なんじゃもんじゃを見た後は、岡湊神社から芦屋釜の里に足を延ばしました。「芦屋釜」とは、今の芦屋町で造られ、かつては一世を風靡した茶の湯釜のこと。戦国大名大内氏の庇護を受けて発展した芦屋釜は、京都の貴族たちの間で名声を博し室町時代を中心に隆盛を極めたそうです。
ところが、陶晴賢の謀反により大内氏が滅亡すると、芦屋釜の職人は各地に四散し、それぞれの地で芦屋釜の分派を形成(越前芦屋、伊勢芦屋。博多芦屋、播州芦屋など)。一方で本家の筑前芦屋は次第に衰退し、江戸時代初期には遂に途絶えてしまいました。
芦屋釜の里は、そのような経緯を辿って絶えてしまった名工の技を現代に再興することを目的とする施設です。これが芦屋釜復興工房。タイミングが良ければ製作中の場面を見学できます。
湯釜が茶道における大事な道具であることから、芦屋釜の里では、お茶の文化を大切にするために誰でも利用できる大小二つの茶室を備え、一般に開放しています。これは、小茶室「吟風亭」への小道。
吟風亭は、露地やにじり口を備えた四畳半の茶室。
大茶室「蘆庵」を囲む三千坪の日本庭園。手入れの行き届いた四季の風景を楽しむことができます。
蘆庵の入口では、まばゆいほどの新緑が迎えてくれました。
大寄せの茶会にも対応できる25畳の茶室。春と秋の二回開かれる、茶室を使ったミニコンサートも楽しみなイベントです。
茶室を取り囲む広くて開放感のある縁側。庭園を一望できます。
池にせり出した露台から見る吟風亭。
芦屋釜資料館では、芦屋釜の歴史や製造方法などを映像や展示を通じて紹介しています。
湯釜や鐘などの展示室。4月23日から6月2日まで、春季企画展「復興芦屋釜の美~館蔵名品選~」が行われています。
現代の技で造られた芦屋釜。
水琴屈。竹筒に水を落とすと澄んだ音色が響きます。
長屋門を入ってすぐ左にある立札席では、抹茶とお菓子を戴くこともできます(300円)。
芦屋釜の里では、5月3日(金)~5日(日)の3日間(午前9時から午後3時)、誰でも参加できる毎年恒例の「芦屋釜の里開園記念茶会」が行われるそうです。詳細は次のとおりです。
○5月3日:煎茶・小笠原流
○5月4日:薄茶・表千家
○5月5日:薄茶・裏千家
【料金】中学生以上400円、小学生250円、未就学児200円(入園料・お茶代)
ところが、陶晴賢の謀反により大内氏が滅亡すると、芦屋釜の職人は各地に四散し、それぞれの地で芦屋釜の分派を形成(越前芦屋、伊勢芦屋。博多芦屋、播州芦屋など)。一方で本家の筑前芦屋は次第に衰退し、江戸時代初期には遂に途絶えてしまいました。
芦屋釜の里は、そのような経緯を辿って絶えてしまった名工の技を現代に再興することを目的とする施設です。これが芦屋釜復興工房。タイミングが良ければ製作中の場面を見学できます。
湯釜が茶道における大事な道具であることから、芦屋釜の里では、お茶の文化を大切にするために誰でも利用できる大小二つの茶室を備え、一般に開放しています。これは、小茶室「吟風亭」への小道。
吟風亭は、露地やにじり口を備えた四畳半の茶室。
大茶室「蘆庵」を囲む三千坪の日本庭園。手入れの行き届いた四季の風景を楽しむことができます。
蘆庵の入口では、まばゆいほどの新緑が迎えてくれました。
大寄せの茶会にも対応できる25畳の茶室。春と秋の二回開かれる、茶室を使ったミニコンサートも楽しみなイベントです。
茶室を取り囲む広くて開放感のある縁側。庭園を一望できます。
池にせり出した露台から見る吟風亭。
芦屋釜資料館では、芦屋釜の歴史や製造方法などを映像や展示を通じて紹介しています。
湯釜や鐘などの展示室。4月23日から6月2日まで、春季企画展「復興芦屋釜の美~館蔵名品選~」が行われています。
現代の技で造られた芦屋釜。
水琴屈。竹筒に水を落とすと澄んだ音色が響きます。
長屋門を入ってすぐ左にある立札席では、抹茶とお菓子を戴くこともできます(300円)。
芦屋釜の里では、5月3日(金)~5日(日)の3日間(午前9時から午後3時)、誰でも参加できる毎年恒例の「芦屋釜の里開園記念茶会」が行われるそうです。詳細は次のとおりです。
○5月3日:煎茶・小笠原流
○5月4日:薄茶・表千家
○5月5日:薄茶・裏千家
【料金】中学生以上400円、小学生250円、未就学児200円(入園料・お茶代)