合唱で歌ってる顔って実は変。
口を大きく開けて、まるで産卵する鮭のよう。
そう好きな男の子から言われた合唱部のかすみ(夏帆)の物語。
容姿に対するコンプレックスは青春時代の悩みのひとつ。
それだけでハンデ1。
でも、いい顔でどんなものなんだろう?
イケメン、美女の俳優さん。
でも角度を違えてみたり、何気ない一瞬をとらえると<普通>になったり<変顔>になったりする。
大人になるとわかってくるけど、美しさって相対的なもの。人によって違っている。
あるいは、この作品のテーマ。
<何かに必死に打ち込んでいる顔は美しい>。
主人公のかすみは<鮭の産卵顔>だと言われて、変な顔にならないように歌ったり、合唱をやめようと思うが、歌で自分を表現したい自分に気づく。他人の目など気にせず、なりふりかまわず歌いたい自分に気づく。
そして好きだった男の子から言われる。
「鮭顔とからかったのは悪かった。でも本当は表情いっぱいに歌うお前のこと可愛いと思ってたんだ」
かすみに批判的だった女の子たちにもこう言わせる。
かすみたち、合唱部の心に響いてくる歌を聞いてこう言うのだ。
「ここまですごいとあげ足とれなくなる」「一生懸命になれるものがあるっていいことだね」
必死に何かに打ち込んでいる姿は感動だけを与え、他のものを凌駕してしまうのだ。
結論!
なりふりかまわず何かに打ち込みましょう。
それを笑う人は打ち込めるものがなくて、うらやましく思っているだけ。
必死に打ち込んでいる姿を見てくれている人は必ずいる。
他人を気にしたり、外見を気にしているうちは、まだ本気で打ち込んでないと言うこと。
そして何より、何かに打ち込んで自分を表現することって楽しい。
そんなことを教えてくれる映画。
※追記
劇中、清原和博選手のベースボールカードの話があった。
ベースボールカードに写された<歯を食いしばり変な顔でボールを打つ清原選手の顔>。
でも、その変顔が他のどの清原選手の顔より感動を与え、勇気を与えてくれる。
見事な小道具の使い方だ。
何しろこのベースボールカード1枚ですべてを語ってしまうのだから。
口を大きく開けて、まるで産卵する鮭のよう。
そう好きな男の子から言われた合唱部のかすみ(夏帆)の物語。
容姿に対するコンプレックスは青春時代の悩みのひとつ。
それだけでハンデ1。
でも、いい顔でどんなものなんだろう?
イケメン、美女の俳優さん。
でも角度を違えてみたり、何気ない一瞬をとらえると<普通>になったり<変顔>になったりする。
大人になるとわかってくるけど、美しさって相対的なもの。人によって違っている。
あるいは、この作品のテーマ。
<何かに必死に打ち込んでいる顔は美しい>。
主人公のかすみは<鮭の産卵顔>だと言われて、変な顔にならないように歌ったり、合唱をやめようと思うが、歌で自分を表現したい自分に気づく。他人の目など気にせず、なりふりかまわず歌いたい自分に気づく。
そして好きだった男の子から言われる。
「鮭顔とからかったのは悪かった。でも本当は表情いっぱいに歌うお前のこと可愛いと思ってたんだ」
かすみに批判的だった女の子たちにもこう言わせる。
かすみたち、合唱部の心に響いてくる歌を聞いてこう言うのだ。
「ここまですごいとあげ足とれなくなる」「一生懸命になれるものがあるっていいことだね」
必死に何かに打ち込んでいる姿は感動だけを与え、他のものを凌駕してしまうのだ。
結論!
なりふりかまわず何かに打ち込みましょう。
それを笑う人は打ち込めるものがなくて、うらやましく思っているだけ。
必死に打ち込んでいる姿を見てくれている人は必ずいる。
他人を気にしたり、外見を気にしているうちは、まだ本気で打ち込んでないと言うこと。
そして何より、何かに打ち込んで自分を表現することって楽しい。
そんなことを教えてくれる映画。
※追記
劇中、清原和博選手のベースボールカードの話があった。
ベースボールカードに写された<歯を食いしばり変な顔でボールを打つ清原選手の顔>。
でも、その変顔が他のどの清原選手の顔より感動を与え、勇気を与えてくれる。
見事な小道具の使い方だ。
何しろこのベースボールカード1枚ですべてを語ってしまうのだから。