EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

山陽電車中部地区を巡る

2016年08月23日 | 山陽電車

16_08_11_5232

8月11日木曜日山の日。山陽電車西部行脚を終えて疲れていましたが、もう一踏ん張り。今度は中部攻めです。元々の計画が、シーサイドチケットを使うつもりのものだったので、山陽づくめとなっています。3DAYチケット利用であれば、もっと色々な鉄道を利用した方がお得なんですけどね。

16_08_11_5130


八家から別府まで普通車で移動。道中はすっかり寝てしまい、英気を養って別府駅を見物。駅の神戸方にはかつて別府鉄道が交差していたと思われるポイントを見つけて満足しました。別府鉄道の別府港まで歩きたいのは山々ですが、何分暑いので即断念となってしまいます。

16_08_11_5204

暑さ凌ぎに別府駅でアイスを買って涼をとりました。別府から播磨町まで移動し、企業城下町で財政が健全と言われる播磨町役場などを見物。健全な役場ほど堅実な建物で派手さがないですね。金のないところに限って立派な庁舎を建てたがるものです。

16_08_11_5298

播磨町からは2駅飛ばして山陽魚住へ。JR魚住とは離れていますが、山陽新幹線は近くを走っています。タコバスのバス停があり、明石市に入ったことを実感。

16_08_11_5336 山陽魚住からは奥義発動。まずは、江井ケ島攻めです。車窓からは分かりにくいですが、山陽電車は意外に海に近いところを走っています。魚住と江井ヶ島の地下道は、海が近いこともあってか水族館のように魚などの絵が描かれていました。無機質になりがちな地下道ですが、こうやって絵が描かれていると癒されますね。ほかでも犯罪の抑制などのため採用してみてはいいのではないかと思いますね。

16_08_11_5385西江井ヶ島まで戻って、部活の生徒で一杯のホームをくまなく見て回りました。この辺は意外と利用者が多く、山陽電車の下支えになっている感があります。

16_08_11_5463
西江井ヶ島からは、中八木に移動。ここは利用者が少ない印象。駅前も閑散としてました。田んぼの中にタコバスのバス停がありました。こんなところにもタコバスは乗り入れて来るんですね。

16_08_11_5487
中八木から藤江に移動して、山陽電車中部地区もコンプリートです。藤江は2面3線で、上りのみ待避可能です。ラッシュ時には待避列車の設定があるのでしょう。上りは待避線、下りは上下本線を跨ぐ構内踏切があります。山陽電車は、まだまだ構内踏切が数多く残っていますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム