平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

平清盛 第9回「ふたりのはみだし者」~これは長いすごろく遊びの始まりであった。

2012年03月05日 | 大河ドラマ・時代劇
 父親となった清盛(松山ケンイチ)。
 父親になると、さすがに地に足をつけた落ちついた感じになるようですね。今までのような放蕩無頼ではいられない。
 あふれるエネルギーを子供と明子(加藤あい)と平家一門に注いでいる感じ。
 エネルギーは方向性を見出した。

 このように父親の自覚を持つことになった清盛。
 この父親の目で王家を見ると、それは実に奇異に見えたのだろう。
 清盛はこうつぶやく。

 「これが皇子様のお誕生を祝う宴か? 誰も彼も生まれてきた子をおのれの欲得のための道具としか思わぬ」

 父親ならではの発言だ。
 本来なら、その誕生を祝福されるべき皇子が実は誰にも愛されていない。
 誰も愛情の目を注いでいない。
 それって子供にとってはすごく哀しい。
 皆で酒を飲み、大喜びする清盛の所とは大違いだ。

 この対比が見事。

 対比と言えば、雅仁親王(松田翔太)との対比もそう。
 清盛と雅仁親王は、オモテと裏だ。
 ふたりとも<王家に渦巻く積年の鬱屈より流れ出た膿。すべての歪みを抱え込んだ毒の巣>。
 だが、清盛は克服した。
 膿と毒を浄化した。
 浄化したのは、父・忠盛や平家一門、仲間たち、そして明子と子・清太。

 そんな清盛だから、雅仁親王のことは、かつての自分を見るようで、よくわかる。
 清盛は雅仁親王の振る舞いをこう評する。
 「母を求めてわめき散らす赤子の泣き声じゃ」
 こんなことも語る。
 「生まれは変えられぬが、生きる道は変えられる」

 清盛~、何かマトモになってしまったね~。
 はみだし者ではなくなってしまった。
 個人的にはちょっとつまらない。
 しかし、雅仁に次のように返した所は、さすが<無頼の平太>

 「この先、清太に害をなそうとされることあらば、雅仁様のお命、頂戴つかまつる」

 一方、雅仁。
 「生まれは変えられぬが、生きる道は変えられる」と正論を吐く清盛にこう返す。

 「そなたにも流れておろう。王家の血が。白河院の血が。きっといずれ疼こうぞ。うつつに生けるもののけ怪の血が」

 これは後の清盛を描く上での<伏線のせりふ>であろう。
 この作品、いたる所に伏線が張り巡らされているので、一瞬たりとも気が抜けない。
 流して見ていると、面白さが半減する。

 最後はまとめせりふ。
 今回、ラストのナレーションはこうまとめた。

 「これはふたりの長いすごろく遊びの始まりであった」

 上手いまとめ方だと思います。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする