最高気温は21℃、五條市の今朝の最低気温は19℃、昼の最高気温は21.8℃でした。昨夜から降り始めた雨は、今日の日中降り続き、夜になってからも一向に止む気配がありません。現時点で奈良市アメダスは降り始めからの総雨量が67mmに達していますが、今夜の雨の降り方によっては総雨量100mmに達するようなこともありうるでしょう。雨は今夜のうちに上がって明日は晴れてくる予報ですが、綺麗に晴れ上がるかどうかまではわかりません。本格的な天候回復は明後日火曜日からと考えておけば間違いなさそうです。

 さて、核融合発電に剥けた新たなブレイクスルーが一つ報告されました。各国で競い合う重水素・三重水素を用いた核融合反応で、実用化に向け恐らくもっとも大きな課題となるであろう大量の中性子生成が、この方法、水素化ホウ素による核融合反応であれば回避でき、真の意味でのクリーンな核融合が実現できることが、実地に証明されたのです。岐阜県にある自然科学研究機構核融合科学研究所とアメリカ・カリフォルニア州のTAEテクノロジーズによる共同開発で、核融合研の大型ヘリカル装置でホウ素に水素をぶつける核融合反応を試験、その結果、理論上生み出されるヘリウムを検出することに成功したとのことでした。この方法は水素オンリーの方法より更に高温のプラズマを発生させる必要がある点が大きな課題ですが、TAEでは1998年から、中性子を出さない核融合として研究を進めてきたそうです。この結果は実に喜ばしいものですが、従来よりも遥かに高温なプラズマの封じ込めが可能な炉の材料の検討をはじめ、実用化に至るまでにはまだまだ解決していかねばならないことが山積みです。それでも、単なる理論でではなく、現実にそれが生じうることを証明した今回の一連の実験の意義は大きいと思いました。今後無事この技術の熟成が進み、連続運転ができるようになれば、核融合発電の有力な手法の一つに選ばれることでしょう。是非そこまで技術を磨き上げていってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近い将来90歳まで仕事をすることになるという経済学者の予測ですが、果たしてその頃にヒトの仕事ってあるんでしょうか?

2023-05-06 21:08:03 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は16℃、昼の最高気温は27.7℃、五條市の今朝の最低気温は12.7℃、昼の最高気温は25.1℃でした。今日は雨の予報だったと思っていたのですが、日中は日差しもあって昨日と同じくらい暑くなり、雨が降り出したのは夜になってからでした。ただ、色々な天気に関する情報によると、今夜から明日にかけてはかなりの大雨になる見込みで、近畿・四国では多いところで総雨量200mmに達するところもあるとのことです。まあさすがにそんな最大雨量は大台ケ原など一部の有名所に留まると思いますが、たとえその半分でも降れば、この時期としては相当な大雨となりえます。ゴールデンウィーク最後の1日は、休み疲れを癒やすために家にこもっているのが吉ということになりそうですね。

 さて、小泉政権下で辣腕を振るった竹中平蔵氏が、経済専門サイト「みんかぶ」で人生100年時代の生活費確保の問題について語られたのだそうな。いわく、年金支給開始を70歳に引き上げるべき、いきなりは反発が大きいだろうが、1年づつ引っ張ってでも段階的に引き上げていかないともたない、いずれ近い内に日本人は80−90歳まで働くことになる、というような、まああまり嬉しいとは言えない未来を予言しています。なんでもイギリスの学者が、「2007年に日本で生まれた子どもが107歳まで生きる確率は50%もある」と発言されていることを挙げ、そんな人生100年時代には90まで働くことになる、という話なのですが、単にこれまでの延長で働くのではなく、途中で1,2回学び直しの時が必要であろうとも話しています。つまり、現在は20年学習して40年仕事をして引退、となっていますが、仕事の期間が90歳まで、つまり70年間働くとなれば、40年仕事時代と同じ学び期間で済むはずがなかろう、という話でした。
 個人的には、まあそうかもしれないな、と思わないでもないですが、果たして人生100年超えという時代がやってくるのかどうかについては、疑問に感じる部分も少なからずあります。アンチエイジング関連の研究はここ10年ほどの間に随分と進化してきましたが、寿命自体はこの10年でそれほど伸びているようには感じられません。若々しくある時間が伸びていく一方で、最後の時間はそれほど変化していないのは、生物の寿命に何らかの制約があるのではないかと思われますが、ガンを完全に克服できでもすれば、ひょっとしたら1割や2割は伸びるかもしれません。今の高校生が中高年になる頃までにそんな医療技術が生まれてくるかどうかがポイントになりそうですが、できそうな気もするしまだまだブレイクスルーをいくつも重ねないと無理なんじゃね? という感じもします。それら寿命延伸方法の確立なくして90まで仕事ができる体力と頭脳を維持できるとは思えませんが、それ以前に、90歳になったときにできる仕事ってあるんでしょうか? だからこそ学び直しだという話なのでしょうが、今日のAI関連が更に大きく進展を見せるであろう未来において、ヒトでなければできない仕事が果たしてどれだけ残っているか、個人的にはそのほうがよほど課題になっていやしないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼過ぎに、石川県能登半島で震度6強の強い地震が発生したとのことです。

2023-05-05 21:06:22 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は14.3℃、昼の最高気温は27.8℃、五條市の今朝の最低気温は10.5℃、昼の最高気温は26.5℃でした。今日は更に一段と気温が上がり暑い一日になりましたが、昨日の疲れでほぼ一日家で寝て過ごしました。なので、石川県で大きな地震があったのを知ったのはつい先程のことでした。ネットニュースを流し読みしていますが、今日の午後2時42分、石川県能登半島の最北端の町珠洲市で震度6強という大きな地震が発生、現時点で一人死亡、重数名のけが人が出ているとのことでした。神社の石の鳥居が崩れ、狛犬が落下して粉々になるなどの被害も出ているようですが、ゴールデンウィークで観光客が賑わう日中の出来事としては、被害が少なくて済んだように感じます。建物が倒壊するようなことは想像されたほど多くはないようですし。とはいえ、まだ余震で同規模の地震が発生する可能性がある、との気象庁の発表もあり、現地では眠れない夜を迎えているのではないかと思われます。
 地震は大変な天災ですし被害に合われた方々の安否が気遣われるのはまた当然のことではありますが、報道の写真を見る限り、震度6強の地震に見舞われたとは到底思えない様子なのが印象的でした。雪国のことですから積雪対策に色々強化された家が多いせいなのかもしれませんが、傾いたり崩れたりした家が無い様子なのが印象的でした。誰もそんな証明は望んではいないでしょうが、我が国の地震対策織り込み済みな建築技術の高さが際立っているかのようで、その事自体は素晴らしいことのように感じます。
 気になるのは、この地震が単発で終わるのか、はたまたあちこちで同規模以上の地震が次々起こったりするのか、です。過去の大地震でもその前触れであるかのごとく離れたところで地震がいくつか起きていた事もあったように記憶していますし、今回もいきなり来て驚かないような心構えを新たにするくらいには警戒しておいたほうがいい気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW恒例のさすがコロナ明けといいましょうか、恒例の和歌山行きで、往復とも初めて経験する混雑ぶりでした。

2023-05-04 20:36:00 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は13.1℃、昼の最高気温は25.9℃、五條市の今朝の最低気温は11.1℃、昼の最高気温は25.5℃でした。今日も朝からよく晴れました。遠くが霞んで見えていたので、黄砂かも?と警戒していたのですが、マスク無しでも鼻に異常が生じませんし、目も特にどうも無かったため、いわゆる春霞というやつかと気にするのを止めました。明日は更に気温が上がるという予報が出ていますが、底まで上がったらもはや初夏というより夏を感じさせるものになるかもしれません。あんまり暑いようなら、日中は外に出ないでおとなしくしていたほうがいいかもしれませんね。

 さて、みどりの日の今日は、毎年恒例の、和歌山県岩出市にある県緑花センターへ、サボテン展を観に行きました。今日はもう少し遠出をする予定だったのでいつもより早めに家を出たのですが、驚いたのは往路の京奈和自動車道がやたらと混み合い、御所ICから乗った直後は時々止まる必要があるくらいのノロノロ運転で、これだったら高速に乗らずに一般道を走ったほうが良かったか? と後悔しかけたことでした。今まで京奈和道では和歌山ー奈良の北側暫定終点である大和高田ICで、一般道に降りる車列が1キロ位渋滞することがあるくらいで南行きで車が詰まることなどついぞなかったのですが、さすがはゴールデンウィークと変な感心をしてしまいました。幸い車列は進むに連れて徐々にほぐれて、速度も20−30キロから70キロ以上へと増速して行きましたが、トンネルの入口など所々で詰まって速度低下するところが現れ、普段よりも随分と時間を掛けて移動することになりました。帰りも御所南ICを過ぎて御所ICに行くまでに、すでに渋滞していました。普段は大和高田ICの手前500mー1キロあたりに渋滞が生じるのですが、その渋滞列が7キロほど伸びた計算です。ささやかながらコロナ明けを意識させられた休日になりました。
 一方、緑花センターの方は駐車場が近いところはすでに埋まっていて結局一番離れた山の上の方に停める事になりましたが、これはいつもどおりです。


 遠景は霞んではいましたが、眼下に垣間見える紀ノ川沿いの街並はそれなりに見えました。黄砂の時なら多分何も見えないでしょうね。


 サボテン中心に写真を取りましたが、あまり野放図にアップするのもどうかと思ったのでとりあえず3枚にしておきます。大阪の咲くやこの花館に比べるとささやかな温室ですが、無料で楽しめて気軽に遊びにいけるのがいいところです。


 せっかく和歌山まで走っているのでどこか他に見所はないかと思い探してみたのが和歌の浦にある玉津島神社です。これは拝殿の狛犬ならぬ狛兎。それほど大きくない鄙びた神社でしたが、すぐ近所でほぼ一体化している鹽竈神社が安産祈願の有名なところらしく、たまたま戌の日という安産祈願の吉日とあって、祈願に訪れた一族郎党打ち揃っての団体さんや生まれた赤子を伴ってのお礼参りの人達などで賑わい、やたら混雑していました。戌の日のことは全く知らなかったので、今度行くときは日取りもしっかり確認し、ヒトの少ないときにお参りしてみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル人材不足が以前から見えていたのに何の対策も打ってないって、政治家も官僚も日本を滅ぼすつもりなんでしょうか?

2023-05-03 21:26:27 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は9.2℃、昼の最高気温は25.4℃、五條市の今朝の最低気温は6.1℃、昼の最高気温は25.2℃でした。今日も朝からよく晴れて、日中は少々暑さを覚えるくらい気温が上がりました。洗濯物もよく乾きましたし、連休初日に生活雑事を片付けられたのは大変ありがたいことでした。明日は今日と同様によく晴れて更に気温が上がってくるという予報です。明日はGW恒例のお出かけを明日にしようかと考えているので、ちょうどよい天気になるんじゃないかと思います。

 さて、経済産業省の調査によると、2030年に日本で必要とされるデジタル対応のIT専門人材は190万人とされますが、このまま行くと最大で80万人、4割以上不足してしまうという状況であるそうです。その影響は、2025年以降毎年GDPが12兆円低下、2022年GDPの2%相当が失われることになるのだとか。ところが、政府はデジタル庁を作ってDXなどと脳天気な看板だけ掲げて、この未曾有の人材不足になんら対策を打つこともなく過ごしているのだそうな。
 高校生の数学の学力では世界有数の我が国において、IT系に人材が集まらないのは、IT土方とも揶揄される職業環境の悪さが一因なのでしょう。デジタル人材の平均年収は、2021年で438万円、これほどヒトが不足するというのに、2019年から4%も給料が下がるという状況だそうです。いくら日本の産業全体で給料が上がらず、他国に置いていかれているとはいえ、その中で、特に必要とされている人材の給料が下がってしまうというのは一体どういうわけなんでしょうか? そこにこそまさに政府の政策的無策があるというわけですが、更に教育現場においても専門家を育成できる環境は整っておらず、全くどこから手を付けたらいいのやら、という危機的状況にあるようです。
 給料が上がらないのは、厚労省のコロナ関連アプリでも取り沙汰されていましたが、肝心のプログラマにお金が渡るまでに子請け孫請け曾孫請けといくつも中抜き会社が関与して、発注元の予算が食い散らかされていくという産業構造も問題な気もしますし、経産省もここまで問題が判っているのなら今までどうして手を打たなかったのか不思議でしょうがないですが、とにかく問題だらけのままどうしようもなくなるまで放置し、いよいよ致命傷になって莫大な損失を叩き出してからやっと動き出すというのは我が国ではありがちな改革行動ではあります。なんもかんも焼け野原になってからでないと動けないというのなら、もはや期待せずになにか自衛する方法を考えていかないといけないのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お絵かきにしろ作文にしろ、AIを便利な道具としてどう使いこなすかなのだろうなと感じています。

2023-05-02 20:23:25 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は8.7℃、昼の最高気温は22.7℃、五條市の今朝の最低気温は7.2℃、昼の最高気温は21.2℃でした。今日も朝のうちは昨日同様初夏らしい穏やかな晴れの天気でした。違ったのは午後以降で、昨日はだんだん雲が増えて夜には雨になったのに対し、今日は雲こそ増えましたが昨日ほどではなく、終始好天気のまま夜を迎えました。天候不順が懸念された明日からのGW後半戦も、どうやら5日まではそこそこの天気が続くようです。残り5日のうちの3日天気が保つのなら、色々と捗ることもあるでしょう。とりあえず明日はこの土日でできなかった仕事を片付ける予定です。

 さて、お絵かきの世界ではAIの活用が増えてきているのか、SNSや投稿サイトの画像を見てもAIで描いた、AIで仕上げた、というような絵が普通に見受けられるようになってきました。個人的に、1から10までAIに作らせた絵を創作物と見てよいのかという点については疑問に感じますが、一部の作業をAIに代行させるのは、AIをお絵かきアプリと同様、お絵かきのための道具とみなしてもいいんじゃないかという気がします。最近ではやたらリアルな現実に存在するヒトを撮影したんじゃないかと疑いたくなるようなものまであって、ひところ言われた「不気味の谷」とは何だったのかと首を傾げたくなる3D画像とかもあり、もはや視覚情報だけだと現実か仮想か判別が難しくなる世界になってきているのだなと感じます。もっとも映画などでは随分前からCGが多用されていますし、現在上映中の「シン・仮面ライダー」でも、背の高さが違う戦闘員の背丈を伸ばして揃えてみたり、戦闘シーンが全部実はCGだったりと虚構の世界をリアルに表現するのが当たり前になってきています。でも、文章はそう簡単にAIで自動生成できないだろうと思っていたのですが、この間物は試しとChatGPTを使ってみましたら、実になめらかな言葉で情報を紡ぎ出していくのに驚かされました。ついこの間まで、翻訳サイトの言語能力が異様に高くなり、海外の論文を読むのも随分楽になって助かる、と思っていたところだったのに、そんな翻訳元のあるテキストがない状態で自然な文章を生み出すことには、感嘆を禁じえませんでした。ただ、使っていて感じたのは、AIに問いかける方もそれなりに問の内容について理解してないとそれなりの答えは返ってこないことです。つまり、専門家と言われるようなヒトが自分の専門分野で調べ物をしたいと思って使う分にはかなり有力なツールになりそうと感じましたが、学生さんが学校のレポートをChatGPTで出力して提出する、というような話を聞くと、それはまだまともなものは無理なんじゃね? と感じました。そういう意味ではこれもまた一つの道具で、どう使いこなすかは使い手側の課題なのだろうなと思います。googleなどのネット検索が急速に浸透しはじめたときも、適切な検索語句を選ばないと欲しい情報になかなかヒットしないなど、人によって検索能力に結構差が生じるなんてことが言われていましたが、結局これら新しいツールをいかに使いこなすかがこれから重要だったりするのでしょうね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOHOシネマズで6月から映画代100円アップとのこと。値上げは致し方ないにしてももう少し工夫のしがいがあるのではという気がしてなりません。

2023-05-01 20:40:41 | Weblog

 奈良市の今朝の最低気温は8.9℃、昼の最高気温は23.4℃、五條市の今朝の最低気温は9.6℃、昼の最高気温は22.8℃でした。今日は朝から快晴に近い好天気でよく晴れました。このまま一日終わるのかと思っていましたが、午後遅くには雲が出張ってきて不穏な様子となり、日没後にはとうとう雨が降り出しました。結構しっかり長時間降っていたようで、このまま天候不順と相成るのかと思いきや、明日の天気予報は晴れ、次の雨は、先日までの予報からは随分と後退して、6日土曜からになるようです。GWはずっと雨なのかと観念しておりましたが、どうやら少しはマシな天気になりそうですね。

 さて、映画興行の雄、TOHOシネマズが、この6月1日から映画鑑賞の代金を100円値上げすると発表しました。これまで通常料金1900円だったのが、今度から2000円になるとのことです。それに伴い、レイトショーは1400円が1500円に、シネマイレージデイなどの割引料金の日やシニア料金が1200円から1300円になるとのこと。値上げの理由は、「エネルギー価格の高騰や円安による仕入れコストの上昇、アルバイト人件費を中心とした運営コスト増や各種設備投資における負担増等により、企業努力だけではこれらの吸収は極めて困難であると判断」したのだそうです。まあ電気代も上がり洋画の配給もお金がかかるのだろうなとは思いますし、お客さんの入りも厳しかったりするのかもしれません。なにより新型コロナ禍の影響は経営に大きな負担となったことでしょうし。とはいえ2000円は心理的な重さがちと違う感じがします。そのうち慣れるのかもしれませんが、一つの娯楽として2時間ほどのお楽しみに2000円を払うというのは、ちょっと気軽に行きづらいものになってしまうかもしれません。まあそれでも、映画館の大画面や大音響でしか味わえない体験というものもあるでしょうし、観たかった映画の始まる前のワクワクした気持ちや観終わった後の感動などは、やはり映画館ならではのものがあるようにも感じます。
 とはいえ、全て一律2000円というのもどうかという気がします。面白くもない作品と面白くてたまらない作品とが同じ料金というのは理解しがたいですし、巨大な第1スクリーンとこじんまりした第8スクリーンが同じ料金というのもどうかと思います。また、同じ大きさの箱でも中央付近の非常に見やすい席と両端のスクリーンがひしゃげて見えかねないような席が同じ料金というのもいただけません。コンサートや演劇などでは演じる題目や出演者によって値段が違いますし、席によって料金に差がつけられていることもままあります。その有り様からして映画興行はあまりに工夫が足りない気がするのです。ここで値上げという一つの大きな決断を成し遂げたのです。ここは一つ何歩か踏み込んで、きめ細かい弾力的な料金設定とかも検討されてはいかがかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする