福岡県南東部の馬見山(嘉麻市)から流れ出した遠賀川が海に注ぐ河口の町 芦屋は、遠賀川を挟んで東西に変化に富む海岸線が続き、蒼い海とのコントラストが美しい白砂青松の土地柄。そんな芦屋町の北東部、若松区と接するあたりの夏井ヶ浜には、芦屋町の町花、浜木綿の群生地があります。

夏井ヶ浜の浜木綿は、7月中旬から8月初旬にかけてが旬。びっしりと密生してきれいです。

この写真は8月3日。・・・・・・・ちょっと時期を過ぎた感があります (^-^)ゞ
南の暖かい地域で咲く浜木綿。波に揺られ、黒潮に運ばれて日本各地に根を下ろしました。夏井ヶ浜は、九州における浜木綿の自生北限地とされています。

6枚の花弁がひとつの花。これがぐるりと円形に咲き、続いて、今はつぼみの花が、同じように開いていきます。

遠くには、海上保安庁の巡視艇。朝からグングン気温が上がり、見る見るうちに大きく湧きあがる雲。

『浜木綿』の語源は「木綿(ゆふ、ゆう)」。「楮(こうぞ)などの樹皮を剥ぎ、その繊維を蒸して水に浸し、 裂いて糸としたもの」で、古くから、神道で用いられたそうです。細く純白の清々しい花弁が、この白い糸を連想させたのでしょう。

夏井ヶ浜はまゆう公園の『響き愛の鐘』。前に来たときにはなかったプレートが・・・・。「恋人の聖地」って、桂由美さんが指定するんですね。知らなかったなぁ・・・・・・。

せっかくなので、夏井ヶ浜のすぐ傍にある『とと市場』に。

この日の酒の肴に魚や干物を買って、市場を散策。唐辛子の鉢植えも売ってました (^-^)ゞ

毎年この時期になると見に行きたくなる夏井ヶ浜の浜木綿。芦屋町は、行政上管理はしていますが、人工的に株を増やしたりといったことはしていません。自然のままの『自生地』なんです。10メートル四方の小さな群生地ですが、真っ蒼な響灘と白い砂浜に映えてとってもきれい。すぐ近くに駐車場もありますよ。


夏井ヶ浜の浜木綿は、7月中旬から8月初旬にかけてが旬。びっしりと密生してきれいです。

この写真は8月3日。・・・・・・・ちょっと時期を過ぎた感があります (^-^)ゞ
南の暖かい地域で咲く浜木綿。波に揺られ、黒潮に運ばれて日本各地に根を下ろしました。夏井ヶ浜は、九州における浜木綿の自生北限地とされています。

6枚の花弁がひとつの花。これがぐるりと円形に咲き、続いて、今はつぼみの花が、同じように開いていきます。

遠くには、海上保安庁の巡視艇。朝からグングン気温が上がり、見る見るうちに大きく湧きあがる雲。


『浜木綿』の語源は「木綿(ゆふ、ゆう)」。「楮(こうぞ)などの樹皮を剥ぎ、その繊維を蒸して水に浸し、 裂いて糸としたもの」で、古くから、神道で用いられたそうです。細く純白の清々しい花弁が、この白い糸を連想させたのでしょう。

夏井ヶ浜はまゆう公園の『響き愛の鐘』。前に来たときにはなかったプレートが・・・・。「恋人の聖地」って、桂由美さんが指定するんですね。知らなかったなぁ・・・・・・。

せっかくなので、夏井ヶ浜のすぐ傍にある『とと市場』に。

この日の酒の肴に魚や干物を買って、市場を散策。唐辛子の鉢植えも売ってました (^-^)ゞ

毎年この時期になると見に行きたくなる夏井ヶ浜の浜木綿。芦屋町は、行政上管理はしていますが、人工的に株を増やしたりといったことはしていません。自然のままの『自生地』なんです。10メートル四方の小さな群生地ですが、真っ蒼な響灘と白い砂浜に映えてとってもきれい。すぐ近くに駐車場もありますよ。
