散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
夏休み 3日目は…
さて 先週行った京都の夏休みの3日目(26日)は、宿で朝食のあと下鴨神社のみたらし祭りに行ってきました。
朝食前に鴨川べりを散歩してきましたが、150万人が住む都市の真ん中をこんな綺麗な川が流れているのは 他に例がないと思います。
朝食後 バスで移動した下鴨神社では 油照りの下 300円也のお灯明料を納め、ろうそくを片手に御手洗池に。。。
平安時代の昔 貴族の間で行われていた禊祓いが 時代が下るととも町衆にも広まって今のような、土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目がある神事になってきたようです。
「本番」は土曜丑の日(今年は29日)ですが、25日からの4日間 夜10時まで行われています。
朝食前に鴨川べりを散歩してきましたが、150万人が住む都市の真ん中をこんな綺麗な川が流れているのは 他に例がないと思います。
朝食後 バスで移動した下鴨神社では 油照りの下 300円也のお灯明料を納め、ろうそくを片手に御手洗池に。。。
平安時代の昔 貴族の間で行われていた禊祓いが 時代が下るととも町衆にも広まって今のような、土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目がある神事になってきたようです。
「本番」は土曜丑の日(今年は29日)ですが、25日からの4日間 夜10時まで行われています。
私もろうそく片手に御手洗池に入ると、、、 ひぇ~~~冷たい~~
池から上がって ご神水をいただきます。 ん~ なかなか甘露
足型のお札に名前をかいて、無病息災をお願いしました
縁起物の御手洗団子を買って 西陣の「にこら」さんに向かいます。
池から上がって ご神水をいただきます。 ん~ なかなか甘露
足型のお札に名前をかいて、無病息災をお願いしました
縁起物の御手洗団子を買って 西陣の「にこら」さんに向かいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ミズの下拵え
夕べ家人が買ってきた 山菜の「ミズ」
昨日の猛暑の中 山形県鳥海山麓の遊佐町のおばちゃんたちが汗みずくで販売していたので、思わず買ってしまったそうです
水場に群生するところから「ミズ」と呼ばれるという説や、めったに見られないから「見ず→ミズ」と言うなど諸説あるようですが、正しくは「ウワバミソウ」と呼ぶそうです。
あくが少なく シャキシャキとした食感が楽しめる山菜で、下拵えは、、、
昨日の猛暑の中 山形県鳥海山麓の遊佐町のおばちゃんたちが汗みずくで販売していたので、思わず買ってしまったそうです
水場に群生するところから「ミズ」と呼ばれるという説や、めったに見られないから「見ず→ミズ」と言うなど諸説あるようですが、正しくは「ウワバミソウ」と呼ぶそうです。
あくが少なく シャキシャキとした食感が楽しめる山菜で、下拵えは、、、
1.ざっと洗って、葉を取り外しながら 蕗の皮を剥くような感じで外側の薄皮を剥きます。
2.皮を剥いたあと、5cm程度の長さに切りそろえます。
3.大きな鍋に水を入れ、沸騰したら切りそろえたミズを入れて2~3分ほど茹でます。
4.茹で上がったら冷水に浸しますが、この状態で1~2日冷蔵庫保管可能です。
お鍋で茹でると 見る間に綺麗な緑色に変わったところが上げどころ
美味しいお浸しが食べられそうです
2.皮を剥いたあと、5cm程度の長さに切りそろえます。
3.大きな鍋に水を入れ、沸騰したら切りそろえたミズを入れて2~3分ほど茹でます。
4.茹で上がったら冷水に浸しますが、この状態で1~2日冷蔵庫保管可能です。
(下拵えの説明はクックパッドより)
お鍋で茹でると 見る間に綺麗な緑色に変わったところが上げどころ
美味しいお浸しが食べられそうです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
夏休み 2日目の夕ご飯は、、、江畑 @西陣
今日も東京は晴れ
書くのが嫌なくらい 朝から太陽が照り付けていて、最高気温は35℃を超える猛暑日になりそうです。
さて 京都の夏休み2日目は、永観堂でみかえり阿弥陀と対面した後、昼食はバスで北大路をぐるっと回って 「かねい」さんのお蕎麦。午後は還幸祭のスナップを配りがてら、錦界隈で買い物。
もの凄い暑さに 宿で少し休んでから、夕ご飯は西陣の「江畑」さんに行きました。
引き戸を開けカウンターに落ち着いてまずいただいたのが、ハツにタンのお刺身と、「ドボ漬け」
「ドボ漬け」って関東ではあまり馴染みのない名前ですが、京都では糠漬けのことをそう呼んでいて、祇園の料理屋が実家の松井今朝子さんも 今読んでいる「今ごはん、昔ごはん」の中で 『かなり酸っぱくなったヌカミソ漬け…』と紹介しています。
江畑さんではパッと山椒を一振りして出してくれるんですが、これがまた美味しいんだな~
刺しのあとは もちろん、焼き物。 カルビ、ハラミ、ロース… 白ご飯は「炭水化物ダイエット」したものの、チョッピリ食べ過ぎ?の江畑でした
書くのが嫌なくらい 朝から太陽が照り付けていて、最高気温は35℃を超える猛暑日になりそうです。
さて 京都の夏休み2日目は、永観堂でみかえり阿弥陀と対面した後、昼食はバスで北大路をぐるっと回って 「かねい」さんのお蕎麦。午後は還幸祭のスナップを配りがてら、錦界隈で買い物。
もの凄い暑さに 宿で少し休んでから、夕ご飯は西陣の「江畑」さんに行きました。
「五番町夕霧楼」の舞台にもなった西陣の遊郭はなかなか趣のある外観
引き戸を開けカウンターに落ち着いてまずいただいたのが、ハツにタンのお刺身と、「ドボ漬け」
「ドボ漬け」って関東ではあまり馴染みのない名前ですが、京都では糠漬けのことをそう呼んでいて、祇園の料理屋が実家の松井今朝子さんも 今読んでいる「今ごはん、昔ごはん」の中で 『かなり酸っぱくなったヌカミソ漬け…』と紹介しています。
江畑さんではパッと山椒を一振りして出してくれるんですが、これがまた美味しいんだな~
刺しのあとは もちろん、焼き物。 カルビ、ハラミ、ロース… 白ご飯は「炭水化物ダイエット」したものの、チョッピリ食べ過ぎ?の江畑でした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )