議員という仕事を通じてよく感じることは、
思想信条の自由や、言論の自由といった大きな視点からもそうであるし、また、個人の人権という視点からもあるでしょうが、現在の世の中では、私たちが思う以上に、第3者によって「コトバ」が奪われてしまう場面が多いのではないかということです。
それは何も特別な人たちが奪うということばかりではなく、いわゆる普通の人たちも「コトバ」を奪う側になり得ていると感じています。普通の人たちが、匿名の多数になって、人に圧力をかけるであるとか、偏向した良識を相手にも押しつけるであるとかのような形で。
そこでは、多様性が尊重されるであるとか、意見を交換しそこから次の考えに発展させるという考えはあまりなく、均質化した価値基準の押し付けをしていると感じます。
それ以上に、自分たちが「コトバ」を奪う側に立っていることに気づいていないことが多いのではないかと思います。
このような状況は、世の中にとって良いとは思えません。
すべての事柄について、誰もが同じ価値観を共有する必要はないはずです。多様な意見を聞き、その上で、それぞれの意見・価値観について、その独自性を尊重するべきだと思います。
いろいろな視点から光を当てることで、ひとつの事柄を浮かび上がらせて考えることが、これからの時代、私たち一人ひとりに求められていくことになると思っています。
思想信条の自由や、言論の自由といった大きな視点からもそうであるし、また、個人の人権という視点からもあるでしょうが、現在の世の中では、私たちが思う以上に、第3者によって「コトバ」が奪われてしまう場面が多いのではないかということです。
それは何も特別な人たちが奪うということばかりではなく、いわゆる普通の人たちも「コトバ」を奪う側になり得ていると感じています。普通の人たちが、匿名の多数になって、人に圧力をかけるであるとか、偏向した良識を相手にも押しつけるであるとかのような形で。
そこでは、多様性が尊重されるであるとか、意見を交換しそこから次の考えに発展させるという考えはあまりなく、均質化した価値基準の押し付けをしていると感じます。
それ以上に、自分たちが「コトバ」を奪う側に立っていることに気づいていないことが多いのではないかと思います。
このような状況は、世の中にとって良いとは思えません。
すべての事柄について、誰もが同じ価値観を共有する必要はないはずです。多様な意見を聞き、その上で、それぞれの意見・価値観について、その独自性を尊重するべきだと思います。
いろいろな視点から光を当てることで、ひとつの事柄を浮かび上がらせて考えることが、これからの時代、私たち一人ひとりに求められていくことになると思っています。