平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

相棒 「背信の徒花」

2009年11月19日 | 推理・サスペンスドラマ
 これぞ「相棒」クォリティ!
 真相が二転三転、そしてラストの余韻。
 以下、ネタバレです。

 真相の二転三転に関しては、
 まず国土建設省の片倉(中村繁之)が犯人として浮かび上がる。
 官製談合を非難した三島(村井克行)を自殺に見せかけて殺した容疑。
 片倉が三島に間宮駅で会っていたことから、その容疑がかけられる。
 なるほど情況証拠は十分。

 しかし右京(水谷豊)さんは別のことを見ている。
 養護老人ホーム・敬葉園の所長・江藤大(でんでん)。
 国土建設省から新しい高速道路のために施設を売り渡すこと、立ち退きを求められている。
 身寄りのない老人のために自分の老人ホームを存続させようと最後の最後までがんばった人。
 だが、がんばった理由の背後には別の理由が。
 ごねればごねるほど、立ち退き料が高くなることを所長は見込んでいたのだ。
 だから官製談合を告発し、高速道路建設を中止しようとする三島は邪魔だったのだ。

 今回の話が見事なのは、ふたつの動機を用意し、第一、第二の犯人を置いたことだ。
 そしてふたつめの動機は表面上は隠れて見えないこと。
 それが善良そうに見える所長の二面性を際立たせている。
 犯行が見破られたことがわかった時に見せた180度違う所長の顔、開き直り方はなかなか見物。

 ラストの余韻もいい。
 ラストを犯人の所長ではなく、談合を行った片倉に持っていった。
 <あだ花>をうまく使って表現している。
 <あだ花>は決して実をつけることはない。
 だが決して諦めてはいけない。
 殺された三島のように誰かが今の間違った世の中に抗わなければ、何も変わらない。
 そういうメッセージを作家は右京を通じて語っている。
 また、三島の思いが生きていることも。
 三島の植えた花は近く役場に植え替えられたと片倉に話す右京。
 高速道路に関わる片倉はいつかその花を見るかもしれない。
 その花を見た時、片倉は何を思うのか?
 三島の思いは生きているのだ。

 見事なラストですね。
 「相棒」のラストはいつも上手いと思うが、今回はふたつのメッセージが込められている分、さらに深いものになっている。

 今回はこれぞ「相棒」クォリティと言える一品です。

※追記
 三島の転落死のトリックもなかなか。
 転落死するような高い建物がない間宮市。
 では三島はどこから転落したのか?
 これは地面の下、埋め立てられた井戸。
 なくなった国土建設省のバッチがその井戸に落ちているだろうことが犯行の証拠にもなっている点も見事。

※追記
 それにしても右京さんはすごい。
 一枚の写真から、片倉が写っていること、三島が苗を持っていたことを読み取るなんて。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまVS茂木健一郎~さんまのまんま

2009年11月18日 | バラエティ・報道
 「さんまのまんま」でさんまさんと脳科学者の茂木健一郎さんのトークを見た。
 さんまさん、お見事!
 茂木さんの学者としての浅さを批判、見事に斬って捨てた。
 まずは茂木さんの「大阪の人間はミナミで酒を飲まない」発言。
 茂木さんは大阪の友人からこのことを聞いて披露したらしいが、さんまさんは「そんなことはない」と否定。
 確かにそういう人もいるかもしれないけど、ミナミで飲む人もいる。
 それが現実だろう(ちょっと考えればわかると思うけど)。
 茂木さんは友人のたったひとつの言葉からしかデータを採っていない。
 科学者ならたくさんの人のデータを採って結論を出すべきなのに。
 これが茂木さんの浅さ。

 こんなやりとりもあった。
 恋愛に関する本を出した茂木さん。
 恋愛に成功するには「出会う人すべてと会話しろ」と言う。
 たとえばコンビニのレジの店員さんに話しかけるとか。
 これに対しさんまさん。
 「それは無理や。日本にはそんな文化はない」
 これもお見事!
 会場の観客もうなずいていたが、見知らぬ人に気安く話しかけるような文化は現在の日本にはない。
 茂木さんは「あくまで科学的な真実」と言い訳していたが、実践もできないような内容を恋愛ノウハウ本として出すのはいかがなものか。
 その本を読んだわけではないので強くは批判できないが、現実にコンビニで気安く話しかけたら逆に引かれてしまうと思う。
 それでは恋愛ノウハウ本としては失格。

 僕は茂木さんのすべてを否定はしないが、わずかなデータから簡単に結論を出したり、現実に根ざしていないノウハウを得意になって披露するのはやめた方がいい。
 テレビや講演、本の執筆に忙しすぎるんではないですか、茂木さん。
 その方がお金になるのでしょうが。
 でも学者はやはり研究でしょう?

 というわけで、さんまVS茂木健一郎の勝負はさんまさんの勝ち。
 さんまさんは現実に生きているのだ。
 真剣に自分の恋愛に悩み、いろいろな人を見ている。
 トーク中にさんまさんはこんなことも言っていた。
 「どうせ死ぬんだから、出来る限りあらゆる経験をして死んでいきたい」
 何という人生に対して貪欲な姿勢!凄みもある。
 僕は「出会う人すべてと会話しろ」というメッセージよりこちらの方が数倍すごいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地人 第46回「大坂城炎上」

2009年11月17日 | 大河ドラマ・時代劇
 「慈悲の心が刀に勝った」

 確かに勝ったのだろうけれど、勝ったのは淀(深田恭子)であり、秀頼であり、幸村(城田優)。
 兼続(妻夫木聡)が勝ったのではない。
 家康(松方弘樹)に「約束など昔のこと。すべては徳川の世を盤石にすること」と本音を聞かされても動かない。
 それどころが「慈悲の心をもって豊臣の義を示せ。天下人のまことの義を示せ」と偉そうなことを言っている。
 だから兼続にこう言いたい。
 義を示すために他人をけしかけるな。使うな。
 あくまで生きることを説け。
 義を示したいなら自分が行え。上杉の家老職を捨てて大坂城で戦え。
 そうすれば福島(石原良純)たちもついてきたかも知れない。
 一応、兼続が知謀の将なら大坂城の堀も埋められず、何とか和平に持ち込み豊臣家は存続したかもしれない。
 史実とは違ってしまうが、これがこの物語の文脈。

 また、自分が大坂城で戦うことが出来ないのなら、兼続はもっと悩め。
 福島のように家康に蹴り飛ばされて「お許し下さい、太閤殿下」と叫べ。
 兼続より福島の方がずっと立派だ。
 ところが兼続は「正義をふりかざしても流血を増すのみ」、お産になぞらえて「新しい世の産みの苦しみ」などとわかったようなことを言っている。
 完全に評論家。
 また「かなわぬ夢もある」「次の世でかなえてほしい」と完全に世捨て人。
 兼続はすでに55歳らしいが、もっとあがかなくては! 戦わなければ!
 もっとも、まわりが「兼続は素晴らしい」「さわやか」「なかなかの男」とほめてばかりだから、気づかないんでしょうね。

 「天地人」の兼続は大河史上、最低最悪の主人公である。
 評論家で、目の前に敵がいても世捨て人を決め込む。
 おまけに<慈悲の義>を示すために他人を利用するなんて。
 この作家は一体何を考えているのか?
 敢えてこの慈悲の義を示すという物語でやるなら、淀たちが自発的に千姫を助けるべきだったでしょうね。
 兼続はかかわらない。
 そのことを知って「さすが。慈悲の心をもって秀頼様はまことの天下人になられた」と言うのみ。
 その方が史実に合ってる気がするし。
 というわけで墓の下の兼続は怒っているでしょうね。
 「わしはこんな厚顔無恥なやつではない」と。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIN -仁- 第6話 欲は生きる源じゃ!

2009年11月16日 | 大河ドラマ・時代劇
★龍馬(内野聖陽)が無私の仁(大沢たかお)に言った言葉。
 「国のため他人のためときれいごとを言うが、実は人は欲でがんじがらめじゃ。みんな、金のため名前のために生きている。わしだってそうじゃ。生まれてきたからには何かをやりたいと思うからがんばっている。欲は生きる源じゃ。先生のやっていることは仏、死人のやっていることじゃ」

 <欲は生きる源>
 欲望を持つのが生きている人間なんですね。
 欲を否定して無私に生きろなんてきれいごとは言わない。
 国のため他人のためなんて言っている人間の裏には欲がある。
 僕もこの人間観に共感します。
 そう言えば、同じ内野聖陽さんが演じていた「風林火山」の山本勘助も同じ様なことを言っていました。
 信玄や勘助、武田家は<人間>の立場で戦っていたんですね。
 一方のライバル上杉は<義>。
 「風林火山」の謙信は毘沙門天の使いでまさに神様、仏様でした。

 自分が人間、<欲望>の存在であること。
 これを知ることは生きる上で大切なことですね。
 ここから自分はどう生きるかを考えるようになる。

★また悩むのも人間。
 咲(綾瀬はるか)や恭太郎(小出恵介)は悩む。
 「私は何のために生きているのでしょう」
 「役立たずは私も同じだ」
 「野風さんがうらやましい」
 「生まれ持った器は何とも出来ない」
 こうやって自分の小ささ、劣等感に悩むのも人間。
 そして
 「小さなことにくよくよ悩んでいても拉致が開かない」
 「小さな盃にもいいものがある」
 と思って生きていくのが人間。

★この作品は<人間>が描けていますね。
 それは刺客に襲われ、恐怖で震えるのもそう。
 死を恐怖し、自分の欲望にふりまわされ、劣等感に傷つく。
 これが人間。
 同じ曜日なので、どうしても比較してしまうが、「天地人」の兼続は<ロボット>に見える。
 人間らしい欲望は全然ないし、自分の情けなさや劣等感に悩むこともない。
 失敗もしない。あるいは失敗であっても自分には失敗という認識がない。
 つまり全然血が通っていないんですね。

 「JIN」では切れば血の出る人間、つらければ涙を流す人間が溢れている。
 こういう人間がたくさん出て来るドラマを見たい。

※追記
 今回は「たんぽぽ」がうまい小道具になっていましたね。
 「たんぽぽ」は吉原の外の象徴。自由の象徴。咲の象徴でもある。
 野風(中谷美紀)がたんぽぽを見るだけで、その気持ちが伝わってくる。
 実にうまい小道具です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名探偵コナン こうのとりミステリーツアー

2009年11月15日 | コミック・アニメ・特撮
 いい話でしたね。以下、ネタバレ。

 まず陽菜が「虹の子」の像を持ち出して城崎を走りまわっていた理由が泣かせる。
 陽菜は母親を求めていたのだ。父親と母親、両方がふたたび揃って家族で暮らせることを求めていたのだ。
 陽菜は対になっている「虹の子」の像と「母」の像と合わせることで、自分の思いがかなうと思っていた。
 人が死ぬのが当たり前の推理物の中で、こういう心暖まるエピソードがあるのはいい。

 そういうわけで今回の犯人当てのエピソード、誘拐の話は必要だっただろうか?
 陽菜が城崎の町を走りまわる理由を推理するだけでもよかったような気がする。
 ズボンに付いていたアイスの跡ではあまりにも安易すぎるし。
 陽菜が手紙の読める漢字の部分だけを頼りに走りまわっていたということの方が、暗号解読みたいで謎としてはレベルが高いし。
 殺人や凶悪犯罪の起こらない日常に根ざした推理ドラマ。
 動機が心暖まるもの。
 そういうドラマを見ていきたい。

 でもまあ、足の怪我を我慢して囚われた蘭を助けにいくコナン(新一)の姿はカッコ良かったし、蘭ちゃんの空手が見られたからいいか。
 蘭を助けるコナン(新一)は本当に姫を助ける騎士のよう。
 一方、足の怪我で思うように戦えないコナンを助ける蘭もたくましい。
 このふたり、しっかりお互いを助け合ってる。
 本当にいいカップルだ。

 ところで小五郎は小山力也さんになったんですね。
 「24」のジャック・バウアー。
 変わった頃は小五郎が聡明で堅い感じがして違和感があったけど、最近は慣れてきた。
 というより小山さんが崩し方のコツを得てきたのか。

※追記
 城崎温泉の背景もよかったですね。
 きっと取材をされたのだろうが、美術に力が入っていた。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古畑任三郎 三谷幸喜さんが言いたかったこと その2

2009年11月13日 | 推理・サスペンスドラマ
 古畑任三郎「最も危険なゲーム」を見た。
 江口洋介さんの犯人が地下鉄テロを偽装する話。

 ここでも三谷幸喜さんが古畑のせりふを通して言いたかったことが表現されていましたね。
 誰を傷つけることなく金銭を強奪した完全犯罪に酔う犯人の日下光司(江口洋介)。
 そんな日下に古畑はグサリ。
 「誰も傷つけていないって本当ですか。彼は立派な被害者です」
 彼とは地下鉄管理局の武藤田局長(佐々木いさお)のこと。
 武藤田は事件が起こらなければ退職金をもらって平穏な退職生活を送ることが出来た。
 しかし事件のせいで会社から責任をとらされるのは必定。平穏な退職生活にも陰を落とす。
 古畑は武藤田の<痛み>に想像力が働かない犯人の日下を責めているのだ。
 日下のやったことは誰も傷つけない完全犯罪などではない。立派に人を傷つけている。
 そのことに想像がおよばない日下に怒っているのだ。

 これはゲーム感覚で行われる犯罪への三谷さんの意見。
 日下は自分の犯罪を<ゲーム>だと言ったが、ゲームを現実でやられたら確実に人が傷つくのだ。
 三谷さんは<他人の痛みを感じる想像力を持て>と主張している。
 古畑はこうも言っている。
 「私は自分の犯した罪を罪と思わない人間を最も憎みます」

 ということで僕は古畑任三郎という刑事を誤解していた。
 ゲーム感覚で犯人との頭脳合戦を楽しむ刑事だとばかり思っていた。
 ところが古畑は<人間としての芯>をしっかり持っている。
 思えばそれは木村拓哉さんが犯人の事件、津川雅彦さんが犯人の事件でも表現されていた。

 この話のラストシーン。
 ゲーム感覚の犯罪への哀しみであろうか、「ちょっと散歩に行ってくる」と言って球場をひとり歩いていく古畑の後ろ姿は実に寂しそうだった。

※追記
 こんなエピソードがあった。
 西園寺(石井正則)の携帯には出るが、今泉(西村雅彦)の携帯には出ない古畑。
 自分は完全に古畑に見捨てられた?寂しい今泉。
 でもラスト、今泉は古畑にパシッとおでこを叩かれる。
 うれしそうな顔をする今泉。
 おでこを叩かれて今泉は古畑の愛情を感じたんですね。
 こういう脇キャラに対する細かい愛情。
 三谷さんの作品は実に優しい。

 三谷幸喜さんが言いたかったこと その1はこちら


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒 「錯覚の殺人」

2009年11月12日 | 推理・サスペンスドラマ
★前回に引き続き<倒叙形式>。
 コロンボや古畑任三郎のように犯人があらかじめわかっている形式。

 「相棒」にしてはレベルが低い気がする。あくまで相棒にしてはという限定で。
 何しろカレンダーの約束の日付と携帯の通話記録で、犯人の好田究(近藤芳正)と被害者の関わりがバレてしまうのだから。
 殺害現場にロックバンドの搬入スタッフとして出入りしたというのも安易。
 これなら右京(水谷豊)さんでなくても普通に捜査していれば気づきそう。
 「相棒」のレベルとしては普通の刑事でも解決できそうな内容ではダメなんですね。

 今回の一番の謎は「運送屋に化けるために着ていたシャツはどこにあるのか」ということだが、これは僕も気づいてしまった。
 「相棒」のレベルとして僕でも気づくようなものではダメ。
 「古畑任三郎」の確か石黒賢さんの話で同じ様なトリックがあったし。

★今回は謎解き部分の物足りなさを<騙し絵>などでうまく誤魔化した感じだ。
 「相棒」はつらいですね、普通のレベルの推理ドラマを作っていても物足りなく感じてしまう。
 あとは<倒叙>という形式は「相棒」には合わないのかもしれない。
 理由は右京さんはコロンボや古畑のように犯人としつこいぐらいの絡み方をしないから。
 絡むのは神戸(及川光博)で右京さんは少し距離を置いている。
 犯人と刑事とのガチガチの頭脳戦、駆け引きを楽しむのが<倒叙もの>の醍醐味だから、今回のように右京さんが超然としている場合イマイチになる。

★ラストは「相棒」名物、最後のひとひねり。
 「動機までもが錯覚だったんですねえ」
 人は錯覚、幻想に生きるものですが、錯覚で愛する人を殺してしまう。
 錯覚さえなければ、彼女と幸せな人生を送れたかもしれないのに。
 ちょっとしたことで狂ってしまう人生の歯車。
 人生とは哀しく残酷ですね。

★追記
 前回の「ミス・グリーン」も倒叙形式でしたが、ミス・グリーンと神戸のキャラクターがしっかり描かれていたから面白かった。
 今回は犯人も神戸の魅力もイマイチでしたし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライアーゲーム 新しいドラマ形式

2009年11月11日 | その他ドラマ
 相変わらず面白い。
 戸田恵梨香さんもすっかり大人になりましたね。
 2年でこんなに変わるんだ。

 ひとつ発見したことがあります。
 「ライアゲーム」は「医龍」ではないか。
 たとえば音楽や顔のアップの使い方はまさに「医龍」の演出にそっくり。
 そう言えば、秋山(松田翔太)や直(戸田恵梨香)がスローモーションで歩いてくるシーンがありましたが、あれは朝田が手術の際に歩いてくるシーンと同じ。

 一番の類似点は解説。
 「医龍」では朝田が行う困難な手術を上から、佐々木蔵之介さんの藤吉先生や夏木マリさんが解説するという作劇だったが、このライアーゲームも同じ。
 福永(鈴木浩介)の戦いぶりを上から秋山がしっかり解説している。
 おそらくこのふたつの作品は同じスタッフなのだろう。

 そしてこの<解説>というドラマ作りは盛り上がりますね。
 仮に「ライアーゲーム」をミステリーと考えてみる。
 ミステリーでは通常、主人公はいくつもの試行錯誤を経て真相にたどりつく。
 視聴者もその試行錯誤につき合うわけだが、ライアーゲームは違う。
 試行錯誤を経ずに秋山がズバリと解説してくれる。
 「そういうことだったのか」と真相がわかる瞬間は快感だが、その快感をすぐに味合わせてくれるのは、この手法だからこそ。
 現在の視聴者は真相にたどりつくまでの試行錯誤が結構面倒くさいんですよね。すぐに結論がほしい。
 全クールを使って真相を明らかにした「チームバチスタ」なんかは本当にたるかったですから。
 その意味で「ライアーゲーム」「医龍」の解説形式は21世紀の新しいドラマの形と言えるかもしれません。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地人 第45回「大坂の陣へ」

2009年11月10日 | 大河ドラマ・時代劇
 「大坂の陣へ」

 景勝(北村一輝)は亡き謙信について、仙桃院(高島礼子)にこう評した。
 「死を怖れず、潔く、弱きを助けた人」。
 謙信と比べておのれの不甲斐なさを嘆いている景勝。
 彼は自分のことを先程言ったことの裏返しで
 「死を怖れ、潔くなく、弱きを見捨てた人間」と見ている。
 確かに景勝は身を守るために弱き豊臣家を見捨ててますからね。
 自分は謙信公と比べて駄目な人間だと思うのは当然といえば当然。

 でもまあ、僕はそれは仕方がないと思うのですよ。
 景勝の時代は群雄割拠の謙信の時代とは違う。
 天下の大勢は決まり、歯向かえば滅ぼされる時代。
 そんな情況で滅びの道に進むのは愚か。
 人間、どんなきれいごとより生きることが大事だと思うから。

 もちろん、毛利輝元(中尾彬)が語ったように関ヶ原など逆転のターニングポイントはあった。
 だが、それを活かせなかったのはやはり景勝の力量不足。
 謙信だったら西軍の毛利のような立場で絶大な求心力を持てたかもしれないし。

 仙桃院は景勝のことを「謙信公を越えた」と言ったが、それは間違いですね。
 力量が劣っていたが、何とか上杉を生き残る所まで持っていったというのが正しい景勝の評価でしょう。
 だから仙桃院には「劣っていたが、上杉を生き残らせたのはそなたのおかげ」と言わせるべき。
 この点、この作品の作家はウソをついて誤魔化している。
 大河ドラマの爽快さということにこだわったのだろうが、<歴史の大きな流れの中で何とか生き残った人物>というあまり英雄とは言えない人物が描かれてもよかったのではないか。

 ただ今回評価するのは、豊臣攻めをきれいごとにしなかったこと。
 <豊臣攻めこそ義><世の中の安寧のための行為>みたいな論理を展開していたら、これはひどい。
 あくまで大坂の陣は家康に屈した情けなさ、悔しさの中で行われなけばならない。
 当たり前といえば当たり前のことなのだが、この作品には何事も<義>で正当化してしまう所があり得ますからね。さすがにそこまでしなかったかという感じ。

 ところで兼続(妻夫木聡)。
 もみじの家臣がまた出て来ましたね。
 <一身を賭けて幹を守る>。
 確かに兼続は上杉家という幹を守ってきた。
 この点では兼続のキャラクターはブレていませんでした。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIN -仁- 第5話 主人公は戦っているか?

2009年11月09日 | 大河ドラマ・時代劇
 第5話は<プラス思考のススメ>ですね。
 「泣くも人生、笑うも人生。同じ人生なら笑った方がいい」
 プラス思考ですね。こんなのもある。
 仁(大沢たかお)いわく「死もまた救い」。
 咲(綾瀬はるか)もこんなことを。
 「夕霧さんが笑って逝けたのはペニシリンのおかげ」
 すべてを肯定的にとらえる。
 これは人生を明るく生きていく知恵ですね。

★さて今回は第5話の構成について
 第5話は四つの構成で描かれている。
 ひとつめは、仁がペニシリン製造を決心するまで。
 ふたつめは、ペニシリンが完成するまで。「十八番が薬効あり」とわかるまで。
 三つめは、野風の治療と彼女の死まで。
 四つめは、仁と咲の会話。「笑って逝けたのはペニシリンのおかげ」というせりふのシーン。

 実にすっきりしたわかりやすい構成ですね。
 ちなみにこの四つの区切りとしてCMが入っている。
 このわかりやすさの理由は葛藤がきっちり描かれているから。
 ひとつめでは、20世紀に発見されるペニシリンをこの時代に作っていいのかという仁の葛藤。
 ふたつめは、ペニシリンが完成するかどうかの葛藤。
 三つめは、夕霧が治るかどうかの葛藤。

 これを仁が何と戦っているかと言い換えてもいい。
 ひとつめでは自分との戦い。ペニシリンを作るべきか否か。
 ふたつめはペニシリンとの戦い。
 三つめは夕霧の病との戦い。

 このように<葛藤><戦う対象>が三つもあることが物語を起伏のある豊かなものにしているんですね。

★最近の他のドラマは主人公が何に悩み、何と戦っているかがよくわからない作品が多い。
 あるいは戦っていない主人公が多い。
 同じ日の「天地人」では、兼続と景勝は「豊臣ではなく徳川に味方する道を選んだこと」に悩んでいて一応ドラマになっているが、戦ってはいない。
 <徳川に味方すること>は決まっていて、そのことに悩んでいるだけである。
 そして亡くなる仙桃院の言葉で救われるというドラマの構成になっている。
 しかし、これではイマイチ。
 視聴者は悩みながら戦っている主人公を見たいのであって、ウジウジ悩む主人公を見たいのではない。  
 
 これが「仁」と「天地人」の面白さが違う理由だ。

※追記
 咲の見せ場。
 「わたしは医を志す者でございます」
 髪を解いて
 「どなたかお着物をお貸しくださいませ」
 主人公だけでなく、サブキャラクターの見せ場も用意している。
 これも面白さの秘密。

 ただ今回は龍馬(内野聖陽)の出番が少なかったのが寂しいですね。

※追記
 もうひとつ構成について。
 四つめの仁と咲の会話。
 これは葛藤ではありませんが、起承転結の<結>の部分です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする