秀吉(竹中直人)は見事な人たらし。
「一番良い所を殿にお取りいただく」
毛利攻略の手柄を自分のものとせず、信長(江口洋介)に譲る。
信長にしっぽを振る犬といえばそれまでだが、ともかく信長第一で考える。
一方、光秀(春風亭小朝)は……。
考え方の根本には、帝があるんですよね。
帝が第一で、信長は帝に仕える家臣のひとり。
だから信長に官職を勧める。
だが、信長にとって、それは帝の家臣になることだから受け入れない。
光秀の帝重視は、徳川家康(寺尾聰)の饗応でも。
京風の味付け。
帝がいる『京の文化』が一番素晴らしいと思っている。
その洗練された文化を家康にも知ってもらいたいと考えている。
だが、信長は違う。
「味が薄い!」
信長は味付けを自分や三河武士の家康の好みに合わせろと言っている。
あくまで自分中心だ。
もし、この饗応を秀吉がやっていたらどうだったのだろう?
きっと「濃い味付け」の料理を出したに違いない。
能の演目も取り澄ましたものでなく、わかりやすい派手なものに。
そしてクライマックスの伏せ字。
「わしはこの国を造りかえる。××××××」
「なりませぬ、それはなりませぬ」
これはNHK、ウヨクの街宣や抗議が怖くて伏せ字にしたのかなと思いましたが、答えは、
「日の本に王はふたりもいらん」
帝至上主義者の光秀にとっては信じられない言葉だっただろう。
人は何かを信じて生きている。
僕なども憲法9条のある『平和憲法』を大切に思って生きてきましたから、今回の安倍晋三の所業は許せない。
光秀の気持ち、よくわかりますわ。
あとは黒田家。
高松城の水攻めでは金をふんだんに使って土のう集め。
そこで官兵衛(岡田准一)、いはく
「金は使う時に使わなければ石くれと同じ」
黒田家の家訓は生きていたんですね。
この家訓は中国大返しの時も出てきそう。
また、このシーンでは石田三成(田中圭)がいましたが、「のぼうの城」を思い出してしまいました。
後藤又兵衛(塚本高史)も帰ってきた。
このシーンでは、光(中谷美紀)がよかった。
「お前は二度も母を捨てるというのですか?」
こう言われたら又兵衛も何も言えませんよね。
その後の職隆(柴田恭兵)のせりふもいい。
「大事な孫が帰って来よった」
さて次回は本能寺。
織田信長の死を受け悲しむ秀吉に「好機が訪れました」と言うシーンについて、官兵衛を演じている岡田准一さんは、
「本当は真っすぐさやピュアさがあったけど、前半部分でそこはしっかり演じてきたつもりなので、それを残しながら、個人的にはもっと悪く演じていきたい」
とインタビューで答えている。
さて、どんな官兵衛が演じられるか。
関連リンク「V6岡田、軍師官兵衛の悪役顔は大河主人公ギリギリ?」
「一番良い所を殿にお取りいただく」
毛利攻略の手柄を自分のものとせず、信長(江口洋介)に譲る。
信長にしっぽを振る犬といえばそれまでだが、ともかく信長第一で考える。
一方、光秀(春風亭小朝)は……。
考え方の根本には、帝があるんですよね。
帝が第一で、信長は帝に仕える家臣のひとり。
だから信長に官職を勧める。
だが、信長にとって、それは帝の家臣になることだから受け入れない。
光秀の帝重視は、徳川家康(寺尾聰)の饗応でも。
京風の味付け。
帝がいる『京の文化』が一番素晴らしいと思っている。
その洗練された文化を家康にも知ってもらいたいと考えている。
だが、信長は違う。
「味が薄い!」
信長は味付けを自分や三河武士の家康の好みに合わせろと言っている。
あくまで自分中心だ。
もし、この饗応を秀吉がやっていたらどうだったのだろう?
きっと「濃い味付け」の料理を出したに違いない。
能の演目も取り澄ましたものでなく、わかりやすい派手なものに。
そしてクライマックスの伏せ字。
「わしはこの国を造りかえる。××××××」
「なりませぬ、それはなりませぬ」
これはNHK、ウヨクの街宣や抗議が怖くて伏せ字にしたのかなと思いましたが、答えは、
「日の本に王はふたりもいらん」
帝至上主義者の光秀にとっては信じられない言葉だっただろう。
人は何かを信じて生きている。
僕なども憲法9条のある『平和憲法』を大切に思って生きてきましたから、今回の安倍晋三の所業は許せない。
光秀の気持ち、よくわかりますわ。
あとは黒田家。
高松城の水攻めでは金をふんだんに使って土のう集め。
そこで官兵衛(岡田准一)、いはく
「金は使う時に使わなければ石くれと同じ」
黒田家の家訓は生きていたんですね。
この家訓は中国大返しの時も出てきそう。
また、このシーンでは石田三成(田中圭)がいましたが、「のぼうの城」を思い出してしまいました。
後藤又兵衛(塚本高史)も帰ってきた。
このシーンでは、光(中谷美紀)がよかった。
「お前は二度も母を捨てるというのですか?」
こう言われたら又兵衛も何も言えませんよね。
その後の職隆(柴田恭兵)のせりふもいい。
「大事な孫が帰って来よった」
さて次回は本能寺。
織田信長の死を受け悲しむ秀吉に「好機が訪れました」と言うシーンについて、官兵衛を演じている岡田准一さんは、
「本当は真っすぐさやピュアさがあったけど、前半部分でそこはしっかり演じてきたつもりなので、それを残しながら、個人的にはもっと悪く演じていきたい」
とインタビューで答えている。
さて、どんな官兵衛が演じられるか。
関連リンク「V6岡田、軍師官兵衛の悪役顔は大河主人公ギリギリ?」