10月21日土曜日。雨中5087レを撮影して撤収したいところですが、甲種もあるし、どうするか思案しながら結局いつも通りの岸辺へ戻って来ました。途中普通電車と8865レが併走して、これも撮らねばということで岸辺に来た次第です。
8865レはギリギリ撮影できました。如何せん5087レの通過が遅くて時間が押してしまいました。もう少し辛抱して宝寺にいたらこれも撮れたのですが・・・。
中途半端なカットですが、入替中のPFと64が並んでくれました。手前の架線柱がなぁ・・・。
ムドはEF66-111。この日は朝から御堂筋線でも1111Fを撮ったので、1並びで縁起がいいですわ。まぁ何の効果もなかったですけどね・・・菊花賞は1から買って負けました[E:sad]
サンダーバード29号の増結車にしらさぎ色のN13編成と思われる3両がつながれていました。以前もサントリーカーブで見ましたが、定期的に連結されてるんですかね。
EF65-2093が入替をしてました。このカマつい最近までカンが付いていたはずですが・・・この日は付いてなかったです。外されたようです。
東京メトロ13000系甲種はというと・・・EF65-2091牽引で15時55分頃通過していきましたが、とりあえず撮りましたというだけでした。
13116という数字が見えました。16編成目ということでしょうかね。13000系もたいがいよく撮りました。近車だけで造ってるんでしょうかね。この後、定刻通り75レが通過。トップ画像のようにぐじゃぐじゃの画になってしまいました。EF65-2088牽引で、顔が少し汚れてましたね。よくNゲージで電球色を嫌ってライトを交換する人がいますが、実車はバリバリの電球色ですな。これにて撤収。ちょっと収穫の薄い岸辺での撮影となりました。