門司区にある白野江植物公園に、桜を見に行ってきました。紅葉や冬ぼたんの時期には何度も訪れていますが、桜の季節は初めて。白野江公園では、それぞれ開花時期が異なる60品種約800本の桜が、2月から4月下旬にかけてバトンを引き継ぐように次々と咲いていきます。そんな白野江公園の春の風物詩には、『桜リレー』なんて素敵な名前がつけられているそうです。

入り口を入ると正面に伊豆大島でよく見られるという『大島桜』。ヤマザクラの一種だと思いますが、純白の花弁と緑の若葉がとてもきれいでした。

『子福桜』は可愛らしい八重咲き。まだ三分咲きくらいでした。

花のつきが素晴らしく、明るく華やかな桜。『陽光』と言うそうです。

ほぼ満開を迎えていた『河津桜』の周りには、三脚に大きな望遠レンズをセットしたアマチュア・カメラマンが何人も・・・・・。

早咲きで知られる河津桜。花の色はかなり濃い目です。

ヒヨドリが、満開の花の中を行ったり来たり。大勢の見物客を恐れる様子もなく、夢中で蜜を吸っていました。

河津桜の隣には『大寒桜(おおかんざくら)』。

淡紅色の花弁があでやかです。

『寒緋桜(かんひざくら)』は小さめの濃紅色の花。

花びらの色に濃淡がなく、ふっくらとまるみのある桜。名前は忘れました (^-^)ゞ

花と葉が同時に開く山桜。花や葉の色は個体差が大きいそうです。

ソメイヨシノは場所によってバラつきがありますが、1週間後くらいに見頃を迎えそうな気配。

楓の若葉も、目に鮮やかでした。

これからプチンと弾けて花が開きそうな感じ。

園内のあちこちで見かけたスノーフレーク。真っ白な花に緑のポイントが実にチャーミングです。

土曜日は、白野江公園や遠賀郡芦屋町で桜ウォッチング。白野江公園はこの時期、桜だけではなく、色とりどりの草花が咲いていました。芦屋町の桜は、また別の機会にアップしたいと思います。

入り口を入ると正面に伊豆大島でよく見られるという『大島桜』。ヤマザクラの一種だと思いますが、純白の花弁と緑の若葉がとてもきれいでした。

『子福桜』は可愛らしい八重咲き。まだ三分咲きくらいでした。

花のつきが素晴らしく、明るく華やかな桜。『陽光』と言うそうです。

ほぼ満開を迎えていた『河津桜』の周りには、三脚に大きな望遠レンズをセットしたアマチュア・カメラマンが何人も・・・・・。

早咲きで知られる河津桜。花の色はかなり濃い目です。

ヒヨドリが、満開の花の中を行ったり来たり。大勢の見物客を恐れる様子もなく、夢中で蜜を吸っていました。

河津桜の隣には『大寒桜(おおかんざくら)』。

淡紅色の花弁があでやかです。

『寒緋桜(かんひざくら)』は小さめの濃紅色の花。

花びらの色に濃淡がなく、ふっくらとまるみのある桜。名前は忘れました (^-^)ゞ

花と葉が同時に開く山桜。花や葉の色は個体差が大きいそうです。

ソメイヨシノは場所によってバラつきがありますが、1週間後くらいに見頃を迎えそうな気配。

楓の若葉も、目に鮮やかでした。

これからプチンと弾けて花が開きそうな感じ。

園内のあちこちで見かけたスノーフレーク。真っ白な花に緑のポイントが実にチャーミングです。

土曜日は、白野江公園や遠賀郡芦屋町で桜ウォッチング。白野江公園はこの時期、桜だけではなく、色とりどりの草花が咲いていました。芦屋町の桜は、また別の機会にアップしたいと思います。
