ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

耶馬溪の紅葉 ~ 一目八景

2013年11月24日 | 北九州
この秋の紅葉の見納めに耶馬溪へ。都市高終点の長野ICに近づく頃、正面にきれいな朝焼けの空が広がりました。


耶馬溪ダムで小休止。


朝霧が広がる湖面を疾走する黄色いボート。こんな寒い日に水上スキーとは・・・・・凄いです。

この写真は行きに撮ったもので、上下2枚の写真よりも2時間近く早い時間帯。冷たい空気が(相対的に)温かい水面上を移動するときに、水面から蒸発が起こってできる移流霧が、湧きあがるように発生していました。

上の写真とは反対側から撮ったもの。この頃は、朝霧もかなり消散していました。


ダムを見下ろす駐車場周辺の木々も、すっかり色づいていました。


イチョウの葉も、青空に映えてきれい。


帰り道に立ち寄った、耶馬溪ダムに隣接する『もみじの丘公園』


透明感が増す、下からのアングルも個人的には好み。


山々に囲まれて、清々しい空気を満喫しました (^-^)ゞ


もみじのトンネルを抜けると、耶馬渓に到着。


上流側に少し歩いたところが、一番の紅葉スポット、一目八景(ひとめはっけい)です。


山の斜面の至るところに、大きな岩が直立する景観が続きます。


黒い岩の間を赤く染める紅葉を遠望。


道路際には、この地域の特産を扱うお土産物屋さんが並びます。


一目八景の展望台からの眺め。左側の岩が、口ばしを伸ばして餌をねだる鳶の幼鳥に、周囲の樹木が鳶の巣に見えることから、鳶巣山と呼ばれます。


この時期、9時を過ぎる頃から、山麓の木々にも日射しが届き始めます。

中央の山の左端、一番低く見える付近で寄り添うように立つ2対の岩を『夫婦岩』というそうです。

右手に見えるのは、群猿山。下から見上げると、猿が群れているように見えることから名づけられました。


青空に恵まれて、気持ちのよい紅葉狩りができました。


この季節、大勢の観光客で賑わいを見せる一目八景。9時を過ぎると続々と大型の観光バスが駐車場に入ってきます。谷間に太陽の光が射しこむタイミングと重ね合わせると、ゆっくり景色を眺めることができるのは、9時前後のわずかな時間帯がベストかもしれませんね。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする