鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

電気自動車

2009年01月31日 04時14分57秒 | Weblog
先だってあるニュース番組で水素で走る自動車、つまりは燃料電池で走る車の特集をしていた。その前には、アメリカで作られている電気自動車の特集をしていたが、ふたつをつなげて考えていたら、ふと気になったことがあります。
燃料電池のほうだけど、航続距離が現在の自動車と同じ500キロを想定しているため、水素の貯蔵が難しいということを言っていた。なにげに聞いていたけれど、良く考えてみれば、一回のエネルギー補給で500キロも走らなければいけない理由ってあるのだろうかと。
実際に車に乗っていたらわかるけれど、そんなに一回で走ることはほとんどないのではないでしょうか。
アメリカでグリーンニューディールを進めようとしている現在、近・中距離の移動手段として自動車を考えなおして、電気自動車などのものづくりに取り組んではどうかと思うところです。そうすれば中小企業にも、今までと違う可能性が生まれるのではないでしょうか。
鈴鹿市でも、いろいろな優遇措置を講じるなどして、電気自動車への取り組みをしやすくし、企業誘致であるとか、起業を促す政策をとることはどうかと思います。市の独自政策だけでなく、国や県の補助メニューを活用することも考えながら。
そうして作られた電気自動車を鈴鹿サーキットで走らせ、省エネルギーと高効率をサーキットを実験場としていくことで、新たな市の特徴になりえるのではないかと考えます。
悲観的に考えるばかりでなく、足を進めるべきところは進めるべきだと思います。
それには電気自動車だったり、既存のエンジンを活用できるバイオマス燃料への取り組みがあるのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

したたかさ

2009年01月31日 02時52分06秒 | Weblog
多地域への視察で、非常に魅力を感じる地域があると、ほとんどの場合、そこにはその事業について熱心に思いを持って取り組んでいる行政職員の方々がいます。逆に、自分の割り当てられた仕事という感覚で行っている事業は、説明を受けていても、聞く側の心に響くものはないといえます。

魅力を感じる地域の職員さんからは、自分たちの目標とするまちのありかたに対して、国からだけでなく、いろいろな方面から実現に向けて、協力であるとか補助を積極的に取り入れようと取り組む姿を、説明の話の中から感じることが多いです。そこには、いい意味での「したたかさ」を非常に感じます。

では鈴鹿ではどうなんだと言われると、全ての職員の方がそうとは言いませんが、熱さを感じることが少ないというのが、私の感覚です。与えられた仕事をそつなくこなすことに重きを置くばかりに、良い意味での自由さに欠けている感じでしょうか。

「したたかさ」についても、仕事そつなく無難にこなすことを最優先の「したたかさ」である感じを非常に受けます。
市役所の各課の窓口カウンターで話をすることが多いのですが、目線が向いていないと思ってるのでしょうか、あまり印象のよくない職員の方がいるのも事実です。

「このまちに暮らしていてよかった」と言えるまちにするという目標は、議員も市長をトップとする行政も同じはずです。鈴鹿市がこれからの難しい社会状況を越えていくためには、よいまちづくりに向け、良い意味での「したたかさ」を持つ職員が活躍するようにならなければいけないと思っています。同じことは議員にも、もちろん市長にも言えることだと、私は思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする