goo

Canon FL50mm

1968年発売で、F1.8 4群6枚構成 280g。F値が同じ先代のレンズと比べると自動絞りの機構が改良され、その代わり重量が少し増えたレンズ。
最近は初めて一眼レフを購入する場合でも、ズームレンズとのセットが一般的になってきましたが、FTを購入した頃は光学性能や価格の点でまだズームレンズは一般的ではなかった時代。最初の1台を買うとき、ほとんどの人は「標準レンズ」付きで買ったものです。(私も
ちなみにこの「標準」にも諸説ありますが、焦点距離が画面(35mmフィルムの場合24×36ミリ)の対角線の長さに等しいというのが一般的。記憶によれば現在の35mmカメラの嚆矢たるLeicaの場合、たまたま手元にあった映画撮影用のレンズが51.6ミリで、以降50ミリがその「標準」とされてきました。計算すればわかりますが43ミリがその焦点距離で、他のフォーマットに比べてやや望遠気味でした。
レンズの後ろにミラーボックスを持つ一眼レフの場合、設計上の有利さからフランジバック(レンズマウントからフィルムまでの寸法)が稼げる50ミリや55ミリ(キヤノンでは58ミリもありました)が「標準レンズ」とされてきました。
で、このレンズも先に書いた100ミリに準じて頻繁に使いましたが、この50ミリという焦点距離は人が普通に物を見ているときの視角に近いため、写真の表現としては、望遠での圧縮感や広角での広がりを強調できるのと比べ、ブレッソンや木村伊兵衛のような使い手ならいざしらず、ヒヨっ子の私にとっては難しいものがありました。
その頃は大昔と比べれば、フィルムの感度・粒状性も随分良くなってはいましたが、全紙(新聞紙1ページ)に引伸ばすことを考えるとASA400(フィルム感度=以前はアメリカの呼称のASAが一般的 今は世界標準のISOを使用)のコダック・トライXでは、乳剤の粒子が目立ってしまうため、感度125のプラスXか32のフジ・ネオパンFを多用したものです。そうした粒状性に優れてはいるものの低感度のフィルムを使う際には随分助けられました。
当然のことですが、昔の銀塩のカメラはデジカメと違って、一度フィルムを装填すればそれを撮り終える(お金に余裕のある人は途中で巻戻してもいいですが)まで、途中でフィルム感度を変えることはできません。一枚ごとに感度を変えて絞りの効果やシャッター速度を選べるいまのデジタル・カメラは「便利」になったものです。(普段はそこまで考えて写真撮っていませんが…
で、本題に戻ります。このレンズはその明るさを活かし、夜景や暗い室内での撮影には随分重宝したものです。また、最近の「標準」とされるF値2.8どまりのズームレンズには望めない、大口径を活かした味のあるボケなど思い出の多いレンズでした。キヤノンのレンズに共通していえることですが、フードが浅めで遮光性が十分でないため、100ミリを使わないときにはフィルター径が同じそちらのフードを装着し、50ミリのフードを35ミリに使ったりしていたものです。
次はその35mmについて書いてみます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

○な達のカレー

毎週金曜は、会社の近くのうなぎ屋さんのランチがカレーになります。一番少ない「並」(430円)でオジサンは十分♪
カレー専門店とは違った昭和30年代のお野菜ゴロゴロ、肉チョッとの家庭の味が癖になります。では、いただきま~す♪
(先週の写真がブレ・ボケだったので、また今日食べに行って写真を差替えしました)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お好み焼きパン

今日は「ベーカリーこのは」の日
「このは」とは、勤め先に週1回来る 精神障がい者の作業所がやっているパン屋さんの名前です。少しでも地域の障がい者の働く場所が増えればいいなぁと思います。
で、肝心のパンの話し。定番の惣菜パンに加えて時々ユニークなパンが混じります。
ベストスリーを挙げれば、竹の子と鳥そぼろが中華まんの具を思わせる食感の「鳥そぼろパン」、炒めたキャベツが美味しい素朴な味の「キャベツパン」。そして一番ユニークなのが今日の「お好み焼きパン」!
やや甘めのパン生地の上に、ソースたっぷりのお好み焼きが乗ってます。おかかや紅生姜も添えられていて、結構美味しい
いつも、焼きたてが食べられたらいいなぁ…なんて思ってますぅ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

トロ串焼き

続いてのお勧めがこちら=トロ串焼き。塩味で中は半生のトロと白ネギの取り合わせが絶妙◎
鰈やサヨリ、竹の子のお刺身もみんな美味しくいただきました。石垣貝と鳥貝の食べ比べも挑戦し、初めて食べた石垣貝にホッペが落ちそうに!
握りもお腹一杯食べて、ビール(サッポロ黒生)、お酒(冷やは菊正)もいただいて一人4千円はお得
一番美味しかったのはお品書きには無い「サヨリの皮の串焼き」!絶妙でした~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小肌のガリ巻

昨日書いたとおり、ギックリ腰看病の「ご褒美」に今日はお寿司
S赤塚にあるF葉寿司に行きました。お店で待ち合わせのため、しばし待って頼んだツマミがこちら!「同居人」の職場の人のお勧めです。
「トロ串焼き」に続く…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チャプチェ

昨日は一応フレンチだったし、明日の夕ご飯はギックリ腰看病のお礼にお寿司をご馳走になる予定のため、やや手抜きのチャプチェにしました。
本当は、麺に前もって炒め味をつけた具を順々にからめ、あわせていくらしいのですが、固めのものや味のしみにくいものから、一つのお鍋で炒め合せにしました。
仕上げは西友で買った「ユッケジャンクッパ」を熱々ご飯にかけていただきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久しぶりの結婚披露宴

昨日(5月13日)、ホントに久しぶりに結婚披露宴に招かれ、S宿のSチュリーハイアットへ行きました。議員同士の式とあって、元首相やらTVによく出ている某政党の元代表やら、普通の市井の人々の披露宴なら主賓クラスのがウジャウジャと50人も。それ+関係団体やら(自分も?)が200人?に友人・親戚が50人の総勢300人くらいもいて、挨拶もタップリ!
で、食務に専念してきました。
前菜;ずわい蟹と平目のテリーヌ 絵描き皿


スープ;ヴィシソワーズと冷たいコンソメ 帆立貝散らし
ヴィシソワーズって何?何て聞かれて説明してて写真を忘れましたが、これが一番美味しかった。

魚料理;真鯛と手長海老のオリーブ香り焼き トマトバーバラソース


肉料理;牛フィレ肉の炙り焼き 小海老のナント風
    季節野菜のガレット 人参 英隠元豆の付け合せ


デザート;美しきマリアージュのデザート盛り合わせ


サラダ・コーヒーが付きますが写真は省略!
ワインがもう少しいいのを出してくれたらもっと良かったのにね!?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オクラとろろのぶっかけ蕎麦

今日の朝ご飯
「昨日会社の宴会で食べ過ぎたから麺がいい」と云うのがいるので、先日のモズク丼の残りの食材を活かしました。岩海苔と青ネギを乗っけて一丁あがり!
お蕎麦はさすがに自分では打てませんが、気に入りの乾麺でも結構いけます
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

成増 道頓堀

東京のラーメンの名店の一つ、「成増 道頓堀」
数年前に川越街道沿いに越してくる前の旭町時代から店頭にかかっている北京鍋
今日は、つまみメンマでビールを少しいただいて、つけ麺にワカメのトッピングで軽く仕上げました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

もずく丼

今日のメインはこちら!会社のお友達が沖縄の海で採ってきたモズク。
会社でレシピをいただいたので、一直線にS武デパートの魚屋さんへGO!お刺身の切り落しの「海鮮ミックス」を手にしながら、サーモン多目を物色。続いて八百屋さんでオクラと山芋をGET!の後は 電車でGO!
家に帰ってまずはお米を研いで、続いて流水で海水を抜き細かく刻んで醤油ベースのかつを出汁と山葵で漬けといて、それから細かな角切りにしたお刺身(サーモンなど脂の乗ったのがGood!)の山葵醤油漬、山芋、塩茹したオクラを用意。
ご飯が炊けたら乗っけて完成!
いただいたレシピでは「山芋はたたいてつぶす」とあったけど、上手にできなかったので包丁で切りました。今日は普通の白ご飯でいただきましたが、すし飯にも良くあうとか!
沖縄の海の香りがする太くてシッカリした歯触りのモズクが美味♪
美味しいモズクが手に入ったらまた食べたいな~
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »