散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
焼き餃子 @芝蘭

このブログにも何度も登場している 四川の名店「芝蘭」。

ここで普段 餃子といえば水餃子なのですが、外のお品書きでふと目にとまったのが、、、「期間限定 焼き餃子」

残った水餃子を翌日鍋に貼って焼いて食べたことから焼き餃子のことを「鍋貼餃子」と呼ぶなんてことを昔聞いたような気もしますが、もともと焼き餃子も大好きですし、増してや芝蘭の餃子とあれば絶対食べたい!

って訳でお昼にいただいた 「期間限定 焼き餃子」

お皿の上に やや小振りのカリっと焼き目のついた餃子が5コ 行儀よく並んでいます♪
まずは そのまま口に運ぶと、、、 カリッと心地よい食感の後に 肉汁がジュワ~っと溢れてきます!

続いて酢醤油でパクリ!酸味と相俟って 深い味わい♪

一緒に頼んだ 黒酢の酸辣湯麺も美味しい! 充実した休日のランチでした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
溶岩石窯パン @ KURIYA
午後になると霧雨のような 細かい雨が降り出してきました。
雲は厚さを増して、寒い。。。 今夜はみぞれになるかもしれません。。。
光が丘公園を散歩してから「チョッとお腹もすいたので芝蘭でランチ!」と思って、光が丘パークタウンを抜けていきました。
光が丘第8小学校から、ゆりの木通り北14号棟の横を抜けて行くと、プ~ンとパンの焼けるいい香りと「石窯之舎」の表示。

看板をみると“溶岩石窯”でパンを焼き上げるこだわりのお店のようです。
外観は何の変哲もないフツーの町場のパン屋さんですが、店内には美味しそうなパンがギッシリ♪
奥の工房とでも呼びたくなるようなスペースでは、せっせとパンを成形している姿が見えます♪
でもつい一昨日も神楽坂上にある「BÄCKER」

でライ麦の入ったドイツパンを買った後でしたので、角食パンのみを買い求め、後ろ髪を引かれながら芝蘭へ。。。

雲は厚さを増して、寒い。。。 今夜はみぞれになるかもしれません。。。
光が丘公園を散歩してから「チョッとお腹もすいたので芝蘭でランチ!」と思って、光が丘パークタウンを抜けていきました。
光が丘第8小学校から、ゆりの木通り北14号棟の横を抜けて行くと、プ~ンとパンの焼けるいい香りと「石窯之舎」の表示。


看板をみると“溶岩石窯”でパンを焼き上げるこだわりのお店のようです。

外観は何の変哲もないフツーの町場のパン屋さんですが、店内には美味しそうなパンがギッシリ♪
奥の工房とでも呼びたくなるようなスペースでは、せっせとパンを成形している姿が見えます♪

でもつい一昨日も神楽坂上にある「BÄCKER」

でライ麦の入ったドイツパンを買った後でしたので、角食パンのみを買い求め、後ろ髪を引かれながら芝蘭へ。。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
光が丘公園で…

今日の東京は曇り空

どんよりとした低い雲が日差しを遮って、底冷えのする日になっています。
昨日、大塚の安い飲み屋で友人たちと飲んで、なんとなくスッキリしない頭を切り替えようと思い立ち 光が丘公園までウォーキング!

公園の中にあるバードサンクチュアリの入口で ボランティアさんがスポットスコープを清掃工場の煙突の方に向けてなにやら説明してるのに耳を傾けたら、オオタカが煙突のところに止まっているいる由。
さっそくスコープを覗かせていただき、眼光鋭い猛禽類を間近に眺めてきました♪

公園内の梅林は まだ2~3分咲きくらいでしたが、寒空の下で凛とした様子で花を着けていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
豆ご飯

今日の東京は予報と違って、、、晴れ!

風もほとんどなく、穏やかな朝です♪
小さい子がいればともかく、節分の豆って後片付けを考えると思いっきり撒けるウチって少ないですよね?
ウチもそんな中の一軒…

そんな訳で、残っていたお豆さんをご飯に炊きこんでみました!

節分のお豆は乾燥しているので、普段よりチョッと多めの水加減にして、お酒少々と塩ひと摘みを加えて電気釜で炊きました♪

本当は、炊く直前に香おばしく炒った豆を加え、固さが残るくらいが美味しそうなのですが、さすがに朝からそこまでやってはいられませんので、そこは省略!

炊きあがる豆の香りで目覚めた朝ごはんでした!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
中村屋のインドカリー 中栄風
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン
今日も東京は晴れ
日差しはあるものの、昨日に続いて強い北風が吹いています。
JRも大宮以北の各線で強風のため遅れや運転見合わせが出ています。
これほど風が強いとスキー場はアウトでしょうね~
さて、下の写真は、先月の31日に行った「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン展」のチラシの一部です。

木村伊兵衛は1901年、ブレッソンは1908年の生まれで、ともにライカ遣いの巨匠として知られています。
木村伊兵衛とライカとの出会いは1929年 独逸の飛行船「ツェッペリン号」が世界一周飛行の途中日本を訪れた折、乗員がもっていたライカに魅せられ翌年購入したと云われています。
1925年に市販の1号機(ライカⅠ-A型)が生産され、31年にはレンズ交換可能なⅠ-C、32年には距離計連動のⅡ、翌33年にはスローシャッターや視度調整のできるⅢ型、さらに35年には1/1000秒のシャッターを備えたⅢaへと進歩を遂げたLeicaを、日本の代理店は発売されると同時に提供していたようです。
今回の展示で興味深かったのは、この2人のコンタクトシート(36枚撮のフィルム1本分の密着焼き)が展示されていたこと。
スナップの名手として知られ「ほとんどのカットを1ショットで決め相手に気づかせないほど」と云われていますが、実際に一連のカットをみると必ずしもそうではないんですね!
やはり4~5枚撮った中から選んでいるパターンが多いようです。
ただ、それも小型軽量で迅速な巻き上げで連続撮影が可能となったライカがあってこその作品群です。

チラシの裏側の一連の木村伊兵衛の作品の一枚が「本郷森川町」。

現在の住所で言うと本郷6丁目になりますが、偶然にも先日歩いたあたりがその森川町でした。
木村伊兵衛が撮影したのは1953年4月7日とされていますので、約57年振りにその場所を通った計算になりますね!

日差しはあるものの、昨日に続いて強い北風が吹いています。
JRも大宮以北の各線で強風のため遅れや運転見合わせが出ています。
これほど風が強いとスキー場はアウトでしょうね~

さて、下の写真は、先月の31日に行った「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン展」のチラシの一部です。


木村伊兵衛は1901年、ブレッソンは1908年の生まれで、ともにライカ遣いの巨匠として知られています。
木村伊兵衛とライカとの出会いは1929年 独逸の飛行船「ツェッペリン号」が世界一周飛行の途中日本を訪れた折、乗員がもっていたライカに魅せられ翌年購入したと云われています。

1925年に市販の1号機(ライカⅠ-A型)が生産され、31年にはレンズ交換可能なⅠ-C、32年には距離計連動のⅡ、翌33年にはスローシャッターや視度調整のできるⅢ型、さらに35年には1/1000秒のシャッターを備えたⅢaへと進歩を遂げたLeicaを、日本の代理店は発売されると同時に提供していたようです。
今回の展示で興味深かったのは、この2人のコンタクトシート(36枚撮のフィルム1本分の密着焼き)が展示されていたこと。

スナップの名手として知られ「ほとんどのカットを1ショットで決め相手に気づかせないほど」と云われていますが、実際に一連のカットをみると必ずしもそうではないんですね!
やはり4~5枚撮った中から選んでいるパターンが多いようです。
ただ、それも小型軽量で迅速な巻き上げで連続撮影が可能となったライカがあってこその作品群です。


チラシの裏側の一連の木村伊兵衛の作品の一枚が「本郷森川町」。


現在の住所で言うと本郷6丁目になりますが、偶然にも先日歩いたあたりがその森川町でした。

木村伊兵衛が撮影したのは1953年4月7日とされていますので、約57年振りにその場所を通った計算になりますね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
随園別館で
今日の東京は晴れ! 
ただ 風が強くって 寒い!!
今日は新宿の厚生年金会館に来ています。
せっかく新宿にいるので、昼食はちょっと御苑の方に歩いて「随園別館」に来ました♪
随園別館に来るのは何年振りですかね~?
ここは、野菜炒めに薄焼き玉子を被せた料理(合菜載帽って名前でした!)が有名で、シンプルな餃子も美味しい北京の家庭料理のお店です。
ランチメニューも豊富で、お値段も500円からと とってもリーズナブル!
「何を食べようかな~」としばし迷いましたが、夕べレタス炒飯を食べたので、豚バラ肉の煮込み蒸しパン添えと蝦タンメンのセットにしました!!

豚バラ肉の煮込みは香辛料の利いた深みのある味♪
蒸しパンもモチモチ!

塩味の蝦タンメンも白菜の下にプリプリの蝦がタップリ♪
杏仁豆腐もシンプルで 美味しい♪
午後はウトウトしちゃうかも!?

ただ 風が強くって 寒い!!

今日は新宿の厚生年金会館に来ています。
せっかく新宿にいるので、昼食はちょっと御苑の方に歩いて「随園別館」に来ました♪

随園別館に来るのは何年振りですかね~?
ここは、野菜炒めに薄焼き玉子を被せた料理(合菜載帽って名前でした!)が有名で、シンプルな餃子も美味しい北京の家庭料理のお店です。
ランチメニューも豊富で、お値段も500円からと とってもリーズナブル!
「何を食べようかな~」としばし迷いましたが、夕べレタス炒飯を食べたので、豚バラ肉の煮込み蒸しパン添えと蝦タンメンのセットにしました!!


豚バラ肉の煮込みは香辛料の利いた深みのある味♪
蒸しパンもモチモチ!


塩味の蝦タンメンも白菜の下にプリプリの蝦がタップリ♪

杏仁豆腐もシンプルで 美味しい♪

午後はウトウトしちゃうかも!?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
立春!

今日は立春!

今朝目が覚めたら、車の上が薄っすら白くなっていました!!

昨晩 雪が降ったようですね。道理で寒い訳。。。
暦の上では今日から「春」ですが、本格的な寒さは まだまだこれから…
「〽春は名のみの……」の早春譜もこの時季の歌ですね♪

夕べは豆まきをした家が多かったようで、マンションの玄関ポーチに散らばる豆を避けながらの出勤です♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ぶぶうなぎ
昨夜は東京でも雪
が降り、目を覚ますと2~3cm程の積雪がありました。
今日も上空に寒さが残っているのでしょうか、冷え冷えとした一日でした。
下のコピーは万葉歌人大伴家持さんが、痩せっぽちの石麻呂さんに詠んだ有名なコピー。
「うなぎ」というと 土用の丑の日=夏をイメージしますが、冬場のうなぎも美味しいですよね!

で、、、「ぶぶうなぎ」と云えば錦の大國屋。大國屋と言えば「ぶぶうなぎ」。
ええうなぎを備長炭でこんがりやいて
ずーとむかしからのタレに
北山の山椒の実をたして
ながいことたいたのが山椒うなぎ
食べはるときは1センチぐらいに切らはって
お茶づけにしゃはったり
お酒の肴にしゃはったり
あつあつのごはんにのせたりしゃはる
お粥さんもおいしいし
おにぎりに入れるのもおいしおす
ぶぶづけにしゃはるときは
細くしゃはった山椒うなぎに
京のあられ処橘屋のぶぶあられをのせて
宇治の丸久小山園の特製お茶づけのお茶を
かけるのがいちばんええ

大國屋はんでは、細くされるのをお勧めのようですが、お茶をタップリ廻し掛ければ箸でホロホロと崩れる柔らかさ♪
・・・って訳で、夕ご飯の〆にサラサラっといただきました

今日も上空に寒さが残っているのでしょうか、冷え冷えとした一日でした。

下のコピーは万葉歌人大伴家持さんが、痩せっぽちの石麻呂さんに詠んだ有名なコピー。
「うなぎ」というと 土用の丑の日=夏をイメージしますが、冬場のうなぎも美味しいですよね!


で、、、「ぶぶうなぎ」と云えば錦の大國屋。大國屋と言えば「ぶぶうなぎ」。

ええうなぎを備長炭でこんがりやいて
ずーとむかしからのタレに
北山の山椒の実をたして
ながいことたいたのが山椒うなぎ
食べはるときは1センチぐらいに切らはって
お茶づけにしゃはったり
お酒の肴にしゃはったり
あつあつのごはんにのせたりしゃはる
お粥さんもおいしいし
おにぎりに入れるのもおいしおす
ぶぶづけにしゃはるときは
細くしゃはった山椒うなぎに
京のあられ処橘屋のぶぶあられをのせて
宇治の丸久小山園の特製お茶づけのお茶を
かけるのがいちばんええ

大國屋はんでは、細くされるのをお勧めのようですが、お茶をタップリ廻し掛ければ箸でホロホロと崩れる柔らかさ♪
・・・って訳で、夕ご飯の〆にサラサラっといただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |