■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

宝永の餃子を焼いてみた

2018-05-16 | とっておきのお取り寄せ





旅を終えた私を待っていたのは、北海道に注文していた餃子でした。

この餃子、皮から肉がはみ出てそうになっています。

私が作る餃子よりすごく大きい。

ご近所さんの推薦でお取り寄せしたのが始まりで、冬になると餃子鍋ように注文します。

そう、今までは茹でて食べてるんだけど、焼いて食べてみようかと思いたって取り寄せてみました。




袋に記載通りに焼いてみました。

凄いジューシーで、噛むと肉汁が溢れてきます。

ポークと玉ねぎの甘さ、そして韮の香りが凄い!

口の周りを脂でギトギトにしながらかじりつきました。

はぅ、お酒がすすむ



お腹いっぱい食べておいてアレですが、次回は焼き方をもっと工夫したいと思います。

というか、茹でるほうが好みでした。餃子鍋には断然この餃子をイチオシなのです。







そういえばcookpadに載せた餃子レシピがありました。↓↓↓

私って餃子が好きだと再確認(笑) 時間ができたらまた餃子作ります。


Cpicon 基本の餃子



Cpicon プリプリッ海老水餃子



Cpicon 餃子のおいしい焼き方









オムライスと肴町散歩

2018-05-15 | お出かけ日記





新幹線に乗る前に駅でオムライスを食べました。

ケチャップソースかデミグラスソースかどちらかを選ぶことができる。
迷わずデミグラソースでお願いしました。

卵の中はケチャップライスのみ! 潔いっ(笑)
こんもりとキレイに包まれた姿に引き寄せられるんですもの。
次回もまたオムライスかなw





浜松駅からほど近い肴町(さかなまち)という小さな飲食街。
私が歩いたところは長さ数百メートルのこじんまりした石畳の通りで、左右に小さな飲食店が並んでいます。
名前からしてお酒を飲まずには居られませんw

食事前にふらふらと散歩していて興味深いモノを見つけました。





マンホールの絵柄です。お洒落だなぁ。こういう遊び心がよろしいです。









弁いちで二度目の春を楽しむ

2018-05-14 | 食べ歩き(静岡)




前回は確か冬、まだお正月気分が残っている頃でした。

季節が変わると訪れる楽しみというのがあります。

同じ時間の到着でしたが外はまだ青空が見えるほどの明るさです。

店の外には内水が撒かれ、扉の中に一歩入るとお香が漂います。

席に座るとほどなく前菜が運ばれてきました。冷酒をと言うと、銘柄を指定しなくても店主厳選の吟醸酒が出てきました。


真河豚の白子ゼリー寄せ、山形からのあん肝、ホタルイカ、蕗の薹と野蒜の天婦羅、そら豆

蕗の薹や野蒜はあまり食べないので珍しく、美味しく頂きました。
あん肝は海のフォアグラというところでしょうか。ちょうどよい大きさで、ねっとり感と独特の香りを楽しみます。
真河豚のゼリー寄せも大のお気に入り。お酒がすすみます。


椀物は三河湾で水揚げされた甘鯛と山菜です。

まず、汁を一口。あぁ、ほんとうに美味しくて癒されます。
三河湾の甘鯛(グジ)は運動量が多いのでしょうか、京都ので食べるそれよりも身が引き締まっているようなきがします。
そして東北からの山菜は、蕨、こごみ、新牛蒡、ウド・・・等、他にも入ってるとおもいますが、たっぷりの山菜がとても嬉しくてニヤニヤしながら食べました。


お造りは、手前が青森からのアラ、その右奥が鯛、左奥がトリガイです。

トリガイの季節ももうそろそろ終盤らしく、またこの時期が一番美味しいのだとか。
私、最近になってトリガイって美味しいのだと覚えました。


焼きものは、京都長岡京で撮れる筍
オリーブとアンチョビのソースが意外に良く合って、とろりとした大吟醸がすすみます。

〇〇筍とご主人は説明してくれましたが、もうすでにかなり酔っぱらってる私は頷いたものの覚えていません(笑)
追肥の上に焼き藁を敷き詰める等、とんでもなく手を掛けて作るのだとか。
歯ごたえを楽しみながら全部食べました。


メインは熊本(たぶん)の短角牛。
粒マスタードのソースが良く合ってました。

赤身のお肉が好きなので、この短角牛はかなり嬉しかったです。


筍ご飯
焼き筍と同じ筍で炊き立てご飯です。


木綿豆腐のお味噌汁と香の物

筍ご飯のおこげがよい匂いでお腹いっぱいなのに誘われます。
今回は香の物がすごく美味しかったと記憶しています。


デザートは抹茶クリームのどら焼きでした

香ばしい生地の中にふんわりしたお抹茶入りクリーム、そして甘い小豆餡。
バランスがとってもよくて、お腹いっぱいのはずなのに完食です。


そして食べきれなかった筍ご飯は明日の朝ごはんにするからとお持たせにしていただきました。

翌朝、何でこんなに美味しいのだろうと噛み締めながら考えました。
醤油と出汁に何か秘密がありそうです。





私の地方ではすでに山菜や筍のシーズンは終わりました。
ところが、都会のお店では東北地方からの仕入れも多く、今はまさに春山菜の季節なのでしょうね。
そして季節の先取りを一番に考えるお店もあれば、旬の豊潤な味を堪能するという方針のところもあるはず。
終わったと思っていた春がまた来たような、そんな嬉しい一夜でございました。






前回の日記はこちらです→→→







割烹 弁いち→→→★★★

住所:浜松市中区肴町313-13

営業時間:17:30~23:00

定休日:日曜日






明日はにほんブログ村、明後日はこのgooのメンテナンス日となっております。
すでに不具合が出ていますがメンテナンス終了まで大人しく待つことにいたしましょう。

ちなみにバナーは手動でリンク張りましたので問題なく稼働しておりまする。
ご面倒ですがポチっと押していただければ励みになります


にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへにほんブログ村

椎茸とモヤシのポークカレーライス

2018-05-13 | カレー




カレーが無性に食べたくなった。

でも冷蔵庫には椎茸とモヤシ、そしてえんどう豆。モヤシは賞味期限切れが間近に迫ってます。すぐに食べないとヤバイ!!

どうしようかと悩んだのは1分くらいでした。

材料は

薄切りポーク
新玉葱のジャム
椎茸
モヤシ
えんどう豆


材料を炒めてお水を入れ、クツクツ煮こんでからオイスターソースを少々入れました。

それからようやくカレー粉2種類を投入です。

最後に塩で味を調えて完成しました。




時々、突然にカレーが食べたくなってしまいます。

カレーの王様降臨です♪  この日もそんな降臨の日でした。






次回は、再訪のお店をご紹介します。

明日をお楽しみに!!!







【サンドウィッチ】アジフライとレタス

2018-05-12 | サンドウィッチ





ある日のこと、帰宅してみるとダイニングテーブルの上にアジフライが降臨していました(笑)

近くのスーパーで買った肉厚のアジフライです。

ちょうど8枚切りの食パンがあるのでサンドウィッチを作ることにしました。

でもアジフライだけではバランスが・・・と思って、サニーレタスを刻んで挟みました。

茹でたシュガーピー(スナックえんどう)も挟んでサンドウィッチの完成です。

アジフライの上には中濃ソースを掛けました。

それだけではサニーレタスを楽しむことができないので、マヨネーズもちょこっと挟みました。






サンドウィッチと言えば、移動途中の朝ごはんにドトールでモーニングサンドを注文しました。



ハム、卵などが入ったホットサンドウイッチです。

これはこれで美味しかったなぁ。

バランスが良いというのかしら。

値段の安さも美味しさにつながるのかもしれなけれど(笑)

熱~い紅茶を飲みながらゆっくりと食べました。

ひとつ難点があるとすれば、スマホの電源をチャージする場所がなかった orz

こういうお店なら絶対にあると思ったのに、残念無念。










Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド