平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

いだてん 第41回 「おれについてこい!」~2020年に『俺のオリンピック』と言ってオリンピックを引っ張っている人はいるのだろうか?

2019年11月04日 | 事件・出来事
 オリンピックの本当の舞台は『選手村』。
 これが田畑政治(阿部サダヲ)のオリンピック観だった。

 田畑は言う。

「ロスの選手村は最高だった。
 さっきまで戦ってた選手同士が芝生に寝っ転がって、レコードかけて踊って、オレンジ食い過ぎて腹壊して、嘉納さんに白人がぶん投げられて。
 みんなヘラヘラ笑ってたよ。混沌だよ! カオスだよ!
 選手の記憶に刻まれるのは選手村で過ごした時間なんだ」

「共産主義、資本主義、先進国、途上国、黒人、白人、黄色人種、ぐっちゃぐちゃに混ざり合ってさ、純粋にスポーツだけで勝負するんだ。
 終わったら選手村でたたえ合うんだよ!
 そういうオリンピックを東京でやりたい」

 そうだよね。
 テレビや新聞は『競技』を報じて「メダルはいくつだ」「感動をありがとう」と大騒ぎするけど、
 もうひとつの感動は『選手村』にある。
『選手村』にこそ、国や民族や人種を越えた人々の交流=平和の祭典=オリンピックの精神がある。
 テレビや新聞は選手村での選手の交流を報じるべきなんじゃないかな?
 ………………

 プロフェッショナルも多数オリンピックに参加した。

・デザイナー/亀倉雄策
・記録撮影/黒澤明(後に市川崑)
・代々木体育館デザイン/丹下健三

 こうしたくせ者たちを統括するのが田畑。
 オリンピックを『俺のオリンピック』と言って引っ張るのが田畑。

 ここで、どうしても2020年の東京オリンピックのことを考えてしまうんだけど、
 現在はこういう人たちがいるのかね?
 見えているのは、小池百合子や森喜朗や桜田義孝といった政治家の顔ばかり。
 桜田義孝なんか担当大臣のくせにオリンピック憲章を読んだことがない……(呆れ)
 エンブレムでは盗作騒ぎで、国立競技場はデザインし直しでゴタゴタ。
 クローズアップされていないだけで、裏でプロの仕事をしている人はいるんだろうけど、どうなのかなあ?
 政治家や広告代理店の顔色を見て、仕方なく仕事をしてるって感じじゃないのかなあ?
『いだてん』を見ていると、政治家が前面に出て来るオリンピックはダメだと思う。
 だから田畑の言葉が突き刺さる。
「功名心で組織委員会に名を連ね、記者が集まる公開討論にしか顔を出さん。そんな役立たずの役人や政治家は出てってくれ!」

『俺のオリンピック』
 この言葉もキイワードで、2020年、『俺のオリンピック』と言って大会に全身全霊を傾けてる人はいるのだろうか?
 他人任せで『俺のオリンピック』から逃げてる気がする。
 皆が空気を読み、出る釘にならないようにして腰が引けてて、そういうオリンピックは面白くなるのかね?

 大松博文(徳井義実)は今ならパワハラ・セクハラで叩かれまくりでしょうね。
 こういう人が当たり前だった時代。
 これと比べて現在をどう評価すべきなのだろう?
 進歩なのか? 成熟なのか?
 後退なのか? 窮屈なのか?
 いずれにしても強烈な個性の人はいなくなってきた。
 明治や戦前の昭和も窮屈な時代だったと思うけど、
 金栗四三(中村勘九郎)や嘉納治五郎(役所広司)や田畑政治はそれを撃ち破って来た。
 閉塞した時代を切り拓くのはこうした人たちなんですよね。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「28日後…」~ゾンビ映画の進... | トップ | レザボア・ドッグス~人生は... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
作者の「世代」 (TEPO)
2019-11-05 16:51:21
先週の「右からは左」「左からは右」の続きです。
以前から私は、本作で歴史上の人物、特に政治家が実名で登場している点が気になっていました。
「幕末物」や「戦国物」の場合には、多くの場合登場人物は「歴史上の人物」としての地位が定着しています。
特に戦国物の場合、登場人物が現代人の価値観に反する言動をしても「当時のことだから」と見る了解の枠組みがあります。
むしろ、ドラマを見る方も作る方も下手に現代的価値観を持ち込むと「時代錯誤だ」と言われたりします。
しかし、近現代史となると話は違います。
「戦前」の髙橋是清や犬養毅はかろうじて「歴史上の人物」扱いでも良いでしょうが、問題は「戦後」です。
ここで気になるのが宮藤官九郎氏の世代(年齢)ですが、氏は50歳前とのこと。
氏にとっては1964年東京五輪とその前後は「自分が生まれる前」のことであり「昔話」であり「歴史上の出来事」なのでしょう。
しかし、少し上の世代の人たちにとってはそうではありません。

今回、田畑政治は国会に押しかけるデモ隊の様子を伝えるテレビのスイッチを切っていましたが、ある意味象徴的なシーンです。
「60年安保」ですよね。
現在60代半ばの私でさえ、幼い日に、訳も分からず「アンポ・ハンタイ」と唱えて腕を組む「デモごっこ」に誘い込まれた記憶があります。
私より少し上の「団塊の世代」はもう少し物心が付いていて、「70年安保」の際の自分たちの言動につなげたことでしょう。
さらには、現在80代で左派だった人たちの中には実際にデモに参加した人もおられると思います。
当時は、朝鮮戦争を契機に東西冷戦が勃発し―これが現首相が尊敬してやまぬ祖父がCIAのagentとなることでA級戦犯から復権した背景です―、日本国内でも自民党などの「保守」と社会党などの「革新」とが対峙する「55体制」と呼ばれる状況でした。
しかし、実名で本作に登場する政治家はすべて―落選した政治自身も含めて―すべて自民党で、革新政党など「無かったもの」扱いです。
まあ、青春時代に冷戦終結とソ連崩壊を見てきた宮藤氏からすれば、55体制下の「左」など無視してよいような存在なのでしょうが、果たしてそうでしょうか。
たとえば、「東龍太郎」の名を私は美濃部革新都政前夜の保守系知事として記憶しています。
私の学生時代、右派の友人は美濃部都知事を蛇蝎のごとくに嫌い、罵倒していました。
「強い組合」と相互に「後ろ盾」の関係だったからでしょう。
しかし、美濃部都政のもとで都職員、特に教職員は厚遇されていたので、今日の「ブラックな職場」としての学校とは対極にある在り方を示していたと思います。
無論、後の時代のことなので美濃部亮吉の名は肯定的にも否定的にも本作に登場しないでしょうが、主人公の仲間である東都知事に対するプラスのイメージはかなり強化されることでしょう。

以上は、「左からは右」側に立つ私自身のスタンスからのコメントですが、「右からは左」側の視点を慮ってみた場合、川島正次郎を「悪役」―少なくとも主人公政治の敵役―としている点が問題となるのかもしれません。
川島は常に「政界ナンバー2」として「岸・池田・佐藤内閣」を支えてきた人物なので「悪役にしてはいけない人物」ということで。

>大松博文は今ならパワハラ・セクハラで叩かれまくりでしょうね。
>こういう人が当たり前だった時代。

「スポ根的体育会文化」を象徴する人物ですね。
しかしこの大松、戦国武将のように「過去の時代の歴史上の人物」に収まっているとは言えません。
今日でも、続々とパワハラで問題を起こす「大松もどき」が後を絶たないからです。
大松を美化する―少なくとも非難しない―ならば、今も生きている「スポコン的体育会文化」の正当化につながりかねません。
無論、今回大松に講道館柔道を見学させた政治は大松の「やりすぎ」をそれとなくたしなめた、という趣旨だと言うのでしょうが、明確に反「スポコン的体育会文化」の立場に立つ私から見れば、分かりにくく、不徹底な描写としか言えません。
返信する
右でも左でもない宮藤官九郎 (コウジ)
2019-11-06 09:39:33
TEPOさん

いつもありがとうございます。

現実の田畑政治はどういう人物だったんでしょうね。
静岡で自民党から議員に立候補したという描写が以前ありましたが、おそらく保守人脈はあったんでしょうね。

川島正次郎は田畑のことを「あいつは粋じゃない」と言っていましたね。
川島がそう評した資料があるのか、作家の創作なのか?

時代が現代に近くなってきたせいで、おっしゃるとおり、事実とフィクションの境界線が生々しくなって来ましたね。

たとえば『東条英機』を描くのでも、右寄り、左寄りで180度違いますし、どちらかの立場で描けば、左から右から批判される。

近現代史を描くのは現在に直結するので本当に難しい。
右寄り、左寄りの作家なら自らの主張をストレートにぶつければいいのですが、そうでない作家は微妙なさじ加減で左右のバランスを取りながら、自らのテーマ(=今作で言えば、オリンピックは右でも左でもない盛大なお祭り)を入れ込まなくてはならない。

大松博文さんに関しては、当時の価値観としては、あり、なんですよね。
今、問題になっているスポーツ団体理事やコーチのパワハラも、「大松もどき」が続いているんだなあ、と認識できる。

おそらく作家は、この大松描写について、良いとも悪いとも判断していない感じがします。
良いか悪いか、この描写から何を感じ、何を考えるかは視聴者個々人に委ねられている。
宮藤さんが表現者として、今の時代は窮屈だなと思っている部分は感じましたけど。

愛知トリエンナーレの慰安婦像もそうですが、表現というのは難しいですね。
返信する

コメントを投稿

事件・出来事」カテゴリの最新記事