平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

小保方晴子さん、STAP細胞発見!~ストレスは変わるために必要なもの。人の心も同じですよね

2014年01月31日 | その他
 今、話題のSTAP細胞。
 基本的な理論は<細胞はストレスを与えると変化する>というものらしい。
 そして、<過度のストレスを与えると、今度は何とか生きのびようとして初期化する>。

 これって人間の心も同じですよね。
 人はストレスを与えると、適応しようとして変わろうとする。
 たとえば、今まで学生だった人が会社に入れば(会社というストレスを与えれば)、会社人・組織人になろうとする。
 学生から会社員に変わる。
 逆に自分の置かれた環境にあまりストレスを感じない場合、人は変わらず、今のままの自分でいる。

 これは<過度のストレス>の場合も同じで、過度のストレスに耐えられなくなった場合、そのつらい記憶が失われたりする。つまり初期化。

 こうして考えていくと、生物というのは<生きのびることが本能>で、<細胞レベルでも、すごく努力している>んでしょうね。
 置かれた環境(=ストレス)の中で生きのびるために自分自身を適合させ、変化させていく。
 ああ、これってダーウィンの進化論だ。

 自殺というのも人間特有の初期化の一種かもしれない。
 STAP細胞の理論に拠れば、過度のストレスにさらされた場合、細胞は初期化されるが、人間は本能の壊れた生き物なので、時として自殺という初期化をおこなってしまう。
 STAP細胞の理論は、心理学や社会学にも応用できる理論かもしれません。

 最後にSTAP細胞の研究者・小保方晴子さん。
 小保方さんは研究がうまくいかない時、「今日一日だけがんばってみよう」とあきらめずに研究を続けたそうだ。
 その一日、一日の積み重ねが今回の発表に至った。
 これも生きる上での大切な理論ですね。
 エジソンは電球を作るという1回の成功のために、実験で何万回も失敗したと言われていますが、小保方さんも同じ。
 普通の人間は失敗が重なればあきらめてしまうものですが、小保方さんやエジソンは失敗の連続を受け入れた。
 結果が出なくても続けた。
 大いに教訓としたい所です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする