EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

さくら2010‐3

2010年04月06日 | さくら

100404gakken207s60  京阪さくらエクスプレス撮影後は京都で少しブレイクタイム。その後再び京阪で京橋に出て、京橋からは学研都市線へ。学研都市線とさくらのコラボは特になし。学研都市線はとりあえず木津までの7連化の体験に終始しました。同志社前まで快速で寝ていき、同志社前で下車。折り返し風景などを見物して、続いてきた321系快速をありがたく撮影。321系快速はかなり空いた状態で来ました。木津での折り返しの電車も人は多いものの、4両編成ならそれなりの乗車率だったものの、7両編成化で余裕のある状態でした。平日は同志社前などで学生の利用などもあり、30分に1本の運転体系は変わっていないので、それなりの利用はあるのでしょう。長編成化の次は複線化という声も聞かれそうですが、単線でも行き違い設備の増設などで増発は可能なので、金のかかる複線化を進めるにはまだまだ利用者が少ない印象です。100404gakken321d384

 木津からはさくらの本題と言える河内堅上へ向かいます。目的はさくらだけではなく381系特急まほろばの撮影。ぎりぎりの乗り継ぎで木津からみやこ路~快速と乗り換え、王寺でさらに普通に乗り換えて河内堅上に到着。桜の時期には撮影者がうろちょろするところではありますが、陸橋を見て愕然。アホみたいに撮り鉄が集まっていました。単純な思考回路の撮り鉄が考えることはみな一緒です。桜と381系のコラボを撮りに来ているのです。381系国鉄色でなければあれだけは集まらなかったでしょう。いつも河内堅上には桜の季節に足を運んでいますが、これだけアホ→撮影者が集まったのを見たの は初めてです。あすか事件があったところだけに駅員の方も見回りに来ていましたが、大きなトラブルはなし。日暮れ前に381系特急まほろばは通過していき、今年の河内堅上の桜も見納めか…と思いながら撤収しました。100404yamatoji381


さくら2010‐2

2010年04月05日 | 京阪

100404keihan8010  宇野辺でのJR撮影後はさくらはさくらでもさくらエクスプレスの撮影のために京阪大和田へ移動。宇野辺からモノレールで門真市へひとっ飛び。モノレールはいつ乗ってもなかなか流行ってますね。これだけ乗れば黒字にもなるわといつも感心します。門真市からは京阪で大和田へ移動。さくらエクスプレスというネタがあるので大盛況かと戦々恐々とホームを見てみるとパラパラと撮影者がいる程度。ある程度の人はいますが、なぜか前グループと後グループに中途半端に分かれており、いつものようにホーム際を鈴なりで埋め尽くすような感じではありませんでした。おそらく先客の三脚を立てた撮影者のポジションが中途半端だったのでしょう。皆が凝り固まったように中途半端な位置でカメラを構えていました。ベストポジションもすべてその三脚男に抑えられた形になったため、私も中途半端なポジションで撮影。あとから何人か撮影者が来るものの、先般以来話題になる撮り鉄のマナーの悪さというものを垣間見たところもありました。先に来た人もある意味KYなポジショニングをしていたので、それもどうかと思いますが、後から来たコンデジの撮影者は明らかに周囲のことを考えずに前に入るわ、勝手に動きまくるわで、軽い注意を受ける輩が多かったです。まだ良識のある人ばかりだったので注意程度で済んでいましたが、たちの悪いのにかかると罵声が飛ぶので、そうならないように撮影者は周囲に気を配って欲しいと改めて思った次第で、自分もそうあらなければならないと改めて感じた次第です。

100404keihan3006  さくらエクスプレスは去年やもみじエクスプレスなどと同様、8000系列の登板はなく、3000系、9000系に今年は3本運転なので6000系が1本入るといった具合で、ファンの熱狂がないのもそのあたりなのかなと思いました。8000系リニューアル車も運用されていましたが、撮る分にはヘッドマークが付いているだけで、外観は特に変化がないので、撮影対象としては面白みに欠けます。もっともロングシート化された部分もあるので、一度乗車してみたいと思っております。100404keihan6011 100404keihan9005


さくら2010‐1

2010年04月04日 | さくら

100404hky5319  今週末は近畿地方ではさくらがほぼ満開でした。3日は所用があったので、何も撮れなかったので今日は桜を絡めた鉄道写真の撮影に歩き回ってきました。まずは阪急から。京都線で近場で桜を絡めてということで思いついたのが南茨木。光線状態は昼からの方がよさそうなので今一つですが、近場で桜を絡められるのもこのあたりだけなので、とりあえず撮影しました。朝の時間帯だったので特急の運転はなく、9300系快速急行が多かったですが、いつも日の落ちた後ばかりに見ている9300系快速急行を日のあるところで見れてある意味新鮮でした。もっともいつも平日朝に乗っている快速急行は9300系なので撮ろうと思えばいつでも撮れるのですが…。あまりポジショニングがよくないので2サイクルほど撮って南茨木を撤収。続いて未開の地宇野辺へ。100404hky9301

 宇野辺と言ってもモノレールの撮影ではなく、陸橋でJR京都線を撮影する個所です。結構有名な撮影地ですが、今まで大したアングルでもないのでわざわざ歩いてくるほどでも…と足を向けずにいました。昨日所用で中環を走っていると桜が綺麗に咲いていて、バックにあったサッポロビールの工場がきれいさっぱりなくなっていたので、それなりの画が撮れそうな感じだったので桜が散る前に早速行ってみました。桜があるとはいえ不便な撮影地だけに誰もいないだろうと高をくくっていると陸橋には意外にも結構な人がいました。何かネタでもあるものと思われ、これに付き合っていると次の目的地に遅れてしまうので、とりあえず新快速を2本ほど撮って撤収。次は日本海と雷鳥を狙いに同所を訪れたいものです。もっとも御用達の安威川ほど使える撮影地ではないかなというのが個人的な評価です。100404kyoto223w19