EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

初冬の南海高野線を乗り歩く~高野下・九度山・学文路~

2015年12月14日 | 南海

15_12_05_5361

 12月5日土曜日。三日市町、美加の台、橋本と高野線を渡り歩き、橋本から2300系に乗って高野下までやってきました。今回は九度山駅の真田赤備えの駅舎を見物するのがメインでしたが、乗った電車が高野下行きだったので、とりあえず高野下まで行ってみました。高野下駅は実は2度目の訪問です。以前は撮影のためで来て、駅舎などは何も撮らずに帰っていました。あの頃もうちょっと駅舎撮影に力を入れていたらなぁ…と思いますね。

15_12_05_5316 なかなか風情のある駅で、待合室も駅舎もホーム屋根も全てがレトロでした。造られたレトロはそこら中にありますが、こういった正真正銘のレトロは意外に少ないものです。

15_12_05_5328 駅前の風情もなかなかです。今回の訪問では九度山よりも高野下の方が印象に残りましたね。

15_12_05_5380 折り返しの電車で九度山に移動。九度山では真田の赤ではありませんが、ふつーに赤い2300系が並びました。青系統が主体の南海では特急こうやとともに珍しい赤を採用した2300系ですが、橋本以南に押し込められて、なかなか見られない車両になりました。

15_12_05_5406 もっと真っ赤っかになってるのかと思ったら意外に赤が少なかった九度山駅舎。高野下とは打って変わってレトロ感はゼロですね。

15_12_05_5399 ホームには真田十勇士のイラストが飾られています。来年の大河は真田丸なんですね。

15_12_05_5426 改札からホームまでの間に自由に使える送り傘がささやかながらありがたいおもてなし。

15_12_05_5456 次の各停は2041F4両編成の橋本行き。橋本以南はこうや花鉄道の愛称名が付けられているが、実態としては高野南線状態でダイヤは分断されています。この電車で学文路へ移動。

15_12_05_5515 学文路駅は残念ながら駅舎工事中のためこのような姿に…。

15_12_05_5508 学文路駅は受験生に有名なすべらない入場券が販売されているので、受験生でも何でもないが、売っていれば買ってみようと意気込んで来てはみたものの…無人駅でした。販売は橋本駅他南海の主要駅で販売とのこと。購入される方は焦って学文路駅まで来ないように気を付けましょう。

15_12_05_5575 橋本方面行きのホームには立派な桜の木がありました。すっかり冬枯れ模様ですが、この桜が咲くころに再訪してみたいものです。受験生はこの桜の下ですべらない入場券を買って、春には桜咲く下に戻ってくるというのが理想なんですがねぇ…現地じゃ入場券を売ってないのでは仕方ありません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム