ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

週末は男子ごはん〜暑さを乗り切るスタミナ料理!

2021年07月16日 | 男子ごはん
今日は、関東甲信と東北全域の梅雨明けが発表されました。四国と近畿、東海が残ってはいるものの週末には寒気の影響もなくなりそうですから、もうじき全国的に梅雨明けとなりそうですね。
さて今週の男子ごはん、これからやってくる本格的な夏をスタミナメニューで乗り切ります〜*\(^o^)/*

《レバニラ炒め》Nadia「レバニラ炒め」
町の中華屋さんや居酒屋などで人気のレバニラ炒め。ビールには最高のお供ですよね。私も大好きなのですが、レバーの処理が大変そうと勝手に敬遠して、これまで手を出しませんでした。しかし今回、好きなものは一度は作ってみなければ……と一念発起。レシピどおり豚レバーの下処理をして、初レバニラ炒めにチャレンジしました !(^^)!


生姜の搾り汁・酒に10分ほど漬け、片栗粉をまぶしたレバーをフライパンで揚げ焼きにし、あらかた火が通ったらいったん取り出します。ごま油とみじん切りにしたニンニク・生姜・鷹の爪を熱し、香りが立ったらモヤシを加えて強火に。ニラの固い部分と豚レバーを、更に残りのニラを加え、合わせておいた調味料(醤油、オイスターソース、砂糖、酒、片栗粉)を入れて炒め合わせたらでき上がり。糸唐辛子をトッピングしました。
ブルックリンラガー最後の一杯とともに〜🍺


《生姜ねぎたこ》Nadia「生姜ねぎたこ」
鮮魚コーナーには今の時期、外国産や北海道産のたこと一緒に、近くの漁港で揚がった獲れたての地物が並んでいます。夏が旬の九州のたこ、見かけるとついつい手が伸びてしまいます (^-^)ゞ
ここ最近、たこのから揚げや大葉ジェノベーゼなどを作りましたが、今回はよりさっぱりと、生姜の風味さわやかな葱ソースを絡めました。ごま油、おろし生姜、長ねぎのみじん切り、鶏がらスープの素を合わせて火を通し、香りが出たらたこを加えてさっと炒め合わせれば完成です。


《イワシのマリネ》Osteria la Pirica総料理長 今井 寿「ワインのおつまみ・料理150」
スーパーの鮮魚コーナーに刺身用の新鮮なイワシがあったので、イタリアのワイン居酒屋Bacaroで出されるおつまみを紹介する本に載っていたヒコイワシのマリネに初挑戦。
3枚におろしたイワシに軽く塩を振り、氷水で洗って水気を拭きとります。これをバットに並べ、沸騰させて冷ました調味液(白ワインビネガー、ニンニクスライス、鷹の爪、砂糖)を注いでヒタヒタに。冷蔵庫で半日以上寝かせ、水気を切ればでき上がりです。(本来はオリーブオイルをかけるのですが失念しました)


ヘルシンキのバルト海ニシン市で買った漁師手作りの塩漬けニシンのようなものをイメージしていたのですが、それと比べるとちょっと酸味が強かったかもしれません。でも、これはこれで美味しかったです (^-^)ゞ


《しらすピーマン》たのしいお酒.jp「じゃこピーマン」
何度となくリピしたしらすピーマン、今回は七味唐辛子を振りかけてみました🌶


《ねぎ山椒やっこ》LEE CREATIVE KITCHEN「豆腐二百珍」
乾煎りし、ごま油を加えて火を通した粉山椒と、長ねぎのみじん切りを混ぜ合わせた葱ダレを冷奴にかけるだけの簡単おつまみです。山椒の風味が日本酒によく合いますよ。皿が小さすぎて葱ダレがこぼれ落ちそう(いえ、実際こぼれました)ですが……(^^;;


《カムジャタン》食のスタジオ「スタミナ飯」
カムジャタンは「甘藷湯」と書いて、韓国の鍋料理の一つ。カムジャはジャガイモ、タンはスープを意味し、豚の背骨とジャガイモを煮込んだ鍋だそうです。
下茹でして塩とブラックペッパーをすり込んだスペアリブを、ごま油で炒めて焼き色をつけます。ジャガイモと調味料(コチュジャン、酒、粉唐辛子、砂糖)を入れて炒め、水600mlを加えて煮立ったらタマネギ、長ねぎを投入。蓋をして弱火で30分ほど煮込みます。仕上げにすりごまと粉唐辛子を振りかければ、辛旨カムジャタンの完成です。


《豚キムチ》食のスタジオ「スタミナ飯」
フライパンにごま油とニンニクのみじん切りを入れて熱し、香りが立ったら豚バラを加えます。肉の色が変わったらタマネギとキムチを加えて火を通し、ニラと醤油を入れてさっと炒め合わせたらでき上がり。粉唐辛子をたっぷり振れば、いっそう美味しくなりますよ。たっぷり汗をかいて食欲増進。夏を乗り切るスタミナメニューですヽ(^o^)丿


《ビビン麺》食のスタジオ「スタミナ飯」
さて、お次はビビン麺。韓国風メニュー3連チャンです (^-^)ゞ
冷麺を器に盛り、さっと茹でた豚もも肉(豚バラしゃぶしゃぶ用で代用)、ゆで卵を載せてスープ(コチュジャン、ごま油、醤油、酢、砂糖、お湯、おろしニンニク)を張ります。肝心のキムチを忘れていましたが、この後すぐにトッピングしました(笑)


《トマト和えそうめん》NHKきょうの料理「めん勢ぞろい!」
夏本番ともなれば、さっぱりと冷たい麺類が食べたくなりますね。NHKきょうの料理で涼し気な素麵を見つけたので真似してみました。
湯むきしたトマト、きゅうりを角切りにして冷蔵庫で冷やしておきます。冷水で洗って水気をきった素麺とトマト・きゅうりをドレッシング(酢、塩・胡椒、オリーブオイル)で和え、器に盛って大葉をトッピング。ブラックペッパーは好みで……。
ひんやりとした食感で、暫し暑さを忘れます~♪


梅雨が明ければ夏も本番。暑さに負けない体力・気力を維持して過ごしたいですね。ちなみに私、蒸し暑い夏は苦手ですが、不思議と食欲が落ちた経験はありません。この夏も食欲全開、夏バテ知らずで頑張りたいと思います (^-^)ゞ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番

2021年07月14日 | 北九州
九州南部から遅れること2日、きのう九州北部でも梅雨明けとなりました。平年より6日、去年より2週間以上も早い梅雨明けです。


家の周囲でも、朝から蝉の声がひっきりなし。


じりじりと照りつける太陽。ジィージィーと絶え間なく響く蝉の声。否が応でも、夏本番であることを実感させられます(^^;)


声の主を探して近場をぐるり。この付近では、アブラゼミやニイニイゼミは見られず、ほとんどがクマゼミのようでした。


朝のうちから、あちこちで積雲がむくむくと……。今日も暑くなりそうです。


🍀

キッチンの食器棚が古くなってきたので新しいものに買い替えました。以前は木目調だったのですが、白を基調とした新しい食器棚のおかげで全体が明るくなった印象。これから暑さも本番ですが、キッチン周りは多少涼しげになりました。


これに伴って、当初リビングに置いていたホームタップのサーバーをキッチンに移動。こちらの方が便利そうです~♪


福岡県では、向こう1週間は真夏日と熱帯夜が続くと予想されています。梅雨明けと同時に一気に真夏がやってきたような天気に辟易としますが、芦屋町の夏井ヶ浜ではそろそろハマユウが咲き始める頃。青い海と白いハマユウのコントラストが、一服の清涼剤になるかもしれませんね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラットリア ラ フェリーチェ(La Felice)

2021年07月12日 | 食べ歩き
週明けの今日、北九州では気温がぐんぐん上昇。上空には寒気が入っているため大気不安定で、入道雲が刻々と形を変えていきます。


少し前ですが、若松区高須にあるトラットリア La Felice(ラ フェリーチェ)というイタリアンレストランに行ってきました。「トラットリア」とは、比較的リーズナブルでドレスコードもないカジュアルなレストランのこと。「フェリーチェ」は、イタリア語で「幸せ」という意味だそうです。


まだ30代で独身のオーナーシェフは、とっても気さくで明るい方でした。


厨房とカウンターを囲むようにテーブル席が並んでいます。入店時の検温と消毒、席と席の間隔やアクリル板の設置など、感染防止対策がきちんと取られていました。


私たちは、二人でシェアするフェリーチェランチを頼みました。このセットには、日替わりの前菜盛り合わせ、石窯焼きピッツァ2種、パスタまたはリゾット、飲みもの、デザート2種が含まれます。


前菜は、カレー風味のジャーマンポテト、ローストビーフと夏野菜のソテー、ベビーリーフのザクロドレッシングの3種でした。しっとりやわらかいローストビーフが好みの味。車でなければ赤ワインを頼みたいところでした (^-^)ゞ


ピザは、クアトロ・フロマージュとリモーネを選びました。ハート型に焼いているのが何ともオシャレですね。
4種チーズのクアトロは鉄板の美味しさでした。もう一つのリモーネもモッツァレラにリコッタとチーズたっぷり~♪
はちみつが添えられています。


リモーネ(Limone)はイタリア語で「レモン」のこと。その名のとおり、シェフ特製のはちみつ漬けレモンがトッピングされています。チーズのコクにレモンの爽やかさが加わって感激の美味しさでした。リモーネは夏限定メニューです。


シラスと海苔のペペロンチーノ。


海苔の風味がよく、磯の香りただよう味わい深いパスタでした。


デザートは、グァバのシャーベットと手作りの梅ジャムが添えられたチーズケーキ。


フェリーチェランチはピザにパスタ、デザート2種や飲み物がついて一人1,980円(税込み)。味はもちろん、ボリュームもあって満足度の高いランチでした。夏季限定のリモーネ、是非また食べに行きたいと思います。(HPはこちら
福岡県のまん延防止等重点措置は今日から解除となりました。下げ止まりのような状況ですので決して油断はできませんが、少しずつでも日常生活に近づけていければと思います。

ラ フェリーチェイタリアン / 本城駅折尾駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は男子ごはん

2021年07月08日 | 男子ごはん
エンゼルス大谷翔平選手が、松井秀喜さんの持つシーズン31本の記録を越える32号ホームラン🥎
毎日のように明るく爽やかなニュースを日本に届けてくれる大谷選手に、心からエールを送りたいと思います。
さて、今週の男子ごはんです。

《ニラたま納豆》Nadia「ただただ旨いニラたま納豆」
ニラが好き。納豆も好き。もちろん卵も大好き……なので、このレシピを見つけて飛びつきました(笑)
ニラをさっと湯通しして、鶏がらスープの素、醤油、ごま油と和え、皿に盛りつけます。真ん中に納豆を置き、その上に卵黄を載せるのですが、ここで黄身をつぶしてしまって失敗。気を取り直してもう1個割ったところ、またもや失敗。諦めて2個分を集めて半熟目玉焼きにして載せました(^^;)
見映えはよくありませんが、味は問題なし。ニラたま納豆はビールにも焼酎にも好相性でしたヽ(^o^)丿


《ニンニク旨塩レモン手羽先》Nadia「カリッとジューシーにんにく旨塩レモン手羽先」
鶏手羽ではこれまで醤油系の味つけが多かったので、今回は塩とレモンでさっぱり系を目指しました。
手羽先に塩・胡椒で下味をつけ、両面に片栗粉をまぶしてこんがりと焼き色を……。塩、ガーリックパウダー、ブラックペッパー、レモン果汁を混ぜ合わせたボウルに、焼きたての手羽先を入れて熱いうちに絡めます。器に盛って、締めのブラックペッパーを振りかけました。さっぱりしながらコクもあって美味しいです。


レモンをギュッと搾ると、ふわっと香りが立ちあがって清涼感がいっそう増します。ブルックリンラガーがますます旨い~🍺


《スペイン風卵とじ》レタスクラブ「スペイン風卵とじ」
トルティーリャと似ていますが、表面をふんわり仕上げるためひっくり返さず、片面だけを焼いた卵とじです。
オリーブオイルを絡めたジャガイモをフライパンでしっかり火を通し、タマネギ、パプリカ、トマトを加えて水分がほとんどなくなるまで炒めて、ボウルで溶きほぐした卵と混ぜ合わせます。これをオリーブオイルをひいたフライパンに流し入れ、半熟状になったら滑らせるように皿に移します。私はかき回しすぎたようで、ふわっと感、半熟感が今ひとつ。卵料理が鬼門だった頃の失敗を再び繰り返してしまったようです (^^ゞ


《九条ねぎと鶏皮のポン酢和え》Nadia「九条ねぎと鶏皮のおつまみ」
食べやすい大きさにカットした鶏皮を炒め、いったん取り出します。鶏皮の脂で九条ねぎをしんなりするまで炒めたら、鶏皮と混ぜ合わせて塩・七味・ポン酢で味を調えてでき上がりです。


シャキッと感を残しながら、甘くて美味しい九条ねぎ。簡単旨々の居酒屋風おつまみでした。


《ゆで卵のニンニク醤油漬け》Nadia「【究極のおつまみたまご】ごま油香るやみつきニンニク醤油味」
「ビールに最高!究極のおつまみたまご(味玉)できました」……というフレコミに釣られて、久しぶりにゆで卵作りから始めたのですが、殻が上手く剥けませんでした。白身がボコボコ、ズタズタで見るも無惨な大失敗。一番ひどいのは黄身しか残りませんでした(^^;;
醤油・みりん・砂糖を混ぜてレンジで加熱。これに豆板醤とたっぷりのニンニクを加えた漬け汁と、ボロボロに変わり果てた卵をジップロックに入れ、ダメ元で一晩漬け込みました。なんとか切れそうなものだけ半分に切って、残りはそのまま皿に盛り、漬け汁に漬けた白髪ねぎをトッピング。最後にごま油を回しかけました。痛々しい傷口を白髪ねぎで隠すなど、取り繕うのにひと苦労(笑)
見た目は悪いですが、味はまろやかで深みが感じられ、ニンニクの風味が冷えたビールにぴったりでした〜🍺


《もやしとニラのうま塩ナムル》Nadia「もやしとニラのうま塩ナムル」
洗って切ってレンジにかけるだけの簡単レシピ。究極の男の料理です〜♪
もやしの上にニラを置き、ラップをしてレンジ600wで4分加熱。混ぜ合わせて粗熱が取れたら、しっかり絞って水分を取ります。塩、鶏ガラスープの素、砂糖、おろしニンニク、ごま油、炒りごまを加え、しっかり混ぜ合わせたらでき上がり。もやしとニラがシャキシャキ、ごま油とニンニクの風味がよく、ちょっぴり中華な味わいで美味しかったですヽ(^o^)丿


《ガパオの麻婆豆腐風》ビール女子「ガパオの麻婆豆腐風 半熟卵のせ」
ガパオライスは大好きですが、お酒のお供にはご飯より豆腐ですよね。
木綿豆腐と豚の挽き肉、野菜はピーマンにパプリカ。味つけは、酒・胡椒、豆板醤、ナンプラー、シーズニングソース、オイスターソース、砂糖。ごま油とニンニク、ちぎったバジルで風味づけ。最後にブラックペッパーを振り、バジルを飾ってでき上がり。水はもう少し少なめにした方が良かったようです。


《鶏肉と青梗菜の焼きうどん》
週末のランチに、鶏もも肉と青梗菜の焼きうどんを作りました。味つけは、鶏がらスープの素、オイスターソース、醤油、塩・胡椒です。


《納豆おろし蕎麦》
もう一品は納豆おろし蕎麦。冷水で締めた蕎麦の上に、冷蔵庫で冷やしておいた大根おろしとエノキを載せ、納豆をトッピングしました。冷たい蕎麦つゆをかけ、青ねぎを散らしてでき上がりです。


今週のデザートは、「レモンパイ」と「幸せいっぱパイ」。どちらも夏らしく爽やかな味わいでした〜♪


ザクザクのパイ生地に甘みを抑えたカスタードクリームがぎっしり詰まった「幸せいっパイ」。「パイ」はシャレだったんですね(笑)


福岡県のまん延防止等重点措置は、今月11日をもって解除される見通しとなりました。このまま感染状況が収まってくれることを祈っています。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIRIN ホームタップが届きました~ヽ(^o^)丿

2021年07月05日 | 日記
楽しみにしていたKIRIN ホームタップが、指定日時ぴったりに届きました。配達されたのは段ボール2個口で、大きいほうはサーバー一式。もう一つは2本セットのビアボトルとグラスでした。
ビール工場のタンクをイメージしたサーバー。程よい大きさで、なかなかスッキリしたデザインです。これ以上大きいと置き場所に困るかもしれませんね。
ホームタップで届けられるビールは、キリン一番搾りプレミアムが基本なのですが、初回はこのタイミングを逃すと飲めなくなる、期間限定のブルックリンラガーに変更しました。


金曜日の夜、ブルックリンラガーをサーバーにセットして準備完了。冷蔵庫で冷やしておいたジョッキにビールを注ぎます。


7分目くらいまで注いだら、レバーを向こうに倒してきめ細かい泡をビールの上に載せていきます。


ホイップクリームのような滑らかでクリーミーな泡に感激です~🍺


ブルックリンラガーはどっしりとした豊かな味わい。ホップの香りも喉ごしもよく、程よい苦みを残した実に美味しい一杯でした。
ホームタップでは一番搾りプレミアムのほかに、期間限定のブルックリンラガー(4月~7月)やブルックリン・サマーエール(5月~8月)、スプリングバレー・オンザクラウド(6月~7月)、グランドキリン・ホワイトエール(6月~10月)、グランドキリン・IPA等々、魅力的なラインナップが揃っています。それぞれ注文できる期間が決まっているので、タイミングを失しないよう注意しながら1年間楽しみたいと思います。ただ、期間限定銘柄は値段も高めなので、ささやかな私の小遣いが圧迫されるのがちょっと心配です~(^^ゞ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする