グリーンパーク春のバラフェアの続きです。写真の数が多くなりましたが、これで最後ですので、もう少しだけお付き合いいただければ幸いです (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/2da87e7e7703129eaff065f26fa1c2fd.jpg)
(写真は「エレガントレディ」。かつては「ダイアナ・プリンセス オブ ウェールズ」と呼ばれていました)
バラ園の階段を半分くらい降りてきました。写真左側にオレンジ色のミニステージが写っています。フェア期間中の週末、バラの香りただようステージで行われるローズガーデンコンサートも、バラフェアの楽しみのひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/d6229f56ec0b06e6c405e876f8df0617.jpg)
「ピエール ドゥ ロンサール」は、中心はやわらかなピンクで、外側ほど白に近い淡い色に変化していきます。花言葉は「しとやか」「上品」「感銘」で、世界で一番愛されているバラとも評されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/904007b200b1236fd554518894b59d75.jpg)
房状に密集して咲く「アスピリン ローズ」。名の由来はかなり意外なもので、抗生物質のアスピリンをイメージして作出されたのだそうです。バラ図鑑などにはその名のとおり、病気などに非常に強い品種だと紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/37f166e168ee8bac85140a0254c2c26f.jpg)
フランス語で「乾杯」を意味する「チンチン Cincin」は、オレンジを含んだ鮮やかな朱色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/8dc28ab116d5cc9583709bfe32a15dc3.jpg)
名前はわかりませんでしたが、庭の「雅」に似たバラがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/41eb81cf4a7d7a364024b50ece283565.jpg)
家に帰って調べてみたところ、「安曇野」ではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/5c8eceed2c351ab6e26018a849b50767.jpg)
「黒の聖母」という名のとおり、やや黒みを帯びた赤いバラ、「シュヴァルツ マドンナ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/2e29235f82545edc404bd6aa10c4f42a.jpg)
やわらかなクリーム色で、中心部ほど色が濃くなる「和音」。京成バラ園芸で作られたバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/928ba52d0c06e230a83a71d52cdfee29.jpg)
白とピンクの清楚なカップ咲きの「シンデレラ」が、アーチ状にベンチを囲んでいます。バラ園には、こんな撮影スポットもたくさん用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/2be66b35e0b0122a6224dc701a6e8c25.jpg)
どこを歩いても色あざやか、香り華やかで、立ち止まってばかり。なかなか進めません (^-^)ゞ
(手前のサーモンピンクのバラは「ジャルダン・ドゥ・フランス」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/58f13b66e550b288174092ca8dcd0d46.jpg)
咲き始めは黄色で次第にオレンジに、そして朱色に変化する「ふれ太鼓」。房状に3色の花を咲かせる賑やかなバラです。ミスターローズ、鈴木省三氏によって作られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/91/dfa21319a845557b630ce5d07fc94434.jpg)
「サプライズ」は、鮮やかな黄色が印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/df1474580cccc58db1e44f83ce76ddcc.jpg)
「カリフォルニア ドリーミング」は、白地の花弁にはっきりしたピンクの縁どり。中央部はやや黄色味を帯びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/58bb341c9c3a1fe2e2a79c08de0a46fe.jpg)
明るい紫色の「紫雲」も、鈴木省三氏が世に送り出したバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/627b6a7e6208fba1ea8e87572976c8d5.jpg)
ドイツで生まれた"サマーレディ"は、淡いサーモンピンクのつややかな花びらが特徴。
「美しい少女、上品、気品、しとやか」といった花言葉があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/c5e4bf4e0e2176520b28fab214b899d0.jpg)
鈴木省三氏が作出した「フレンチパヒューム」。ほのかにピンクに染まる上品な花色、豊かな芳香が印象的なバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/34/f4b640cb1520534125885f7668e66280.jpg)
濃いピンクの八重咲き品種「ロイヤル ボニカ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/0964c301d37c328c9669d0e37683fee0.jpg)
「ブラックティー」は、紅茶を思わせるような色あいで、「紫がかった朱色」とも、「青みがかったオレンジ」とも表現されることもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/24bf3b387f75c3b10f70c496dcd2bf4b.jpg)
「ダイアナ・プリンセス オブ ウェールズ」改め「エレガントレディ」
苗木の売上金の一部を「ダイアナ・プリンセス オブ ウェールズ記念基金」に寄付することを条件に、故ダイアナ妃の名を冠することをエリザベス女王が許可したというエピソードが有名ですが、基金との契約期間が終了した今は「エレガントレディ」という名で販売されています。
温かみのあるクリームイエローと品のよいピンクのグラデーション。まさに、気品と優しさが感じられたダイアナ妃のイメージが重なりますね。ちなみにエリザベス女王は今年2月、即位70年を迎えられました。英国では昨日から4日間にわたって、パレードやコンサート、諸々の文化イベントなどの記念行事が行われています。96歳になられる女王ですが、バッキンガム宮殿のバルコニーから手を振る姿を、久しぶりにテレビで拝見することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/84f87cbb6df71d4c49a6717aa63c925e.jpg)
「ダイアナ・プリンセス オブ ウェールズ」に続いて、世界の王室や日本の皇室に因んだロイヤルローズをいくつか……。
元モナコ公国元首レニエ3世大公の即位50周年を記念して名付けられた「ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ」。あざやかな紅白のコントラストは、赤と白に塗り分けられたモナコ国旗と同じ配色なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/0359788566c48d19da6076104ccd5fd1.jpg)
そのレーニエ大公の王妃となった故グレース・ケリーに捧げられた「プリンセス ドゥ モナコ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/8d23c36108b668d0534d61cf759c4195.jpg)
ピンクのグラデーションが艶やかな「ステファニー ドゥ モナコ」。モナコ公国、ステファニー王女に捧げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/0705a8e60dc8547effcb6a6adcde6f78.jpg)
オランダのベアトリックス前女王に捧げられた「ケニギン ベアトリックス」。わずかにピンクを帯びたオレンジ色の花びらがとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/1ce993fe6bd4e251308b98805b999214.jpg)
英国で作出され、秩父宮勢津子妃殿下に捧げられた「プリンセス チチブ」。淡いピンクのグラデーションが可愛らしいイメージを醸し出していますね。このほかにも、「プリンセス ミチコ」「プリンセス アイコ」など、皇室のプリンセスの名を冠したバラはたくさんありますが、今回は写真に撮れませんでした (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/bb14b19ceca958cf0d0e8f63db959a7e.jpg)
中心が明るい黄色、外側にいくほど淡いクリームイエローになる品のよい花を咲かせる「エリナ」。この春、わが家の庭でも咲いてくれました。エリナの育て方について、妻が苗木販売所の専門家から助言をもらっていましたので、来年はもっとたくさんの花をつけてくれるかもしれません (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/42/587d5d0142cdb2beaa84001a073bf260.jpg)
最後は、クリームイエローの花びらが外に広がるにつれてオフホワイトに変化し、淡いピンクに縁どられる「ピース」。フランス人育種家フランシス・メイアンによって作出されたバラで、1976年、英国オックスフォードで開かれた第3回世界バラ会議で、初代の「殿堂入りのバラ」として選ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/8b86b86f34b514fbf43eba6513270f80.jpg)
2次大戦の戦火と混乱によって消失の危機に瀕したこのバラが「Peace:平和」と名付けられた経緯には、ドラマチックなエピソードがあります。昨年の秋のバラフェアに際して載せた記事をもう一度紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/2da87e7e7703129eaff065f26fa1c2fd.jpg)
(写真は「エレガントレディ」。かつては「ダイアナ・プリンセス オブ ウェールズ」と呼ばれていました)
バラ園の階段を半分くらい降りてきました。写真左側にオレンジ色のミニステージが写っています。フェア期間中の週末、バラの香りただようステージで行われるローズガーデンコンサートも、バラフェアの楽しみのひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/d6229f56ec0b06e6c405e876f8df0617.jpg)
「ピエール ドゥ ロンサール」は、中心はやわらかなピンクで、外側ほど白に近い淡い色に変化していきます。花言葉は「しとやか」「上品」「感銘」で、世界で一番愛されているバラとも評されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/904007b200b1236fd554518894b59d75.jpg)
房状に密集して咲く「アスピリン ローズ」。名の由来はかなり意外なもので、抗生物質のアスピリンをイメージして作出されたのだそうです。バラ図鑑などにはその名のとおり、病気などに非常に強い品種だと紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/37f166e168ee8bac85140a0254c2c26f.jpg)
フランス語で「乾杯」を意味する「チンチン Cincin」は、オレンジを含んだ鮮やかな朱色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/8dc28ab116d5cc9583709bfe32a15dc3.jpg)
名前はわかりませんでしたが、庭の「雅」に似たバラがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/41eb81cf4a7d7a364024b50ece283565.jpg)
家に帰って調べてみたところ、「安曇野」ではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/5c8eceed2c351ab6e26018a849b50767.jpg)
「黒の聖母」という名のとおり、やや黒みを帯びた赤いバラ、「シュヴァルツ マドンナ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/2e29235f82545edc404bd6aa10c4f42a.jpg)
やわらかなクリーム色で、中心部ほど色が濃くなる「和音」。京成バラ園芸で作られたバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/928ba52d0c06e230a83a71d52cdfee29.jpg)
白とピンクの清楚なカップ咲きの「シンデレラ」が、アーチ状にベンチを囲んでいます。バラ園には、こんな撮影スポットもたくさん用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/2be66b35e0b0122a6224dc701a6e8c25.jpg)
どこを歩いても色あざやか、香り華やかで、立ち止まってばかり。なかなか進めません (^-^)ゞ
(手前のサーモンピンクのバラは「ジャルダン・ドゥ・フランス」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/58f13b66e550b288174092ca8dcd0d46.jpg)
咲き始めは黄色で次第にオレンジに、そして朱色に変化する「ふれ太鼓」。房状に3色の花を咲かせる賑やかなバラです。ミスターローズ、鈴木省三氏によって作られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/91/dfa21319a845557b630ce5d07fc94434.jpg)
「サプライズ」は、鮮やかな黄色が印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/df1474580cccc58db1e44f83ce76ddcc.jpg)
「カリフォルニア ドリーミング」は、白地の花弁にはっきりしたピンクの縁どり。中央部はやや黄色味を帯びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/58bb341c9c3a1fe2e2a79c08de0a46fe.jpg)
明るい紫色の「紫雲」も、鈴木省三氏が世に送り出したバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/627b6a7e6208fba1ea8e87572976c8d5.jpg)
ドイツで生まれた"サマーレディ"は、淡いサーモンピンクのつややかな花びらが特徴。
「美しい少女、上品、気品、しとやか」といった花言葉があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/c5e4bf4e0e2176520b28fab214b899d0.jpg)
鈴木省三氏が作出した「フレンチパヒューム」。ほのかにピンクに染まる上品な花色、豊かな芳香が印象的なバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/34/f4b640cb1520534125885f7668e66280.jpg)
濃いピンクの八重咲き品種「ロイヤル ボニカ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/0964c301d37c328c9669d0e37683fee0.jpg)
「ブラックティー」は、紅茶を思わせるような色あいで、「紫がかった朱色」とも、「青みがかったオレンジ」とも表現されることもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/24bf3b387f75c3b10f70c496dcd2bf4b.jpg)
「ダイアナ・プリンセス オブ ウェールズ」改め「エレガントレディ」
苗木の売上金の一部を「ダイアナ・プリンセス オブ ウェールズ記念基金」に寄付することを条件に、故ダイアナ妃の名を冠することをエリザベス女王が許可したというエピソードが有名ですが、基金との契約期間が終了した今は「エレガントレディ」という名で販売されています。
温かみのあるクリームイエローと品のよいピンクのグラデーション。まさに、気品と優しさが感じられたダイアナ妃のイメージが重なりますね。ちなみにエリザベス女王は今年2月、即位70年を迎えられました。英国では昨日から4日間にわたって、パレードやコンサート、諸々の文化イベントなどの記念行事が行われています。96歳になられる女王ですが、バッキンガム宮殿のバルコニーから手を振る姿を、久しぶりにテレビで拝見することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/84f87cbb6df71d4c49a6717aa63c925e.jpg)
「ダイアナ・プリンセス オブ ウェールズ」に続いて、世界の王室や日本の皇室に因んだロイヤルローズをいくつか……。
元モナコ公国元首レニエ3世大公の即位50周年を記念して名付けられた「ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ」。あざやかな紅白のコントラストは、赤と白に塗り分けられたモナコ国旗と同じ配色なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/0359788566c48d19da6076104ccd5fd1.jpg)
そのレーニエ大公の王妃となった故グレース・ケリーに捧げられた「プリンセス ドゥ モナコ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/8d23c36108b668d0534d61cf759c4195.jpg)
ピンクのグラデーションが艶やかな「ステファニー ドゥ モナコ」。モナコ公国、ステファニー王女に捧げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/0705a8e60dc8547effcb6a6adcde6f78.jpg)
オランダのベアトリックス前女王に捧げられた「ケニギン ベアトリックス」。わずかにピンクを帯びたオレンジ色の花びらがとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/1ce993fe6bd4e251308b98805b999214.jpg)
英国で作出され、秩父宮勢津子妃殿下に捧げられた「プリンセス チチブ」。淡いピンクのグラデーションが可愛らしいイメージを醸し出していますね。このほかにも、「プリンセス ミチコ」「プリンセス アイコ」など、皇室のプリンセスの名を冠したバラはたくさんありますが、今回は写真に撮れませんでした (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/bb14b19ceca958cf0d0e8f63db959a7e.jpg)
中心が明るい黄色、外側にいくほど淡いクリームイエローになる品のよい花を咲かせる「エリナ」。この春、わが家の庭でも咲いてくれました。エリナの育て方について、妻が苗木販売所の専門家から助言をもらっていましたので、来年はもっとたくさんの花をつけてくれるかもしれません (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/42/587d5d0142cdb2beaa84001a073bf260.jpg)
最後は、クリームイエローの花びらが外に広がるにつれてオフホワイトに変化し、淡いピンクに縁どられる「ピース」。フランス人育種家フランシス・メイアンによって作出されたバラで、1976年、英国オックスフォードで開かれた第3回世界バラ会議で、初代の「殿堂入りのバラ」として選ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/8b86b86f34b514fbf43eba6513270f80.jpg)
2次大戦の戦火と混乱によって消失の危機に瀕したこのバラが「Peace:平和」と名付けられた経緯には、ドラマチックなエピソードがあります。昨年の秋のバラフェアに際して載せた記事をもう一度紹介します。
このバラは2次大戦中、世界的なバラの作出家フランシス・メイアンによって、ナチスによる占領が目前に迫ったフランス・リヨンで造られました。メイアンは、まだ名前がなく「3-35-40」と整理していたこのバラの苗木を、リヨンを脱出する米国総領事に託します。アメリカに渡ったこのバラはその後、アメリカの園芸家によって大切に育てられました。そして1945年4月29日、全米バラ園芸協会により名前をつけられようとしていたまさにその時、ベルリン陥落のニュースが飛び込んできたのです。長く悲惨な戦争の終焉にアメリカ中が歓喜し、この「3−35−40」は、戦争のない世界を希求して「Peace=平和」と名付けられました。
そう言われてみれば、初めて見る花でも、バラだということはわかりますね。
そんな視点もあるのですね〜。
ここは北九州市営の公園なのですが、毎年春と秋、バラフェアを楽しませてもらっています (^-^)ゞ
薔薇は種類が多いですが、どの花も薔薇とわかるから不思議です。
それに実に見事に撮られています^_^
私もあっちこっちと歩きながら、同じところを何度もうろうろしていました。
200枚近く写真を撮ったのですが、どれも捨てるに忍びなくて、こんなにたくさんアップしてしまいました (^-^)ゞ
グリーンパークでは、一年を通じていろんな催しが企画されますが、私にとっては春と秋のバラフェアがダントツ一番です。
私は草や花のことは全く無知なので、ネットでいろいろ調べなければならず、どうしても記事にするのに時間がかかってしまいますが、そのおかげで楽しく勉強させてもらっています(笑)
バラのベンチで写真を撮る人は多く、かなり混み合っていました。
tangoさんほ背筋がスッとしてらっしゃいますから、ベンチだけではなく立ち姿も撮られたらいいと思います。
その時はカメラマンを務めさせていただきますので、是非ご連絡ください♪
バラ園全体に漂う香りはマスク越しにも伝わってくるのですが、一つひとつのバラの香りを確かめるためマスクを外したりするので、どうしても時間がかかるんですよね。
バラの花が素敵なドレスのよう……女性ならではの表現、さすがです。
さえ先生、冴えてます (^-^)ゞ
是非バラのベンチで写真を撮ってくださいね。
その時はカメラマンで駆けつけます。
秋のバラフェアでお待ちしていますよ〜♪
朝から出かけており返信が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
いろんなバラを育てていらっしゃったのですね。
心が癒される素敵なお庭だったのが目に浮かんできます。
そんなにたくさんの種類のバラがあると、お世話するのも大変だったことと思います。
枯れてしまった時の落胆も大きかったことでしょうね。
私は全くの素人でよくわからないのですが、青系や黒系のバラは育てるのが難しいと聞いたことがあります。
ブラックティーも難しいバラなのではないでしょうか。
今年もきれいに咲くといいですね。
女優さんや詩人、音楽家の名前をとったバラは多いですね。
また、王室や皇室の方々に因んだ、いわゆるロイヤルローズは、心なしか、そこはかとなく気品を漂わせているように思えます (^-^)ゞ
今年の春のバラフェアも、華やかなバラを楽しませてもらいました。
目が奪われてしまいます
きっと全部撮影したくなられたのでは
ないでしょうか・・・
私も見ながらワクワクドキドキ・・・
矢張り華やかなバラの世界
広い公園の中で美しいバラを見るって
素晴らしい贅沢な時間ですね!
おかげで行ったつもりで楽しむことが出来ました(^^♪
花の名前も由来があってそれを聞きながら見るのもより知識が増え、感じ方も
違いますね??
笑い話ですが、姉が御坊様に
(バラのお花を仏さまに飾っても良いですか?)と聞いたことが思い出されます。
花の好きな母に飾りたかったのでしょうね<わらい)
撮影スポットもお洒落ですね~~
モデルになりたいわ・・・うふふふ・・
お花と戯れている時間は贅沢な心の
安らぎの時間、いい時間です♪
凄いですね。こんなに素敵な薔薇がたくさんあると、前に進んで歩けないのがわかります😆
薔薇の香りもたくさんするのかしら⁉︎
どのバラを見ても、まるで素敵なドレスのようです。
バラのアーチのベンチに座って写真を撮ってみたい!薔薇のイメージが壊れるのでやめておきます( ̄▽ ̄;)
素敵なバラをたくさん見せてくださりありがとうございます😃
きちんと書いておられますね。
失礼しましたm(_ _)m
「ふれ太鼓」「ピエール・ドゥ・ロンサール」
「紫雲」「サマーレディ」「ブラックティー」
「ケニギン・ベアトリックス」
ブラックティーは現在健在ですが、後はかつて
狭い我が家の庭で咲いていたバラたちです。
数年前、あまりの雑草に、気をつけて撒いたはずの
除草剤の影響か、酷暑の夏だからか
枯れていきました。
因みにバラには有名女優さんや、日本や或いは
よその国の女王さまの名前に因んだ品種多いです。
ご存知でしたらすみません。
ケニンギンは、オランダのベアトリック女王に
捧げられたバラですね。
こちらで色々出てきて懐かしく見せて頂きました。