7月15日土曜日。久々の3連休は、近鉄週末フリーパスで三重方面へミニ遠征でした。この日はいつも通り、朝一のアーバンで津へ移動。津から白子まで特急に乗り、普通に乗り換えて海山道へやってきた次第です。
いつもは阪急で日本橋~大阪難波という経路で乗り継いでますが、この日はJRに乗り、新大阪経由で大阪難波へ移動しました。朝一の普通に乗る前に51レSRCを撮影。露出はまだありますが、ヘッドライトにやられて失敗しました。
新大阪から御堂筋線に乗って大阪難波へ移動。大阪難波から朝一のアーバンに乗ります。8両つなげているので、車内はかなり余裕があり、30%ほどの乗りでした。チケットレスなので、座席表を見ながら選んで購入しているのですが、久しぶりに乗ったため、日が当たる方がどちらか忘れてD席を選んでしまいました。もろに日が上がるため、終始日除けを下した状態でした。鶴橋を出て車内が落ち着いてきたところで睡眠に入りました。気が付けば名張を過ぎており、また寝入っていると伊勢中川の短絡線を過ぎたところでした。よく眠れました。大阪難波の時点ではクーラーの効きが悪く、汗だくで寝にくかったですが、冷えてきたところでよく眠ることができました。
津から特急停車駅では1駅の白子までビスタカーで移動。リニュ車でしたが、塗装だけで内装は従来のリニュ車と同じでした。白子から各停に乗り換えて海山道へ。何度目になりますかね海山道詣は。昨年来たときは地べたから撮ったので、今回は陸橋まで移動して撮ることにしました。白子あたりまでは晴れていたのですが、四日市近辺は天気が悪く小雨が降ってくるような状態でした。陸橋には先客1名、後から1名が来られました。DDの重連の時はもうちょっと人気があったような気もしますが、重連であろうが単機であろうが、贅沢は言ってられない状況です。
DD51牽引の5263レは、定刻通り8時12分頃通過。撮影後は結構雨が降ってきたので、即退散しました。
駅に戻って時間もあったので、駅前にある海山道さんへお参りしました。
いつもなら塩浜へ行って、カモレの入替を見るのですが、この日は近鉄名古屋線行脚を実施。まずは待避駅の楠へ移動しました。
楠から北楠に戻り、北楠駅を見物。その後長太ノ浦へ移動して、わずか2分ほどの滞在で、駅舎などをササっと撮って撤収しました。