goo

夕ご飯のあとは、、、お城までお散歩

宿から歩いてすぐの松本城。



お堀に映った姿もきれい
お濠では白鳥も夕ご飯かな

ホテルに隣接する既存棟は、1937年(昭和12年)に日本勧業銀行ビルとして建設された登録有形文化財。








明日の朝ご飯は、その趣のある建物でいただきます

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

pegで夕ご飯

松本のpegで夕ご飯。こちらのワイン、瓶内発酵が進んでいたせいか、抜栓したとき半分くらい吹いてしまいました






清水牧場のチーズに、山辺のワサビに地元の醤油。マイルドで美味しい




白菜のゴルゴンゾーラソース…





美味しくいただきました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

松本の夕暮れ

松本の宿(三の丸ホテル)からの夕焼け



山並みでは判別が出来ませんが 西=上高地の先の方の山って何だろう?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「pegドック」をいただきました

「三城」さんでお蕎麦を食べて、市内を散歩。駅に近い繁華街の一角に18年4月にオープンした信濃毎日松本本社ビル「信毎メディアガーデン」のコミュニティーゾーンには街角ピアノもあって、「楽都 松本」の面目躍如ってところです




蔵造りの街並みの中町界隈を歩いて、ちょっと疲れたので珈琲の美味しい「peg」で一服。
小腹も空いたのでサルシッチャを挟んだpegドック(15時まで限定)をいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やっぱり 秋蕎麦はいいですね

松本に行く度にお邪魔する「三城」さん。

今日いただいたお漬物は「野沢菜の刻み漬け」

まだ本漬が始まる前の若い野沢菜を刻んで浅く漬ける、この時期ならではのお漬物にお酒も進みます。(店内の写真はご遠慮していますが、今回はツレに見せたくて、女将さんにお断りして撮りました)



やっぱり 秋蕎麦はいいですね。美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

車窓から北アルプスが,,,

姨捨を通過した「しなの」は聖高原、坂北、西条を過ぎ、明科に向けてトンネルを過ぎる頃には車窓から北アルプスが見えてきます。




松本で宿に向かう途中に小洒落たお洋服のブランドショップ

1874(明治7)年に当時の筑摩県庁所在地であった松本に設立された「四柱(よはしら)神社」にお参りしてから お目当ての「三城」さんに向かいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本三大車窓の姨捨

長野から善光寺平を上ると、日本三大車窓の姨捨


スイッチバックの駅ですが、特急列車は一気に駆け上ります
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

長野駅で「しなの」に乗換え

「かがやき」で長野に着いて、松本に出るために「しなの」に乗換え


在来線のホームに降り立つと、駅蕎麦がいい匂い… 思わず一杯、といきたいとこですが 松本では「三城」に行く予定のため、立ち食いそばは断念
(以前は車内持込用の容器も売っていたのですが、いまはなくなったようです

信越・篠ノ井・中央西線経由で名古屋にむかう「しなの」で、松本に向かいます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

車窓から見た浅間山

「かがやき」の車窓から見た浅間山。
南側斜面は ほとんど雪はありません。


真ん中のモミの木がクリスマスツリーみたい
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ワイン会は中止になったけど、、、

ツレが昨日の会社帰りに脚首を捻挫
今日から旅行を予定していたけど、大事をとって自宅で安静に…やむを得ず 私ひとりの旅になりました

振子電車(あずさ)が苦手なツレに配慮して、乗車券は新幹線の長野から篠ノ井線で松本。松本で1泊した翌日は大糸線で白馬に出る「一筆書き」

コロナ感染拡大の兆しもありますが、飲食店や旅館にとっては死活問題。最大限予防に注意しながら、旅は旅として楽しんできたいな  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )