今週末は近畿地方ではさくらがほぼ満開でした。3日は所用があったので、何も撮れなかったので今日は桜を絡めた鉄道写真の撮影に歩き回ってきました。まずは阪急から。京都線で近場で桜を絡めてということで思いついたのが南茨木。光線状態は昼からの方がよさそうなので今一つですが、近場で桜を絡められるのもこのあたりだけなので、とりあえず撮影しました。朝の時間帯だったので特急の運転はなく、9300系快速急行が多かったですが、いつも日の落ちた後ばかりに見ている9300系快速急行を日のあるところで見れてある意味新鮮でした。もっともいつも平日朝に乗っている快速急行は9300系なので撮ろうと思えばいつでも撮れるのですが…。あまりポジショニングがよくないので2サイクルほど撮って南茨木を撤収。続いて未開の地宇野辺へ。
宇野辺と言ってもモノレールの撮影ではなく、陸橋でJR京都線を撮影する個所です。結構有名な撮影地ですが、今まで大したアングルでもないのでわざわざ歩いてくるほどでも…と足を向けずにいました。昨日所用で中環を走っていると桜が綺麗に咲いていて、バックにあったサッポロビールの工場がきれいさっぱりなくなっていたので、それなりの画が撮れそうな感じだったので桜が散る前に早速行ってみました。桜があるとはいえ不便な撮影地だけに誰もいないだろうと高をくくっていると陸橋には意外にも結構な人がいました。何かネタでもあるものと思われ、これに付き合っていると次の目的地に遅れてしまうので、とりあえず新快速を2本ほど撮って撤収。次は日本海と雷鳥を狙いに同所を訪れたいものです。もっとも御用達の安威川ほど使える撮影地ではないかなというのが個人的な評価です。