信長(江口洋介)の荒木村重(田中哲司)評価はこうだ。
「村重は追いつめられた時ほど強い」
「天下布武のために村重の力は欠かせない」
実に高評価だ。
しかし、人間のコミュニケーションとは難しいもの。
村重はこんな信長の思いを理解していない。
役に立たなくなれば<使い捨て>にされると思っている。
「一度生じた疑念はぬぐえない」とまったく信長を信じていない。
神吉藤太夫を逃がしたことについては、お前の判断が正しかったと評価してくれたのに。
一方、信長もそんな村重の謀叛を予期できなかったようで、やはり人間を理解できていない。
信長は「村重は追いつめられた時ほど強い」と考えていたが、追いつめすぎると『窮鼠猫を噛む』になることに思い至らない。
特に人間の弱さということに無頓着だ。
神吉藤太夫のことで評価し、寛大な処置をとったのだから村重の忠心は揺るがないだろうと考えていたに違いない。
人は自分の基準で物を見る。
他人のことはなかなかわからない。
人間の争い事って、ほとんどこういう所から生まれるんでしょうね。
信長は地球儀を見せられてこう言った。
「日の本はかように小さいのか」
「面白い。わしもこの目で見てみたい」
信長は地球規模の世界を見ている。
一方、村重が見ているのは、妻・だし(桐谷美玲)を中心にした小さな世界だ。
だから信長が村重を、村重が信長を理解できないのは当然だろう。
両者を理解できるのは秀吉(竹中直人)や半兵衛(谷原章介)かな?
組織には、信長と村重の間を取り持つ秀吉たちのような存在が必要。
人間の弱さということでは、御着の殿・小寺政職(片岡鶴太郎)も。
妻・お紺(高岡早紀)が亡くなって、精神の支柱をなくした政職は以前よりも大きく揺れるようになってしまった。
村重も政職も、ほんの少しの野心をもって、何とか無事平穏に生きていたいと考えているだけなんですけどね。
一寸先は闇で、思い込みやちょっとした勘違いで転落してしまう。
生きるというのは、厄介で困難です。
「村重は追いつめられた時ほど強い」
「天下布武のために村重の力は欠かせない」
実に高評価だ。
しかし、人間のコミュニケーションとは難しいもの。
村重はこんな信長の思いを理解していない。
役に立たなくなれば<使い捨て>にされると思っている。
「一度生じた疑念はぬぐえない」とまったく信長を信じていない。
神吉藤太夫を逃がしたことについては、お前の判断が正しかったと評価してくれたのに。
一方、信長もそんな村重の謀叛を予期できなかったようで、やはり人間を理解できていない。
信長は「村重は追いつめられた時ほど強い」と考えていたが、追いつめすぎると『窮鼠猫を噛む』になることに思い至らない。
特に人間の弱さということに無頓着だ。
神吉藤太夫のことで評価し、寛大な処置をとったのだから村重の忠心は揺るがないだろうと考えていたに違いない。
人は自分の基準で物を見る。
他人のことはなかなかわからない。
人間の争い事って、ほとんどこういう所から生まれるんでしょうね。
信長は地球儀を見せられてこう言った。
「日の本はかように小さいのか」
「面白い。わしもこの目で見てみたい」
信長は地球規模の世界を見ている。
一方、村重が見ているのは、妻・だし(桐谷美玲)を中心にした小さな世界だ。
だから信長が村重を、村重が信長を理解できないのは当然だろう。
両者を理解できるのは秀吉(竹中直人)や半兵衛(谷原章介)かな?
組織には、信長と村重の間を取り持つ秀吉たちのような存在が必要。
人間の弱さということでは、御着の殿・小寺政職(片岡鶴太郎)も。
妻・お紺(高岡早紀)が亡くなって、精神の支柱をなくした政職は以前よりも大きく揺れるようになってしまった。
村重も政職も、ほんの少しの野心をもって、何とか無事平穏に生きていたいと考えているだけなんですけどね。
一寸先は闇で、思い込みやちょっとした勘違いで転落してしまう。
生きるというのは、厄介で困難です。
ところで、小寺政職における葛藤が「官兵衛+お紺」vs「左京進+門閥重臣団」に投影されているように、村重の葛藤は高山右近vs中川清秀に投影されていました。
この「中川清秀」という名前、もっと後の時代に関しても聞いたことがあると思い調べてみたところ、とんでもないことが分かりました。
何と清秀は村重が反信長の謀反を起こした後、織田方に寝返り、秀吉に仕え、最終的に中川家は豊後岡藩主として幕末まで続いているそうです。
高山右近が織田に従うのは理解できますが、清秀は兵糧を買い占め、家臣から本願寺への内通者を出して信長の嫌疑の原因となり、村重の恭順への思いを折ある毎に潰して謀反へと追い詰めていった張本人だった筈です。
村重にしてみれば結果的に「獅子身中の虫」ということになります。
これに対して、「悪人」の代表のように言われている宇喜多直家の言動の方がはるかに理解できます。
直家の「利に賢い」性格に訴えて、織田方につくのは「今だ」と主張する官兵衛に対し、情報力に勝る直家は織田方の優位は確定的ではない、と判断して強気で突っぱねたわけです。
かと言って、織田方とのパイプである官兵衛をけっして粗略にはせず、密偵の報告により清秀の家臣の動きを知る直家は、「むしろ東に気をつけろ」と親切に「忠告」までしてくれます。
今回まで村重謀反の「前夜」が続いたので、「官兵衛の苦難」は来週以降までお預けでした。
長浜の松寿丸や姫路城の家族たちにスポットを当てたのも「いよいよ」に向けての伏線づくりでしょうか。
いつもありがとうございます。
中川清秀。
僕も、曖昧ですが、確か明智光秀との山崎の合戦で中川清秀が登場するのを何かの本で読んだ記憶があって、「あれれ?」と思って見てました。
寝返りをするなど、紆余曲折のある人物だったんですね。
宇喜多直家は今作では非常に魅力的に描かれていますよね。
こういうしたたかな人物、大好きです。
一方で、その子供である宇喜多秀家は関ヶ原で家康の鉄砲に脅されて寝返り。
父親の剛胆さやしたたかさは引き継がなかったようですね。
このあたりもなかなか面白いです。
この作品の後半は、黒田長政や後藤又兵衛、宇喜多秀家、加藤清正などの戦国第二世代の物語になるのでしょうが、しっかり彼らの前振りをしているので楽しみです。
この作品、伏線作りが上手ですよね。
勉強になりました。いままで気にもしていませんでした。注意してみていきたいと思います。
コメントありがとうございます。
この作品は、播磨視点なので、これまでスポットライトのあたらなかった人物が描写されていて、いいですよね。
加藤清正などもどう描かれるか楽しみです。