今日はつい先日食べに行った際に気になったメニューを
食べてみようということで渋谷の「大漁まこと」に足を運びました。
で、今回は4種(ハマグリ、カニ、イカ、ウニ)の中から全開食べたウニを外し、
次に問題作かもしれないイカをチョイス・・・ということで店の外の券売機で
絶妙烏賊ゴロつけ麺中盛(850円)と追加トッピングで炙り烏賊(300円)の
食券を購入し、店に入ってカウンター越しに食券を店員さんに渡しました。
出て来たのはイカ全開の粘度が高いつけだれに青菜が入り、冷水で締めた
中太ストレート麺の上に海苔とネギ、炙ったイカが乗った一杯でした。
つけだれは間違いなくイカの味で、粘度が高いために問答無用で麺に絡みつくので、
食べ始めは結構な量のつけだれがあったはずなのに、食べ終わる頃には極わずかしない状態に・・・(汗)。
麺はモチモチした食感でそれ自体が強烈に主張する訳ではないのですが、
つけだれの旨味を持ち上げるためのものと考えれば必要十分で、
“圧倒的な魚介らーめん”のコンセプトには合致していると言えるでしょう。
ただ、追加トッピングで炙り烏賊を頼まないと食感的に物足りない感は否めず、
値段を上げても良いので、デフォルトで炙り烏賊をつけるべきではないかと思いました。
青菜は今回は味付けが過不足なく、きちんとアクセントになっています。
海苔も地味ではありますが、パリッとしていて香りもまあまあといったところでしょうか。
全体的にはウニ同様に十分に練り上げたコンセプトを具現化した、
個性的でマニアックな一杯だと思いました。
さて、次はカニにしようかハマグリにしようか・・・(笑)。
食べてみようということで渋谷の「大漁まこと」に足を運びました。
で、今回は4種(ハマグリ、カニ、イカ、ウニ)の中から全開食べたウニを外し、
次に問題作かもしれないイカをチョイス・・・ということで店の外の券売機で
絶妙烏賊ゴロつけ麺中盛(850円)と追加トッピングで炙り烏賊(300円)の
食券を購入し、店に入ってカウンター越しに食券を店員さんに渡しました。
出て来たのはイカ全開の粘度が高いつけだれに青菜が入り、冷水で締めた
中太ストレート麺の上に海苔とネギ、炙ったイカが乗った一杯でした。
つけだれは間違いなくイカの味で、粘度が高いために問答無用で麺に絡みつくので、
食べ始めは結構な量のつけだれがあったはずなのに、食べ終わる頃には極わずかしない状態に・・・(汗)。
麺はモチモチした食感でそれ自体が強烈に主張する訳ではないのですが、
つけだれの旨味を持ち上げるためのものと考えれば必要十分で、
“圧倒的な魚介らーめん”のコンセプトには合致していると言えるでしょう。
ただ、追加トッピングで炙り烏賊を頼まないと食感的に物足りない感は否めず、
値段を上げても良いので、デフォルトで炙り烏賊をつけるべきではないかと思いました。
青菜は今回は味付けが過不足なく、きちんとアクセントになっています。
海苔も地味ではありますが、パリッとしていて香りもまあまあといったところでしょうか。
全体的にはウニ同様に十分に練り上げたコンセプトを具現化した、
個性的でマニアックな一杯だと思いました。
さて、次はカニにしようかハマグリにしようか・・・(笑)。
東日本大震災1年 首相、問われる実行力(産経新聞) - goo ニュース
被災者そっちのけで政争に明け暮れる政治家連中にイライラし、
原発事故の被害者に対して(だけではないけど・・・)なめきった態度の東電にイライラし、
不要不急の買い溜めに奔走するバカどもにイライラし、
“絆”という言葉が白々しく聞こえるようになった昨今の風潮にイライラし・・・
とまあ、とにかくイライラしっぱなしの1年だった気がします。
被災者そっちのけで政争に明け暮れる政治家連中にイライラし、
原発事故の被害者に対して(だけではないけど・・・)なめきった態度の東電にイライラし、
不要不急の買い溜めに奔走するバカどもにイライラし、
“絆”という言葉が白々しく聞こえるようになった昨今の風潮にイライラし・・・
とまあ、とにかくイライラしっぱなしの1年だった気がします。
※昨日食べた分
今回は元同僚と一緒に一風変わったラーメンでも食べようということで新大久保駅の
改札から北の方に歩いた住宅地の中にある「麺屋 優創」に食べに行きました。
この店は何回か行ってるのですが、行く間隔が長いのもあり、ついつい(?)
魚介味噌ラーメンを注文してしまい、次は違うメニューを試そうと思うのですが、
今回もやはり魚介味噌ラーメン(880円)を注文し、更に麺1.5倍盛(+150円)
でオーダーしてしまいました(苦笑)。
出て来たのはブイヤベース的な味噌スープに平打ち麺が入り、
チャーシュー、海苔、ネギ、ワカメ、エビ、アサリが乗った一杯でした。
スープは“魚介”と謳いつつも特に甲殻類が前面に出ている独特な味わいです。
平打ち麺は幅が5ミリほどもあり、ラーメンというよりきしめんといった趣きです。
独特なスープゆえか、アサリやエビ、ワカメといった海の幸がよく合うのですが、
チャーシューに関しては別皿で出て来るおつまみ的な位置づけになっているような気がします。
前より若干濃い目の味付けになっていて、スープに負けないようになっているのが好印象です。
あと、海苔の香りが強いのもプラスポイントで、一方でメンマのような定番の具材を
使ってないのも理にかなっていると言えるでしょう。
全体的には相変わらず独創的でマニアックな一杯だなあと思いました。
今回は元同僚と一緒に一風変わったラーメンでも食べようということで新大久保駅の
改札から北の方に歩いた住宅地の中にある「麺屋 優創」に食べに行きました。
この店は何回か行ってるのですが、行く間隔が長いのもあり、ついつい(?)
魚介味噌ラーメンを注文してしまい、次は違うメニューを試そうと思うのですが、
今回もやはり魚介味噌ラーメン(880円)を注文し、更に麺1.5倍盛(+150円)
でオーダーしてしまいました(苦笑)。
出て来たのはブイヤベース的な味噌スープに平打ち麺が入り、
チャーシュー、海苔、ネギ、ワカメ、エビ、アサリが乗った一杯でした。
スープは“魚介”と謳いつつも特に甲殻類が前面に出ている独特な味わいです。
平打ち麺は幅が5ミリほどもあり、ラーメンというよりきしめんといった趣きです。
独特なスープゆえか、アサリやエビ、ワカメといった海の幸がよく合うのですが、
チャーシューに関しては別皿で出て来るおつまみ的な位置づけになっているような気がします。
前より若干濃い目の味付けになっていて、スープに負けないようになっているのが好印象です。
あと、海苔の香りが強いのもプラスポイントで、一方でメンマのような定番の具材を
使ってないのも理にかなっていると言えるでしょう。
全体的には相変わらず独創的でマニアックな一杯だなあと思いました。