格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

企業献金全面禁止反対の政党は金権党である

2010-04-06 21:04:35 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

企業献金全面禁止反対の政党は金権党である
政策の相違に沿って政党が組織され、政治の対立軸が明確になることは望ましいことだ。この意味で政界の再編は歓迎されるべきことである。


政治の主役、意思決定権者は国民である。国民が主権者であるから、国民の意思、意向が政治に反映されなくてはならない。そのためには、国民にとってもっとも重要な問題についての賛否に従って政党が組織され、国民の意思に沿った政党の勢力分布が国会で成立することが望ましい。


昨年8月の総選挙を通じて達成された政権交代の大業に託された主権者国民の思いを私は次の三点に要約している。


①官権主義から民権主義への転換


②政治権力と大資本の癒着排除


③対米隷属外交からの脱却


である。


言い換えれば、


①官僚の天下り利権を根絶し、


②大資本ではなく一般市民の幸福を追求する政治を実現し、


③米国に支配される状況から脱却する、


ことが、政権交代実現によって達成されるべき課題である。


天木直人氏が批判されるように、この三つの課題実現に向けての鳩山政権の歩みは必ずしも迅速でない。天下り根絶、企業献金全面禁止、対米隷属からの脱却、のいずれについても、明確な姿が示されていない。


しかし、この三つの課題はいずれも、これまでの日本政治の根幹をなしてきたものであり、その変革は容易でない。一朝一夕に成果を求めても、無理な側面があると理解できる。


日本の官僚主権構造は明治時代に確立されたものであるが、明治政府が採用した太政官政治は奈良時代を迎える前の律令政治に範を求めたもので、その意味では1300年の歴史を背負っている。


明治政府以来、日本政治は大資本と癒着を続けてきた。これまでの与党政治家は大資本、あるいは資本家と癒着することにより、経済的利得を確保してきた。この経済的利得が政治家としての行動の最大のインセンティブになってきた。


大資本と政治権力との癒着を解消することは、これまでの与党政治家にとっては、政治家としての活動の根幹を失うことを意味しており、それだけに、利権政治根絶に対する抵抗はすさまじい。


また、第二次大戦後の日本は米国の属国としての歴史を歩んできた。米国は第二次大戦直後には、日本が新しい民主主義国家のモデルケースとして歩むことをサポートしようとしたが、冷戦が激化したことにより、日本の命運は独立の平和主義民主主義国家から、米国の属国に転換させられた。


米国はCIAなどの組織を活用して、日本が属国としての位置から足を踏み外さぬように監視と工作を続けてきた。日本を属国として管理するうえで、米国が最も重視した機能がマスメディアである。日本のマスメディアは、基本的に米国の支配下に置かれてきたと言ってよいだろう。


政界の再編がなされるときに、三つの大きな課題のうち、どの軸に沿って政党の分化が進むのかが最も重要である。


日本の主権者である日本国民にとって、三つの軸のうち、もっとも重要なことは、政治を資本ではなく労働、つまり大企業ではなく一般市民の側に引き寄せることにあると私は考える。


この点を軸に考察すると、三つの軸による政党の分化は、本来、きれいに二つの政治勢力に収斂しておかしくないのだと考えられる。


つまり、政治を一般市民のものとせず、大資本の意向に沿ったものと捉えるべきと考える勢力は、この大資本と政治権力との癒着に好意的である米国と官僚組織と結託しやすいことになる。


私は、これまでの日本政治を支配してきたグループが、官僚、大資本、米国であるとし、この三つの勢力および、その支配下でこの三つの勢力の利益拡大を追求する広報部隊としてのマスメディアが、自らの経済的な利益のために活動する政治屋と癒着して利権複合体を形成してきたと考える。この五つの勢力を「政官業外電の悪徳ペンタゴン」と呼んできた。


政権交代は、この利権複合体による利権政治の構造を根幹から崩壊させかねない潜在力を有している。鳩山政権のこれまでの実績は、まだその実現段階にまで進んでいないが、鳩山政権が参院選に勝利して、確固たる信念を持って進むなら、この大変革は決して不可能なものではないはずだ。


これまでの利権保持者=悪徳ペンタゴンにとっては悪夢のような変化が生じかねないのである。この判断に基づく攻撃が、鳩山政権発足の瞬間から始まった。これがマスメディアによる激烈な鳩山政権攻撃の基本背景である。


本ブログで2008年半ばから指摘し続けてきたように、悪徳ペンタゴンは、この大変革が実現しないために、必死の工作活動を展開し続けている。


その重要な一手段が、「みんなの党」創設だった。マスメディアは常軌を逸して「みんなの党」を全面支援してきたのだ。






「みんなの党」は


①「脱官僚」を掲げるが、


②「政治権力と大資本の癒着排除」と


③「対米隷属外交からの脱却」


を言わない。


現在の政治課題のなかで、何よりも重大な意味を有しているのは、「企業団体献金の全面禁止」提案である。


企業献金が全面禁止されれば、政治は根底から劇的な変化を遂げる。


これまでの政治に最も大きな力を与えてきたのは「企業献金」なのである。与党政治家は大資本=大企業の側を向いた政治を実行してきた。「大企業の側」と言えば聞こえが良いが、大企業に利益を供与し、その見返りに企業から「カネ」を受け取ってきたのだ。


与党議員に突出して二世議員が多いのは、与党議員を務めることが「カネ」の面で魅力的であることが最大の理由だった。


名古屋市長の河村たかし氏は、あまりに大胆な改革を実現させようとして苦労しているが、本来、政治家は「カネ」のためではなく、「市民」のために汗をかく人が就くべき仕事なのである。


参議院選挙の結果によっては、本当に企業団体献金が全面禁止されることになるかも知れない。大資本、政治屋、米国はこの事態が発生することを、何としても阻止しようとしているのである。


マスメディアの経営は、ほぼ全面的に大資本からの「カネ」に依存している。マスメディアは、完全に悪徳ペンタゴンと利害を共有する利権勢力である。だからこそ、マスメディアは総力をあげて鳩山政権を攻撃し、「みんなの党」を支援する。


「みんなの党」は「脱官僚」を掲げるが、実際には骨抜きの政策しか期待できない。その最大の根拠は、「みんなの党」代表を務める渡辺喜美氏が、行革相として天下り根絶に大ナタを振るえる地位にありながら、政府が天下りあっせん機関を創設し、天下り天国の温存を推進したことにある。「みんなの党」の「脱官僚方針」はまがいものにすぎない。


「みんなの党」が「脱官僚」を掲げるのは、「大資本との癒着排除」と「対米隷属外交からの脱却」に一般国民の目を振り向けさせないためである。


渡辺喜美氏が巧言を弄し、マスメディアが渡辺氏礼賛報道を続ければ、一般国民のかなりの部分は、目をくらまされてしまう。


自民党が分裂して新党が形成されても、いずれの勢力も「大資本と政治権力との癒着排除」を前面に掲げないだろう。


②大資本と政治の癒着


③対米隷属外交の維持


さえ達成できれば、悪徳ペンタゴンの目的は達成されるのだ。


「脱官僚」は、表面的にいくらでもごまかせると彼らは考えている。


実は、現在の鳩山政権与党のなかにも、


①官僚利権根絶


②大資本と政治権力との癒着排除


③対米隷属外交からの脱却


の基本方針に反対する考えを有する議員が少なからず存在する。


 本来は、政権交代勢力に、これらの三原則を堅持する人々が集結し、大胆な日本政治刷新を実行することが望ましく、この路線に沿った政界再編が実現することが期待される。


 政治の刷新にとって、何よりも重要なことは、大資本=企業のための政治を打破し、一般市民=主権者国民のための政治を実現することである。


 企業献金を全面禁止して政治を一般市民のためのものに純化することは、社会主義化を意味しない。日本国憲法の参政権の規定を純粋に解釈するなら、本来、企業献金は成人一人一票の参政権の基礎を歪めるものであり、認められるべきものでないのだ。


 企業献金を認めないと金持ちしか政治家になれないとの反論があるが、企業献金を全面禁止したうえで、お金持ちでなくても政治家になれる道筋を確保するための制度を検討して導入すればよいだけのことだ。


 「政治とカネ」の問題が取り上げられ続けてきたが、この問題の根幹に、大企業と政治の癒着、「カネのために政治家になる政治屋」の存在があることを忘れてならない。


 「脱官僚」以上に、「政治と資本の癒着」、「金権政治家の根絶」が大切なのである。


 「企業献金全面禁止」に反対する国会議員はすべて、程度の差はあるにせよ「金権政治家」であると見て間違いない。


 この意味で、「みんなの党」が一般市民=主権者国民の側に立つ政治グループであるのかどうかを判定する基準として、「企業団体献金全面禁止に賛成」であるか否かをぜひ確かめていただきたい。


 「企業団体献金全面禁止」に反対する政治グループは「金権政党」であるとの基準を置いて、今後の政界再編に向けての動きを観察するべきだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉純一郎氏と竹中平蔵氏に「最後の審判」が近づいている

2010-04-05 11:07:27 | 阿修羅

小泉純一郎氏と竹中平蔵氏に「最後の審判」が近づいている(加筆訂正版) (杉並からの情報発信です)
http://www.asyura2.com/10/senkyo83/msg/717.html
投稿者 山狸 日時 2010 年 4 月 05 日 09:37:37: tX9mutQ2kzrA2


http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/2d4c9f6362afdb57362820c6c3cebafb

小泉純一郎氏は2001年4月に首相になりましたが、前年の2000年の日本の名目GDPは510兆円、税収は51兆円ありました。

2009年9月に鳩山民主党が政権交代を実現しましたが、その年2009年の日本の名目GDPは470兆円、税収は37兆円です。

9年の間に日本経済は一気に「弱体化」しました。いや「弱体化」したのではなく「弱体化」させられたのです。

日本経済をこのように急激に「弱体化」させ日本社会をかつてないほどの格差社会に追い込んだ元凶は、小泉純一郎氏と竹中平蔵氏が中心となり経団連と大手マスコミを動員して強行した2001-2007年の「小泉構造改革」なのです。

「小泉構造改革」は小泉内閣がたまたま採用した経済政策ではなく、米国支配層が綿密に計画した「日本経済弱体化戦略」に基づいて、CIAエージェントの小泉純一郎氏とエコノミーヒットマンの竹中平蔵氏が米国のために実行した「日本国民の富を収奪する国家的謀略」だと私は判断します。

彼らの企ては一旦成功したかに見えましたが、2009年9月の鳩山民主党政権実現によって最後の段階で失敗しました。

しかしながら主犯の二人には米国支配層より多額の「成功報酬」がタックスヘイブンの秘密口座に振り込まれているはずなのです。

今回この秘密口座情報が民主党管直人財務相管轄下の国税庁に提供されることは、主犯の二人にとって致命的なことです。

悪行を重ねて今も悠々自適の生活を送っている主犯の二人にようやく「最後の審判」が近づいて来たのです。

■ 小泉純一郎氏と竹中平蔵氏に「最後の審判」が近づいている

ブログ【ライジングサン(蘇る日本)】さんが「 竹中平蔵 そろそろ万事休すか」という興味深い記事を書かれています。

http://ameblo.jp/kriubist/entry-10497882299.html

この記事の中で、管直人財務大臣の元公設秘書でフリージャーナリスト松田光世氏がTwitterでつぶやいた「その答えは彼(竹中平蔵氏)のケイマン島の「隠し口座」に眠っています。外資系ファンドからの入金がザクザク」という情報が引用されています。

松田光世氏はTwitterで「村木厚子元局長の冤罪事件の仕掛け人は飯島元秘書官」とズバリ言い当てるなどスクープ情報を連発している気鋭の若手ジャーナリストです。

松田光世氏が言うカリブ海の英領ケイマン島の「隠し口座」には世界中から課税逃れの巨額なブラックマネーが集まってきていますが、4月2日付け読売新聞によりますと、脱税などの発見を目的として秘密口座情報が日本の国税庁に提供されるようになるとのことです。

▼ タックスヘイブン、国税庁へ脱税情報を提供 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100402-00000005-yom-soci

この短い記事に国民の大部分は反応することはありませんが、ごく一部の人間にとっては「致命的な意味」を持つ記事なのです。

特に日本の利益よりも米国の利益を最優先に考え実施してきた米国支配層の日本人エージェントにとって、タックスヘイブンのカリブ海英領ケイマン諸島は、米国支配層から払われる莫大なリベートを隠す秘密金庫に一つなのです。

ここの情報が日本の国税庁に提供されれば彼らの悪事がすべて暴露される可能性が出てきたことを意味します。

▼ 米国支配層の日本人エージェントとは誰か?

岸信介氏が米国CIAエージェントであった事実は米国務省の秘密解除された公文書の中に書かれています。

ニューヨークタイムズのティム・ワイナー記者は著書「CIA秘録上」(文芸春秋) の第12章「別のやり方でやった」自民党への秘密資金(171p-184p)でこのことを詳しく書いています。

大手マスコミはこの事実を一切報道していませんのでほとんどの国民は知らないままです。

岸信介氏の後に首相となった歴代首相の中で特に米国利益優先政策をとった岸信介氏の弟佐藤栄作氏、中曽根康弘氏、小泉純一郎氏の三人は、米国公文書の秘密指定が解除された段階でCIAエージェントであった事実を順次暴露されると思われます。

岸信介氏、佐藤栄作氏、中曽根康弘氏、小泉純一郎氏の四人は米国支配層の援助を受けて日本の首相に上り詰めた政治家であり、CIAのエージェントとして日本の安全保障を米国に売り渡し、国民経済を弱体化させ、国民資産を米国に貢ぐ任務を負わされた政治家なのです。

岸信介氏は1960年「日米安保条約」の批准を強行し日本をして米国による植民地支配を可能にさせました。

佐藤栄作氏は1970年「日米安保条約」の自動延長を強行採決して米国による植民地支配を恒久化させました。

中曽根康弘氏は1985年「プラザ合意」で米国の貿易赤字解消要求に従い円の急激な切り上げを実施して輸出を半減させました。

中曽根内閣と日銀が採った低金利と金融緩和政策の結果「平成バブル」が発生し投機に走る多くの「エコノミックアニマル」を生み出しました。

中曽根康弘氏は戦闘的な国労・総評を解体して労使協調路線の連合に労働組合を再編させるために、「国鉄分社化民営化」と「電電公社民営化」を仕掛け多くの労働者の命と生活を破壊し労働者から労働基本権をはく奪したのです。

▼ 小泉純一郎氏と竹中平蔵氏の大罪

小泉純一郎氏は、2001年ー2006年の間に「小泉構造改革」の名で「規制緩和」「市場解放」「民営化」「自己責任」の「新自由経済政策」を実施しました。

その結果2000年に名目GDP510兆円、税収51兆円あった日本経済は2009年にはGDP470兆円、税収37兆円に弱体化したのです。2010年の今日本は出口の見えないデフレスパイラルに苦しんでいます。

小泉純一郎氏と金融担当大臣として起用した竹中平蔵氏の二人は、米国支配層と綿密に計画した上で「小泉構造改革」を実行しました。

竹中平蔵氏は2002年「りそな銀行倒産」の可能性を言及した結果日本企業の株と不動産が暴落し予定通りユダヤ金融資本の買い占めを誘導しました。

竹中平蔵氏は一転して「りそな銀行国有化」に踏み切ったため日本企業の株と不動産価格が暴騰ユダヤ金融資本に莫大な利ざやをもたらしたのです。

竹中平蔵氏はユダヤ金融資本の指令で日本経済を一時的に崩壊させた上で急回復させユダヤ金融資本に莫大な利益をもたしたのです。

経済学者植草一秀氏が一貫して批判しているように「国家インサイダー取引」の大犯罪が行われたのです。

小泉純一郎氏と竹中平蔵氏は、2005年9月に参議院で否決された「郵政民営化法案」を衆議院を解散して民意を問う憲法違反の「郵政選挙」を強行しました。

米国支配層から電通に渡った5000億円の「世論対策費」で買収された大手マスコミはフル回転で世論誘導し小泉自民党を圧勝させ「郵政民営化」を決定したのです。

小泉純一郎氏と竹中平蔵氏が強行した「郵政民営化」の真の目的は、大手マスコミが宣伝した「民営化で日本経済の活性化」では全くなく、郵貯と簡易保険が持つ350兆円の金融資産を丸ごと米国に還流させることだったのです。

当時竹中平蔵金融担当大臣は、後に日本郵政株式会社社長となった西川善文三井住友銀行社長や後にブッシュ政権の財務大臣となったゴールドマン・サックスのポールソンCEOと何回も日本で秘密の会合を持っていたと報道されています。

2009年9月の鳩山政権による政権交代で「郵政民営化」は危ないところで阻止され、350兆円の郵政金融資産は米国に簒奪されることなく保全されました。

鳩山民主党政権と国税当局は、英領バミューダや英領ケイマン諸島に隠されている秘密資金の全容を解明して全国民に公表すべきなのです。

小泉純一郎氏と竹中平蔵氏の悪行を暴露して彼らを「最後の審判」にかけるべきなのです。

▼ 日本の米国からの独立は「日米安保条約」破棄から

鳩山民主党政権は戦後の日本は米国によって支配されている「植民地」であることを認め、そのことを法的に規定している「日米安保条約」を日本側から破棄して米国からの独立を実現すべきなのです。

(終わり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞4日社説「権力監視と未来の提言」

2010-04-05 08:26:37 | 阿修羅

東京新聞4日社説「権力監視と未来の提言」はマスコミの理性を示す希有なもの、必読だ(憂き世の日々に埋もれて たまには温泉へ
http://www.asyura2.com/10/senkyo83/msg/711.html
投稿者 明るい憂国の士 日時 2010 年 4 月 05 日 06:34:38: qr553ZDJ.dzsc


http://onsen-kabumasa.cocolog-nifty.com/okirakunikki/2010/04/post-27b7.html
憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ
2010年4月 4日 (日) 20時28分

〔転載開始〕


東京新聞の4日付けの社説「週のはじめに考える 権力監視と未来の提言」はマスコミの理性を示す希有なもの、必読だ

マスゴミ新聞の社説や耄碌記者のコラムなどは政治絡みになると最近は民主党・小沢一郎誹謗中傷報道まがい妄想に近いものばかりで、ジャーナリズム精神など完璧に放棄したものばかりで絶望的なものばかりだ。そのマスゴミの典型的なクズである自民クサレ党とアメリカの僕産經新聞なんかは妄想と捏造一直線で、今日の妄想コラム「産経抄」も相も変わらずで、国民の「自立心」をテーマに子供手当など民主党の政策たたきに必死で、その下劣な品性を腐臭のように撒き散らしている。

その下劣クズに比して、今日の東京新聞の社説はなんとも対極的な知性と品格のあるもの。


「メディアにとってことし最大の事件は、民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる検察捜査とこれを報道した新聞やテレビへの世論の激しい反発と批判でした。
 これまでの検察への批判といえば、「眠れる検察」や「悪い奴(やつ)ほどよく眠らせる」拱手傍観(きょうしゅぼうかん)への冷笑や落胆で、政権与党最大の実力者の疑惑追及に拍手でなく反発が起こったのは前代未聞でした。

◆検察もメディアも同罪

 国民が自らの手で誕生させた新政権への思い入れは深く、検察捜査に官の組織的抵抗や民主党潰(つぶ)しの疑惑を抱いたからでしょう。マスコミも一蓮托生(いちれんたくしょう)とみなされたようでした。」
などとここまで自省をしたものはこれまでにない。これまでにも東京新聞は堕落の極致に堕ちた産経、ゴミウリ、アサヒなどとは異質な記事が垣間みられたが、こういう社説に接するとマスコミと呼んでみたい。

この社説「週のはじめに考える 権力監視と未来の提言」は必読ものなので、全文を引用だ。


◆◆◆◆◆◆◆


週のはじめに考える 権力監視と未来の提言
2010年4月4日( http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010040402000072.html )

 歴史と時代の転換期。厳しいメディア批判ですが、それでも権力の監視と未来への提言がわたしたちの任務-が六日からの新聞週間を迎えての感慨です。
 メディアにとってことし最大の事件は、民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる検察捜査とこれを報道した新聞やテレビへの世論の激しい反発と批判でした。
 これまでの検察への批判といえば、「眠れる検察」や「悪い奴(やつ)ほどよく眠らせる」拱手傍観(きょうしゅぼうかん)への冷笑や落胆で、政権与党最大の実力者の疑惑追及に拍手でなく反発が起こったのは前代未聞でした。

◆検察もメディアも同罪
 国民が自らの手で誕生させた新政権への思い入れは深く、検察捜査に官の組織的抵抗や民主党潰(つぶ)しの疑惑を抱いたからでしょう。マスコミも一蓮托生(いちれんたくしょう)とみなされたようでした。
 憲法は新聞などの報道機関を特別な存在と認めてきました。権力者が恣意(しい)的な権力行使をしないように監視・抑制したり国民の知る権利に奉仕することを報道の重要な役割と認定し、国家公務員の守秘義務と戦い、秘密を明かすよう説得することを違法とはしませんでした。公務員への根気強く執拗(しつよう)な取材も、新聞記者が取材源秘匿のために法廷で証言拒否することも正当とするなどの判例も積み重ねられました。
 小沢幹事長の事件でのメディア批判は、憲法が報道機関に期待する権力監視の重大な役割を検察に対しても果たしているかの問いかけであり、不信でもありました。
 民主主義国家での検察は、国民から負託された権力の行使には、適法で公正かつ公平でなければならないのは当然ですが、ことに特捜部捜査では公正さや公平さを疑われてすらならないとされます。

◆情報操作の危険の自覚
 国民から期待されてきたのは「巨悪の剔抉(てっけつ)」で、そのためには絶対的正義でなければならず、政治権力と切り結ぶには世論の支持が不可欠でもあるからです。
 この点で今回の小沢事件は、強制捜査のタイミングや政治資金規正法違反での現職国会議員の身柄拘束などで釈然としないものを残したことを否定できません。
 確かに政治資金規正法は罰則が禁固五年以下で、形式的とも軽微な法律ともいえません。しかし、核心の陸山会の四億円の土地購入資金が小沢幹事長の記者会見での説明通りの家族名義の私的資金だったとしたら、現職衆院議員を逮捕して罰するほどの悪質性があるかどうかは疑問です。
 購入資金のなかにゼネコンからの裏献金や水谷建設役員が供述したとされる一億円のヤミ献金が混じっていてこそ特捜部捜査の公正、公平の大義が保てるというものです。メディアに公判を検証する義務が残りました。
 検察からの情報入手が至難なのは今も昔も変わらないようです。早朝から深夜、未明までの熱心で執拗な取材も報われることは少ないようです。それゆえに検察と一体とならないと情報が取れなかったり、当局の情報操作に乗ってしまう危険をはらみます。
 もともと警察や検察の事件報道は当局の捜査情報に多くを依存しますから当局が描く事件の構図や筋書きに影響される宿命を免れません。「新聞は当局の情報操作に手を貸している」との批判を必ずしも一蹴(いっしゅう)できない理由です。
 権力との関係で新聞の敗北の歴史は少なくありません。情報操作の危険性を自覚しつつ、取材力を磨き、見識を高めていくしかありません。それが汲(く)むべき教訓でしょう。わたしたちは何より読者に情報の「真実」を伝えなければならないからです。
 未来への提言も難しいテーマです。日本の誇りだった各経済指標も落ち込んで、一九八〇年代には世界のトップだった一人当たりの国民所得は現在十九位、四十二年保った世界第二の経済大国もことし中には中国に譲り渡します。
 一億総中流社会も一時、低賃金と不安定雇用の格差社会に変わり難問解決の妙手の成長戦略を描ききれないでいます。

◆経済で国は滅びない
 しかし、経済の衰退で国は滅びません。困難に直面して国民が挑戦する気概を失ったとき国は滅びるのだといわれます。少子高齢化やグローバル経済、脱化石燃料の未知なる世界へ果敢に挑戦して「日本型モデル」を築き上げなければなりません。国を滅ぼしてはならないからです。
 子ども手当や高校授業の無料化も未来に向けた試行錯誤と受け取れます。支え合い社会のための医療や年金や介護の充実も、そのための応分の負担も必要でしょう。昨年の総選挙は国民を統治の主体者に変えました。国づくりは等身大の提案から始まります。

◆◆◆◆◆◆◆

ここまでの理性を他もマスゴミも持つようになれば、日本も見捨てたものではないが、まあそれは無理か。


〔転載終了〕  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元原告および支援者のみなさま

2010-04-05 07:43:39 | 反戦・平和主義

元原告および支援者のみなさま
歴史的判決を根付かせ世界に広める運動を行いましょう!!
「戦争する国」への「派兵恒久法」を絶対阻止しましょう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■どうする安保!平和的生存権を活かす~
  自衛隊イラク派兵違憲判決2周年記念企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2008年4月17日、名古屋高等裁判所は
「自衛隊のイラクでの活動が憲法9条1項に違反する」との違憲判決を下しました。

そして同時に私たちの「平和的生存権は具体的権利だ」と明言しました。

それから2年。2010年現在の私たちの「平和的生存権」は活かされているといえ
るでしょうか?
沖縄の普天間基地の返還問題は混迷し、沖縄県民の怒りは頂点に達し、
4月25日には沖縄県民大集会も予定されています。

また沖縄以外でも在日米軍の基地を抱える地域では、米兵犯罪の被害が多発していま
す。


また、「日米安保の深化」とともに、自衛隊の海外派兵が本来任務化し、
同時に自衛隊内部のストレスも増大し、いじめなどの人権侵害が多発しています。

いずれの問題も、「安保体制」が根本に存在しています。
今年は「安保」50年を迎えています。 「安保が憲法9条と私たちの平和的生存権
を脅かしている」。
その現実に向き合うことが大事ではないかと考え、今回のシンポジウムを企画しまし
た。



講師は、沖縄で基地反対運動の先頭に立っている安次富さん、
横須賀で米兵に奥さんを殺害された山崎さん他、第一級の方たちにおいでいただきま
す。是非ご参加ください。 


■と き: 4月17日(土) 13時開場 13時30分~16時30分
 
■ところ: 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)1102号室
 http://www.winc-aichi.jp/
※名古屋駅前です。トヨタのビルの裏側です。

■参加費: 500円(資料代)

■講師
★安次富浩さん  沖縄・ヘリ基地反対協代表委員
    ~沖縄・普天間基地問題について~ 

★山崎正則さん 横須賀米兵強盗殺人事件国賠訴訟原告
★中村晋輔弁護士 横須賀米兵強盗殺人事件国賠訴訟弁護団

★佐藤博文弁護士 イラク派兵差止訴訟全国弁護団事務局長
     ~女性自衛官訴訟等自衛官人権訴訟について~

★中谷雄二弁護士 自衛隊イラク派兵差止訴訟弁護団
     ~自衛隊の海外派兵とイラク派兵違憲判決について~

★高遠菜穂子さん
   ~イラクから帰国直後に駆けつけていただきます~

★内藤功弁護士 砂川、恵庭、長沼、百里弁護団
    ~砂川事件から「安保」を考える~

★小林武さん 愛知大学法科大学院教授
    ~「安保」と「平和的生存権」について~
 
主 催: 自衛隊イラク派兵差止訴訟全国弁護団・元原告有志
問合せ先:名古屋第一法律事務所
(電話:052-211-2236 担当川口、安田)



◆◆ (元)自衛隊イラク派兵差止訴訟の会 事務局
◆◆〒466-0804名古屋市昭和区宮東町260
名古屋学生青年センター内TEL:052-781-0165 FAX:052-781-4334




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀井氏の暴走というが、とんでもない。

2010-04-03 23:06:43 | 阿修羅

亀井氏の暴走というが、とんでもない。外資系金融機関の餌食になるところだった郵政マネーを間一髪救った救世主と言える。
http://www.asyura2.com/10/senkyo83/msg/634.html
投稿者 新世紀人 日時 2010 年 4 月 03 日 18:27:02: uj2zhYZWUUp16


http://qualitysaitama-blog.at.webry.info/201003/article_10.html


郵政改革をめぐり閣内激化と書き立てる阿呆ども。いつまで本質から逃げるつもりだ
<< 作成日時 : 2010/03/26 09:31 >>


 亀井静香郵政改革担当相が推し進めている郵政改革法案に関し、相変わらず大マスコミは一様に閣内に異論噴出と書き立てている。

“郵政改革への異論に亀井氏「首相了承済み」”
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100325-OYT1T00513.htm

“郵政改革:閣内対立激化 鳩・管・仙VS社・国の構図に”
http://mainichi.jp/select/today/news/20100326k0000m010105000c.html

“郵政改革法案めぐり閣内対立が激化 問われる首相の指導力”
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100325/plc1003252038021-n1.htm

“郵政法案「民業圧迫も」 野田財務副大臣が再検討の必要性を強調”
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100325/plc1003251932018-n1.htm

“亀井氏また暴走 閣内 郵政でも混乱”
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010032602000070.html

 亀井氏の暴走というが、とんでもない。外資系金融機関の餌食になるところだった郵政マネーを間一髪救った救世主と言える。「暴走」しなければならないのは、閣内にジャパンハンドラーズの手先が少なからず紛れ込んでいるからである。
 例えば、亀井氏に異論を唱えている仙石氏は第1回目の事業仕分けを仕切ったわけだが、仕分けメンバーにロバート・フェルドマン(モルガンスタンレー証券在日法人主任エコノミストにして竹中平蔵の養育係)らをはじめとする小泉竹中構造改革シンパを並べた輩であることに注目しなければならない。
 こういった外資族議員が蠢いている限り、亀井大臣の「暴走」を私は断固として支持する。

“亀井発言とロバート・フェルドマンの正体。”
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20091115/1258242811

 「民業圧迫」「金融事業の縮小と経営効率化という郵政改革の原点を見失ってはなるまい」などと報道されるが、言葉は正確でなくてはいけない。
 「民業圧迫」=「米系金融機関による郵貯マネーの収奪を圧迫」
 「金融事業の縮小と経営効率化という郵政改革の原点を見失ってはなるまい」=「せっかく数年がかりで準備して郵貯マネーや保険事業、不動産事業などを米系金融機関がそっくりいただくはずだったのに、いまさら後戻りは許せない」
 と正しく伝える義務がマスメディアにはある。


人気ブログランキング
http://blog.with2.net/link.php?844958


(新世紀人コメント)
ルース駐日大使と駐日欧州連合(EU)代表部大使が連名で警告書簡を官房長官等4閣僚に送っていたと言う事だが、これは対策としても時期的には遅すぎる。
本気で止めさせたいならば、もっと早くやらなければ効果はない。
週刊朝日や日刊ゲンダイにまで恐らく圧力をかけてまで、他の糟塵(マスコミ)は直ぐに応ずるであろうが、郵政改革法案の重要性について国民に知らせようとしないのは、恐らくトヨタ叩きと同様な思惑があるからではないだろうか?
それは日本に何らかの譲歩とか見返りを要求したいからではないであろうか?
自民党が分解過程にあり、外資勢力が頼みとする野党は存在しなくなった。
日本国民の考える部分は、そしてその様な国民が多くを占めつつあるのだが、彼らはマスコミを見放しつつある。
今後は料金を払って気に入った電波放送(テレビ・ラジオ)を選び、NHKにも視聴料を払わず見ない聞かないという事態が進行してゆくだろう。
新聞もネット記事を有料で見る方向に移行してゆくだろう。
そうなれば、占領軍時代から継続してきた被占領民または属国民への宣伝煽動機関としてのマスコミの時代は終了に向かう事になる。
これは戦後の米国代理人としての自民党の消滅粉砕化と同様の流れとなる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後最大の疑獄、「かんぽの宿疑獄」

2010-04-03 21:43:49 | 阿修羅

戦後最大の疑獄、「かんぽの宿疑獄」について。(文藝評論家・山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』)
http://www.asyura2.com/10/senkyo83/msg/645.html
投稿者 純一 日時 2010 年 4 月 03 日 21:20:50: MazZZFZM0AbbM


http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20100403/1270271768


コメント欄に、「匿名」氏から、以下のような長文のコメントが寄せられたので、ここにも再録する。「かんぽの宿」に関するものである。是非、ご一読いただきたい。


匿名 2010/04/03 11:24

【戦後最大の疑獄、「簡保の宿疑獄」】


当時のマスゴミが完全スルーしたために、今のところ、「簡保の宿疑獄」はうやむやにされている。

しかし、国民は、このままでは断固済まされない、と憤りを持ってフラストレーションを極限にまで貯めこんでいる。

犬を連れて散歩をしておられるご近所のおばさんたちと立ち話をすることがあるが、世間話に花を咲かせているうちに「簡保の宿」のことが、よく話題にのぼる。「あんなにひどいことをやっているのに、マスゴミのスルーにはあきれます。」「マスゴミって汚すぎます。」「あんな汚いマスゴミだから、平均年収1500万円なんだね。なるほどね。」「マスゴミの人たち、ヤクザより性質が悪い。」

こんな会話が次から次へと噴出。ご近所のおばさんたちの憤りも相当なものだ。誰が考えても異常な売買。それをマスゴミは平気でスルー。汚すぎる。

新政権は、この「簡保の宿疑獄」の真相を徹底的に明らかにしなければならない。これは、政権交代させた国民からの大切なそして絶対的な付託だ。国民は、小泉・竹中の新自由主義にノーを叩きつけた。郵政民営化を叫び続けていたこいつらの悪の本質が、「簡保の宿疑獄」の中にわかり易く内包されている。

この事実を看過すれば、日本の民主主義は前進しない。国民が政権交代させた意義も皆無となってしまう。具体的に「簡保の宿疑獄」の真相を通して、徹底的にこの悪の本質を、国民の前に晒しだすことだ。

新政権誕生以来、マスゴミは、当然これまでもそうであったが、これまで以上にジャーナリズム精神もかなぐり捨てて、恥も外聞もなく、「平均年収1500万円」の死守に躍起になっている。それは、誰がみても悪あがきとしか、みてとれない。国民の関心が「簡保の宿疑獄」へ向くと、マスゴミの「平均年収1500万円」は守れなくなるからだ、と言っても過言ではなかろう。

理由は簡単だ。マスゴミの一般国民と比較して異常な高給、「平均年収1500万円」は、新自由主義に支えられているからである。だから、マスゴミは、なりふり構わず、更にはマスゴミ連合艦隊まで結成して、国民の関心が「簡保の宿疑獄」に向かわないようにそのための阻止戦略として、新政権のネガティブキャンペーンという砲弾を新政権に対して、連日連夜躍起になってぶちかましているのである。

マスゴミも新自由主義者の悪の本質をよく認識して加担している以上、社運をかけた一か八かの勝負に出ているのである。だから、単独では心細いので、連合艦隊まで結成した。そうした経緯を冷静に見つめなおすと、奴等がいかに「簡保の宿疑獄」のことを恐れているか、自明の理である。奴等の大本営はそこに在るのだ。

マスゴミ連合艦隊は、自ら悪の本質をよく認識しているので、国民の「簡保の宿疑獄」に対する憤りが今にも爆発することをよくわきまえている。もし、阻止戦略の手を緩めようとでもするなら、国民の憤りと極限にまで貯めこんだフラストレーションが炸裂する。そのことを最も懸念しているのである。

新政権もマスゴミのネガティブキャンペーンによって、支持率を落としてきたようだが、起死回生の切り札を深く認識すべきだ。奴等が最も怖がっている「簡保の宿疑獄」に対して、砲弾をぶち込むことが、いかに奴等を粉砕することにつながっているかと云うことを深く認識すべきである。

新政権にその認識がなく、その行動にも出ることが出来ないようであれば、国民の新政権に対する支持は、ほんとうに皆無になるであろう。参院選まであとわずかだが、それまでには「簡保の宿疑獄」の真相解明を徹底的にやり、郵政民営化を叫び続けていたやつらの悪の本質を国民の前に晒してやるべきだ。西川、竹中、小泉、宮内、奥谷、スキンヘッドのポールソン は勿論のこと、そのほかにも芋づる式に次から次へと絡んでいる奴等を国会に呼び出し、喚問すべきだ。

「簡保の宿疑獄」の真相を明らかにすれば、奴等の大本営は粉砕され、新政権は参院選で大勝利間違いなしである。

新政権にとって、参院選の勝利の方程式は、「簡保の宿疑獄」の真相を明らかにすることだ。これは間違いない。上述したことをしっかり認識している小沢君、原口君、亀井君、自見君、保坂君、確固たる信念を持って、しっかり頑張りたまえ。現実に日本の新自由主義を粉砕できるか否かは、君たちの行動に掛かっている。国民は、応援している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続、鳩山政権潰しの動きに警告するウォルフレン論文 (永田町異聞)

2010-04-03 21:17:35 | 阿修羅



 
 小沢はその独裁的な姿勢も含め、これまで批判され続けてきた。しかし幅広く読まれているメディアのコラムニストたちの中で、彼がなぜ現在のような政治家になったのか、という点に関心を持っている者はほとんどいないように思える。小沢がいなかったら、果たして民主党は成功し得ただろうか?
 
 民主党のメンバーたちもまた、メディアがしだいに作り上げる政治的現実に多少影響されているようだが、決断力の点で、また日本の非公式な権力システムを熟知しているという点で、小沢ほどの手腕を持つ政治家は他には存在しないという事実を、小沢のような非凡なリーダーの辞任を求める前によくよく考えるべきである。
 
 もし非公式な権力システムの流儀に影響されて、民主党の結束が失われでもすれば、その後の展開が日本にとって望ましいものだとは到底思えない。確固たる民主党という存在がなければ、さまざまな連立政権があらわれては消えていく、というあわただしい変化を繰り返すだけのことになる。



すると官僚たちの権力はさらに強化され、恐らくは自民党政権下で存在していたものよりもっとたちの悪い行政支配という、よどんだ状況が現出することになろう。



 民主党の行く手に立ち塞がる、もうひとつの重要な障害、日米関係に対しても、メディアはしかるべき関心を寄せてはいない。



これまで誰もが両国の関係を当然のものと見なしてきたが、そこには問題があった。それはアメリカ政府がこれまで日本を完全な独立国家として扱ってはこなかったことである。



ところが鳩山政権は、この古い状況を根本的に変えてしまい、いまやこの問題について公然と議論できるようになった。
 
 しかしオバマ政権はいまだに非自民党政権を受け入れることができずにいる。そのような姿勢を雄弁に物語るのが、選挙前後に発表されたヒラリー・クリントン国務長官やロバート・ゲーツ国防長官らの厳しいメッセージであろう。



沖縄にあるアメリカ海兵隊の基地移設問題は、アメリカ政府によって、誰がボスであるか新しい政権が理解しているかどうかを試す、テストケースにされてしまった。
 
 アメリカ政府を含め、世界各国は長い間、日本が国際社会の中でより積極的な役割を果たすよう望んできた。日本の経済力はアメリカやヨーロッパの産業界の運命を変えてしまい、またその他の地域に対しても多大な影響を及ぼした。



ところが、地政学的な観点からして、あるいは外交面において、日本は実に影が薄かった。「経済大国であっても政治小国」という、かつて日本に与えられたラベルに諸外国は慣れてしまった。



そして、そのような偏った国際社会でのあり方は望ましくなく、是正しなければいけないと新政府が声を上げ始めたいまになって、アメリカ人たちは軍事基地のことでひたすら愚痴をこぼす始末なのだ。
 
 日本の検察が、法に違反したとして小沢を執拗に追及する一方、アメリカは2006年に自民党に承諾させたことを実行せよと迫り続けている。このふたつの事柄からは、ある共通点が浮かび上がる。両者には平衡感覚とでもいうものが欠落しているのである。
 
 長い間留守にした後で、日本に戻ってきた昨年の十二月から今年の二月まで、大新聞の見出しを追っていると、各紙の論調はまるで、小沢が人殺しでもしたあげく、有罪判決を逃れようとしてでもいるかのように責め立てていると、筆者には感じられる。



小沢の秘書が資金管理団体の土地購入を巡って、虚偽記載をしたというこの手の事件は、他の民主主義国家であれば、その取り調べを行うのに、これほど騒ぎ立てることはない。



まして我々がいま目撃しているような、小沢をさらし者にし、それを正当化するほどの重要性など全くない。しかも検察は嫌疑不十分で小沢に対して起訴することを断念せざるを得なかったのである。



なぜそれをこれほどまでに極端に騒ぎ立てるのか、全く理解に苦しむ。検察はバランス感覚を著しく欠いているのではないか、と考えざるを得なくなる。
 
 しかもこのような比較的些細なことを理由に民主党の最初の内閣が退陣するのではないか、という憶測が生まれ、ほぼ連日にわたって小沢は辞任すべきだという世論なるものが新聞の第一面に掲載されている様子を見ていると、たまに日本に戻ってきた筆者のような人間には、まるで風邪をひいて発熱した患者の体温が、昨日は上がった、今日は下がったと、新聞がそのつど大騒ぎを繰り広げているようにしか思えず、一体、日本の政治はどうなってしまったのかと、愕然とさせられるのである。



つい最近、筆者が目にした日本の主だった新聞の社説も、たとえ証拠が不十分だったとしても小沢が無実であるという意味ではない、と言わんばかりの論調で書かれていた。



これを読むとまるで個人的な恨みでもあるのだろうかと首を傾げたくなる。日本の未来に弊害をもたらしかねぬ論議を繰り広げるメディアは、ヒステリックと称すべき様相を呈している。
 
 普天間基地の問題を巡る対応からして、アメリカの新大統領は日本で起こりつつある事態の重要性に全く気づいていないのがわかる。



オバマとその側近たちは、安定した新しい日米の協力的な関係を築くチャンスを目の前にしておきながら、それをみすみすつぶそうとしている。それと引き換えに彼らが追求するのは、アメリカのグローバル戦略の中での、ごくちっぽけなものにすぎない。
 
 当初は、世界に対する外交姿勢を是正すると表明したのとは裏腹に、オバマ政権の態度は一貫性を欠いている。



昨年、日本では、1950年代以来、最大規模の権力の移転が起きた。そして民主党は、いくつかの事柄に関して、もはや二度と後戻りすることができないほどに、それらを決定的に変えた。



しかしながら、だからといって民主党の権力が強化されたわけではない。民主党はこれからもたび重なる試練に立ち向かわねばならぬだろう。
 
 もし鳩山内閣が道半ばにして退陣するようなことがあれば、それは日本にとって非常に不幸である。



自民党が政権を握り、毎年のように首相が交代していた時期、一体何がなされたというのか? もし、またしても「椅子取りゲーム」よろしく、首相の顔ぶれが次々と意味もなく代わるような状況に後退することがあっては、日本の政治の未来に有益であるはずがない。
 
 民主党の力を確立するためには、当然、何をもって重要事項とするかをはき違えた検察に対処しなければならず、また検察がリークする情報に飢えた獣のごとく群がるジャーナリストたちにも対応しなければなるまい。

 

いま我々が日本で目撃しつつあり、今後も続くであろうこととは、まさに権力闘争である。これは真の改革を望む政治家たちと、旧態依然とした体制こそ神聖なものであると信じるキャリア官僚たちとの戦いである。



しかしキャリア官僚たちの権力など、ひとたび新聞の論説委員やテレビに登場する評論家たちが、いま日本の目の前に開かれた素晴らしい政治の可能性に対して好意を示すや否や、氷や雪のようにたちまち溶けてなくなってしまう。



世の中のことに関心がある人間ならば、そして多少なりとも日本に対して愛国心のある日本人であるならば、新しい可能性に関心を向けることは、さほど難しいことではあるまい。

 

日米関係に目を転じるならば、そこにもまたきわめて興味深い権力のダイナミクスが存在しており、日本に有利に事態の解決を図ることができると筆者は考えている。



世界の二大先進パワーは、きわめてユニークな形で連携している。日米関係に類似したものは、世界のどこにも存在しないだろう。
 
 鳩山が対米外交において失策を重ねていると批判する人々は、ことアメリカとの関係においては正常な外交というものが存在しない事実を見過ごしにしている。



なぜならアメリカはこれまでも日本を、外交には不可欠な前提条件であるはずの真の主権国家だとは見なしてこなかったからである。



そして日本は最後にはアメリカの望み通りに従うと、当然視されるようになってしまったのだ。鳩山政権は、これまで自民党が一度として直視しようとはしなかったこの現実に取り組む必要がある。
 
 誰もがアメリカと日本は同盟関係にあると、当然のように口にする。しかし同盟関係の概念が正しく理解されているかどうかは疑わしい。



同盟関係とは、二国もしくはそれ以上の独立国家が自主的に手を結ぶ関係である。ところがアメリカとの同盟関係なるものが生じた当時の日本には、それ以外の選択肢はなかった。



第二次世界大戦後の占領期、アメリカは日本を実質的な保護国(注:他国の主権によって保護を受ける、国際法上の半主権国)とし、以後、一貫して日本をそのように扱い続けた。



また最近ではアメリカは日本に他国での軍事支援活動に加わるよう要請している。実質的な保護国であることで、日本が多大な恩恵を被ったことは事実だ。日本が急速に貿易大国へと成長することができたのも、アメリカの戦略や外交上の保護下にあったからだ。
 
 しかしこれまで日本が国際社会で果たしてきた主な役割が、アメリカの代理人としての行動であった事実は重い意味を持つ。



つまり日本は、基本的な政治決定を行う能力を備えた強力な政府であることを他国に対して示す必要はなかった、ということだ。



これについては、日本の病的と呼びたくなるほどの対米依存症と、日本には治的な舵取りが欠如しているという観点から熟考する必要がある。



民主党の主立った議員も、そしてもちろん小沢もそのことに気づいていると筆者には思われる。だからこそ政権を握った後、民主党は当然のごとく、真なる政治的中枢を打ち立て、従来のアメリカに依存する関係を刷新しようとしているのだ。
 
だが問題は厄介さを増しつつある。なぜなら今日のアメリカは戦闘的な国家主義者たちによって牛耳られるようになってしまったからだ。



アメリカが、中国を封じ込めるための軍事包囲網の増強を含め、新しい世界の現実に対処するための計画を推進していることは、歴然としている。そしてその計画の一翼を担う存在として、アメリカは日本をあてにしているのである。
 
 かくしてアメリカにとって沖縄に米軍基地があることは重要であり、そのことにアメリカ政府はこだわるのである。



しかしアメリカという軍事帝国を維持するために、それほどの土地と金を提供しなければならない理由が日本側にあるだろうか? 日本の人々の心に染み付いた、アメリカが日本を守ってくれなくなったらどうなる、という恐怖心は、1989年以来、一変してしまった世界の状況から考えて、ナイーブな思考だとしか評しようがない。
 
 筆者は、日本がアメリカを必要としている以上に、アメリカが日本を必要としているという事実に気づいている日本人がほとんどいないことに常に驚かされる。



とりわけ日本がどれほど米ドルの価値を支えるのに重要な役割を果たしてきたかを考えれば、そう思わざるを得ない。しかもヨーロッパの状況からも明らかなように、アメリカが本当に日本を保護してくれるのかどうかは、きわめて疑わしい。
 
 まったく取るに足らない些細な出来事が、何か強大なものを動揺させるとすれば、それはそこに脅しという権力がからんでいるからだ。



アメリカが日本に対して権力を振るうことができるとすれば、それは多くの日本人がアメリカに脅されているからだ。彼らは日本が身ぐるみはがれて、将来、敵対国に対してなすすべもなく見捨てられるのではないか、と恐れているのだ。
 
 そして日本の検察は、メディアを使って野心的な政治家に脅しをかけることで、よりよい民主国家を目指す日本の歩みを頓挫させかねない力を持っている。
 
 この両者は、日本の利益を考えれば、大いなる不幸と称するよりない方向性を目指し、結託している。



なぜなら日本を、官僚ではなく、あるいは正当な権力を強奪する者でもない、国民の、国民による、そして国民のための完全なる主権国家にすべく、あらゆる政党の良識ある政治家たちが力を合わせなければならない、いまというこの重大な時に、検察はただ利己的な、自己中心的な利益のみを追求しているからである。



そしてその利益とは、健全な国家政治はどうあるべきか、などということについては一顧だにせず、ただ旧態依然とした体制を厳格に維持することに他ならないのである。
 
 日本のメディアはどうかと言えば、無意識のうちに(あるいは故意に?)、現政権が失敗すれば、沖縄の米軍基地問題に関して自国の主張を押し通せると望むアメリカ政府の意向に協力する形で、小沢のみならず鳩山をもあげつらい(やったこと、やらなかったことなど、不品行と思われることであれば何でも)、彼らの辞任を促すような状況に与する一方である。



しかし彼らが辞任するようなことがあれば、国民のための主権国家を目指す日本の取り組みは、大きな後退を余儀なくされることは言うまでもない。
 
 日本の新政権が牽制しようとしている非公式の政治システムには、さまざまな脅しの機能が埋め込まれている。何か事が起きれば、ほぼ自動的に作動するその機能とは超法規的権力の行使である。このような歴史的な経緯があったからこそ、有権者によって選ばれた政治家たちは簡単に脅しに屈してきた。
 
鳩山政権にとっては、アメリカの脅しに屈しないことが、きわめて重要である。日本に有利に問題を解決するには、しばらくの間は問題を放置してあえて何もせず、それよりも将来の日米関係という基本的な論議を重ねていくことを優先させるべきである。
 
 アメリカがこの問題について、相当の譲歩をせず、また日米両国が共に問題について真剣に熟考しないうちは、たとえ日本が五月と定められた期限内に決着をつけることができなかったとしても、日本に不利なことは何ひとつ起こりはしない。
 
 それより鳩山政権にとっては、国内的な脅しに対処することの方が困難である。普通、このような脅しに対しては、脅す側の動機や戦略、戦法を暴くことで、応戦するしかない。



心ある政治家が検察を批判することはたやすいことではない。すぐに「検察の捜査への介入」だと批判されるのがおちだからだ。つまり検察の権力の悪用に対抗し得るのは、独立した、社会の監視者として目を光らせるメディアしかないということになる。
 
 日本のメディアは自由な立場にある。しかし真の主権国家の中に、より健全な民主主義をはぐくもうとするならば、日本のメディアは現在のようにスキャンダルを追いかけ、果てはそれを生み出すことに血道を上げるのを止め、国内と国際政治の良識ある観察者とならなければならない。



そして自らに備わる力の正しい用い方を習得すべきである。さらに政治改革を求め、選挙で一票を投じた日本の市民は、一歩退いて、いま起こりつつあることは一体何であるのかをよく理解し、メディアにも正しい認識に基づいた報道をするよう求めるべきなのである。

 
【転載終了】  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山政権潰しの動きに警告するウォルフレン論文 (永田町異聞)

2010-04-03 21:16:30 | 阿修羅


鳩山政権潰しの動きに警告するウォルフレン論文 (永田町異聞)
http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/972.html
投稿者 亀ちゃんファン 日時 2010 年 3 月 24 日 12:17:22: GqNtjW4//076U


http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10489860569.html
2010年03月24日(水)


【転載開始】

鳩山政権潰しの動きに警告するウォルフレン論文 

オランダ出身のジャーナリストで、アムステルダム大学教授、カレル・ヴァン・ウォルフレン氏は、ベストセラー「人間を幸福にしない日本というシステム」の著者として知られる。



国民自らの選択で初めて歴史的な政権交代を成し遂げたこの日本で、古い日本を守ろうとする官僚、検察、メディアが、新しく誕生した政権を潰そうとしている動きに対し、中央公論の最新号に寄稿した論文で重大な懸念を表明しておられる。



大変な長文だが、ここ(http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100319-01-0501.html) をクリックしていただくと原文(井上実訳)を読んでいただくことができる。



下記に、筆者なりの要約をしてみたので、参考にいただければ幸いだ。



「日本政治再生を巡る権力闘争の謎」

 

いま日本はきわめて重要な時期にある。真の民主主義をこの国で実現できるかどうかは、これからの数年にかかっている。内閣中心政権を確立することができるならば、あらゆる国々に対し、重要な規範を示すことになる。
 
 それを実現させるためには、険しい関門を突破しなければなるまい。国際社会で、真に独立した国家たらんとする民主党の理念を打ち砕こうとするのは、国内勢力ばかりではない。アメリカ政府もまたしかりである。



この世界に、望ましい政治のあり方を示そうとしているのが、他ならぬこの日本であるなどと、わずか数年前、筆者を含め誰に予測し得たであろうか。予測しがたいことが現実に起きた。



民主党政権発足後の日本で起こりつつある変化には、実は大半の日本人が考えている以上に大きな意味がある、と筆者は感じている。
   
民主党が行おうとしていることに、どのような意義があるのかは、明治時代に日本の政治機構がどのように形成されたかを知らずして、理解することはむずかしい。



当時、選挙によって選ばれた政治家の力を骨抜きにするための仕組みが、政治システムの中に意図的に組み込まれたのである。



民主党は、山県有朋によって確立された日本の官僚制度(そして軍隊)という、この国のガバナンスの伝統と決別しようとしているのである。
 
山県は、表向きに政治家に与えられている権力を、行使できなくなるような仕組みを導入したのだ。
 
山県が密かにこのような仕掛けをしたからこそ、日本の政治システムは、1930年代になって、軍官僚たちがこの国をハイジャックする方向へと進化していったのである。山県の遺産は、その後もキャリア官僚と、国会議員という、実に奇妙な関係性の中に受け継がれていった。
 
いま民主党が自ら背負う課題は、生易しいものではない。この課題に着手した者は、いまだかつて誰ひとり存在しないのである。手本と仰ぐことが可能な経験則は存在しないのである。



民主党の閣僚が、政策を見直そうとするたび、激しい抵抗に遭遇する。彼らに抵抗するのは、有権者ではない。旧態依然とした非民主主義的な体制に、がっちりと埋め込まれた利害に他ならない。
 
明治時代に設立された、議会や内閣といった民主主義の基本的な機構・制度は日本では本来の目的に沿う形で利用されてはこなかった。



そして現在、政治主導を可能にするような機構を、民主党はほぼ無から創り上げることを余儀なくされている。



これを見て、民主党の連立内閣の大臣たちが手をこまねいていると考える、気の短い人々も大勢いることだろう。



たとえば外務省や防衛省などの官僚たちは、政治家たちに、従来の省内でのやり方にしたがわせようと躍起になっている。
 
明治以来存続してきた日本の政治システムを変えることは容易ではない。システム内部には自らを守ろうとする強力なメカニズムがあるからだ。



一年ほど日本を留守にしていた筆者が、昨年戻ってきたさい、日本の友人たちは夏の選挙で事態が劇的に変化したと興奮の面持ちで話してくれた。



そのとき筆者は即座に「小沢を引きずり下ろそうとするスキャンダルの方はどうなった?」と訊ね返した。必ずそのような動きが出るに違いないことは、最初からわかっていたのだ。
 
日本の官僚機構に備わった防御機能は、まるで人体の免疫システムのように作用するからだ。



あらゆる国々は表向きの、理論的なシステムとは別個に、現実の中で機能する実質的な権力システムというべきものを有している。政治の本音と建前の差は日本に限らずどんな国にもある。



実質的な権力システムは、公式の政治システムの内部に存在している。
 
軍産複合体や巨大金融・保険企業の利益に権力が手を貸し、彼らの利害を有権者の要求に優先させた、この10年間のアメリカの政治など、その典型例だといえよう。
 
いまから19年前、日本で起きた有名なスキャンダル事件について研究をした私は『中央公論』に寄稿した。



その中で、日本のシステム内部には、普通は許容されても、過剰となるや、たちまち作用する免疫システムが備わっており、この免疫システムの一角を担うのが、メディアと二人三脚で動く日本の検察である、と結論づけた。
 
検察とメディアにとって、改革を志す政治家たちは格好の標的である。彼らは険しく目を光らせながら、問題になりそうなごく些細な犯罪行為を探し、場合によっては架空の事件を作り出す。



薬害エイズ事件で、厚生官僚に真実を明らかにするよう強く迫り、日本の国民から絶大な支持を得た菅直人は、それからわずか数年後、その名声を傷つけるようなスキャンダルに見舞われた。
 
さて、この日本の非公式な権力システムにとり、いまだかつて遭遇したことのないほどの手強い脅威こそが、現在の民主党政権なのである。



実際の権力システムを本来かくあるべしという状態に近づけようとする動きほど恐ろしいことは、彼らにとって他にない。



そこで検察とメディアは、鳩山由紀夫が首相になるや直ちに手を組み、彼らの地位を脅かしかねないスキャンダルを叩いたのである。

 
日本の超法規的な政治システムが山県有朋の遺産だとすれば、検察というイメージ、そしてその実質的な役割を確立した人物もまた、日本の歴史に存在する。平沼騏一郎である。



彼は「天皇の意思」を実行する官僚が道徳的に卓越する存在であることを、狂信的とも言える熱意をもって信じて疑わなかった。山県のように彼もまた、国体思想が説く神秘的で道徳的に汚れなき国家の擁護者を自任していた。
 
1945年以降も、平沼を信奉する人々の影響力によって、日本の司法制度の改革は阻止された。



ある意味では現在の検察官たちの動きを見ていると、そこにいまなお司法制度を政府という存在を超えた至高なる神聖な存在とする価値観が残っているのではないか、と思わせるものがある。



オランダにおける日本学の第一人者ウィム・ボートは、日本の検察は古代中国の検閲(秦代の焚書坑儒など)を彷彿させると述べている。
 
 日本の検察官が行使する自由裁量権は、これまで多くの海外の法律専門家たちを驚かせてきた。



誰を起訴の標的にするかを決定するに際しての彼らの権力は、けたはずれの自由裁量によって生じたものである。
 
 ある特定人物に対して厳しい扱いをすると決めた場合、容疑者を参らせるために、策略を用い、心理的な重圧をかけ、さらには審理前に長く拘禁して自白を迫る。



検察官たちは法のグレーゾーンを利用して、改革に意欲的な政治家たちを阻もうとする。どんなことなら許容され、逆にどのようなことが決定的に違法とされるのかという区分はかなりあいまいである。たとえば、合法的な節税と違法な脱税の境界がさほど明確でない国もある。



ところで日本にはさまざまな税に関する法律に加えて、きわめてあいまいな政治資金規正法がある。検察はこの法律を好んで武器として利用する。


検察官たちの取り調べがいかに恣意的であるかを理解している日本人は大勢いる。それでもなお、たとえば小沢の支持者も含めて多くの人々が、彼が少なくとも「誠意ある態度」を示して、謝罪すべきだと、感じていることは確かだ。
 
 これなどまさに、非公式な権力システムと折り合いをつけるために要請される儀礼行為とも言えるだろう。儀礼の舞台は国会であり、また民主党内部でもあり、国民全般でもある。



新聞各紙は「世論が求めている」などと盛んに騒ぎ立てているが、本当のところはわからない。しかも詫びて頭を下げ、あるいは「自ら」辞任するとでもいうことになれば、そのような儀礼行為は、実際には非公式のシステムに対して行われるのである。
 
 体制に備わった免疫システムは、メディアの協力なくしては作用しない。なぜなら政治家たちを打ちのめすのは、彼らがかかわったとされる不正行為などではなく、メディアが煽り立てるスキャンダルに他ならないからだ。



検察官たちは絶えず自分たちが狙いをつけた件について、メディアに情報を流し続ける。そうやっていざ標的となった人物の事務所に襲いかかる際に、現場で待機しているようにと、あらかじめジャーナリストや編集者たちに注意を促すのだ。



捜査が進行中の事件について情報を漏らすという行為は、もちろん法的手続きを遵守するシステムにはそぐわない。しかし検察はあたかも自分たちが超法規的な存在であるかのように振る舞うものだ。

 

日本の新聞は、筆者の知る世界のいかなるメディアにも増して、現在何が起こりつつあるかについて、きわめて均質な解釈を行う。



そしてその論評内容は各紙互いに非常によく似通っている。かくして、こうした新聞を購読する人々に、比較的大きな影響を及ぼすことになり、それが人々の心理に植えつけられるという形で、政治的現実が生まれるのである。



このように、日本の新聞は、国内権力というダイナミクスを監視する立場にあるのではなく、むしろその中に参加する当事者となっている。



有力新聞なら、いともたやすく現在の政権を倒すことができる。彼らが所属する世界の既存の秩序を維持することが、あたかも神聖なる最優先課題ででもあるかのように扱う、そうした新聞社の幹部編集者の思考は、高級官僚のそれとほとんど変わらない。
 
 いまという我々の時代においてもっとも悲しむべきは、先進世界と呼ばれるあらゆる地域で新聞界が大きな問題を抱えていることであろう。



商業的な利益に依存する度合いを強めた新聞は、もはや政治の成り行きを監視する信頼に足る存在ではなくなってしまった。日本の新聞はその点、まだましだ。



とはいえ、日本の政治がきわめて重要な変化の時を迎えたいま、新聞が信頼できる監視者の立場に就こうとしないのは、非常に残念なことだ。



これまで日本のメディアが新しい政府について何を報道してきたかといえば、誰の役にも立ちはせぬありふれたスキャンダルばかりで、日本人すべての未来にとって何が重要か、という肝心な視点が欠落していたのではないか。
 
 なぜ日本の新聞がこうなってしまったのか、原因はやはり長年の間に染みついた習性にあるのかもしれない。



普通、記者や編集者たちは長年手がけてきたことを得意分野とする。日本の政治記者たちは、長い間、自民党の派閥争いについて、また近年になってからは連立政権の浮沈について、正確な詳細を伝えようと鎬を削ってきた。
 
鳩山政権が成立後、連立を組んだ政党との間に生じた、現実の、あるいは架空の軋轢に、ジャーナリストたちの関心が注がれたのは不思議ではなかった。



だからこそ、日本のメディアは民主党の閣僚たちの間に、きわめてわずかな齟齬が生じたといっては、盛んに書き立てるのだろう。



自民党内部での論争や派閥抗争がジャーナリストたちにとって格好の取材ネタであったことは、筆者にもよく理解できる。なぜなら日本のいわゆる与党は、これまで話題にする価値のあるような政策を生み出してこなかったからだ。
 
 小泉は政治改革を求める国民の気運があったために、ずいぶん得をしたものの、現実にはその方面では実効を生まなかった。



彼はただ、財務省官僚の要請に従い、改革を行ったかのように振る舞ったにすぎない。だがその高い支持率に眼がくらんだのか、メディアは、それが単に新自由主義的な流儀にすぎず、国民の求めた政治改革などではなかったことを見抜けなかった。
 
 彼が政権を去った後、新しい自民党内閣が次々と誕生しては退陣を繰り返した。自民党は大きく変化した国内情勢や世界情勢に対処可能な政策を打ち出すことができなかった。



なぜなら、彼らには政治的な舵取りができなかったからだ。自民党の政治家たちは、単にさまざまな省庁の官僚たちが行う行政上の決定に頼ってきたにすぎない。



ところが官僚たちによる行政上の決定とは、過去において定められた路線を維持するために、必要な調整を行うためのものである。



つまり行政上の決定は、新しい路線を打ち出し、新しい出発、抜本的な構造改革をなすための政治的な決断、あるいは政治判断とは完全に区別して考えるべきものなのである。こうしてポスト小泉時代、新聞各紙が内閣をこき下ろすという役割を楽しむ一方で、毎年のように首相は代わった。
 
 このような展開が続いたことで、日本ではそれが習慣化してしまったらしい。実際、鳩山政権がもつかどうか、退陣すべきなのではないか、という噂が絶えないではないか。



たとえば小沢が権力を掌握している、鳩山が小沢に依存していると論じるものは多い。だがそれは当然ではないのか。政治家ひとりの力で成し遂げられるはずがあろうか。しかし論説執筆者たちは民主党に関して、多くのことを忘れているように思える。
 
 そして山県有朋以降、連綿と受け継がれてきた伝統を打破し、政治的な舵取りを掌握した真の政権を打ち立てるチャンスをもたらしたのは、小沢の功績なのである。



小沢がいなかったら、一九九三年の政治変革は起きなかっただろう。あれは彼が始めたことだ。小沢の存在なくして、信頼に足る野党民主党は誕生し得なかっただろう。そして昨年八月の衆議院選挙で、民主党が圧勝することはおろか、過半数を得ることもできなかったに違いない。
 
 小沢は今日の国際社会において、もっとも卓越した手腕を持つ政治家のひとりであることは疑いない。ヨーロッパには彼に比肩し得るような政権リーダーは存在しない。政治的手腕において、そして権力というダイナミクスをよく理解しているという点で、アメリカのオバマ大統領は小沢には及ばない。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、出鱈目だった西川郵政改革

2010-04-01 17:16:18 | 阿修羅

やっぱり、出鱈目だった西川郵政改革 SUPPORTED BY H.TAKENAKA

http://www.asyura2.com/10/senkyo83/msg/481.html
投稿者 遠山の金さん 日時 2010 年 4 月 01 日 10:29:34: psj3IN/xK7JbA

マスコミ各社で、ほとんど報道されていないが、
昨日、郷原信郎弁護士が代表を務める総務省の「日本郵政ガバナンス検証委員会」が「日本郵政のガバナンス統治の検証」に関する調査結果の概要を含む、
中間報告を行った。

調査結果の詳細は、
4月中旬までにまとめられる報告書に盛り込まれるということで公表されていないが、
ジャーナリストの伊藤博敏氏が本日「ニュースの真相」に『総務省ガバナンス委員会がメスを入れる 日本郵政「西川利権」』という記事( http://gendai.ismedia.jp/articles/-/402
)を掲載しており、
調査結果の概要を知ることが出来る。

記事を読むと、西川経営の出鱈目っぷりには、驚かされる。全く怒り心頭である。
以下に伊藤博敏氏の記事から西川経営の出鱈目っぷりを抜粋して掲載しておく。

<出鱈目経営その1 JPエクスプレス編>
日本郵政グループの郵便事業会社と日本通運の共同出資により、08年6月に設立されたJPエクスプレスは、ビジネスモデルが崩壊している。今年7月に解散することになっており、その時点で855億円もの累積損失を抱える見通し。

郵便事業会社の「ゆうパック」と、日本通運の「ペリカン便」との宅配統合は、当初から実現が危ぶまれていた。

試算の段階で、統合から5年経っても赤字で、連結累損予想は1000億円に近かった

<出鱈目経営その2 代理店へのお手盛り発注編>
日本郵政グループは、07年10月の民営分社化後、「企業イメージの統一性を図る」として、特定の1社に限定する契約に切り替えた。選ばれたのが博報堂。契約金額は2年間で368億円にのぼるが、契約書類は一切、交わしていなかった

「広告代理店の一元化」という重要事案を稟議決裁した形跡がなく、事実上、三井住友銀行出身の事務方幹部が決定

<出鱈目経営その3 総合規制改革会議メンバー、ザ・アール奥谷禮子利益誘導編>
活発な財界活動や政府審議会への関与で知られる奥谷禮子氏の問題は、国会でも追及されたことがある。人材派遣会社のザ・アールを経営している奥谷氏は、公社時代から「マナー研修」など約7億円分の仕事を受注。奥谷氏は06年1月の日本郵政の設立時、社外取締役に就任。

ザ・アールの契約件数は、社外取締役就任後に急増、就任前の2年で13件が、退任までの1年9ヵ月で27件に達している。堂々たる利益相反行為だ。ガバナンス上、多いに問題がある。奥谷氏は、07年11月の国会質問を機に退任する。

<出鱈目経営その4 三井住友カードお手盛り選定編>
露骨な"古巣"への利益誘導に、クレジットカード事案がある。ゆうちょ銀行は、07年4月、発行するクレジットカードの業務委託先に三井住友カードを選択した。それまで共用カードの実績がわずか0.2%しかない三井住友カードが選定されたのはなぜか。

国会に呼ばれたゆうちょ銀行の宇野輝常務執行役は、共産党の大門実紀史議員に「三井住友カードの副社長だったんですね」と、質問され、「さようでございます」と、答えると、「つまり三井住友カードの出身者が三井住友カードを委託先に選んだんですね」と念押しされた。

宇野常務執行役は、8社による「企画コンペ方式だった」と述べて公正さをアピールしたが、ガバナンス委員会の調査では、完全な比較は行われていない。業務の公正さを損なう「お手盛り選定」であったことが明らかになっている。

以上、
西川郵政の出鱈目経営の内容は、
伊藤博敏「ニュースの深層」総務省ガバナンス委員会がメスを入れる 日本郵政「西川利権」郵貯限度額引き上げで永田町大揺れの裏側で
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/402
より抜粋

今回の記事の中では、「かんぽの宿」や「東京郵便局跡地」を含む「郵政不動産売却疑惑」については、触れられていないが、公社時代に1円や1000円という破格の値段(インチキ)で手に入れた「レッド・スロープ社」は、総合規制改革会議のメンバーだった河野栄子氏が代表取締役社長を務める「リクルート」社の子会社「コスモス・イニシア(旧リクルート・コスモス)」のダミー会社と言われている。コスモス・イニシアは、経営不振を理由に、2009年4月28日に事業再生ADRを申請し、裁判所を介さない、私的整理による事業再建を行っているが、イタチの最後っ屁という気がしてならない。

また、「かんぽの宿」等、日本郵政所有不動産の評価査定を行った人物「奥田かつ枝は、「郵政民営化承継財産評価委員会」委員で、「かんぽの宿」の売却先である「オリックス・キャピタル(オリックス不動産)」が主要株主である「アースアプレイザル社」の社外取締役を務めている。

竹中-西川体制の下で行われた「郵政民営化」は、民営化の過程で国民の資産を関係者が仲間で分け合う「利権分配」そのものであり、無茶苦茶である、そのまま民営化していたとしたら、推して知るべし、たいへんなことになっていただろう。

それにしても中間報告とは言え、マスコミで報道が行われないことは異常である。
4月中旬に公表される報告書で全容が解明され、広く国民が知ることになることを期待したい。

参考)
日本郵政ガバナンス検証委員会
―設立の背景・目的―
郵政事業は、公益性・公共性が高い事業であり、その使命を果たしていくためには、適正な企業ガバナンスが極めて重要です。しかしながら、日本郵政グループは、これまで、かんぽの宿の一括譲渡案件、郵便事業株式会社と日本通運株式会社との宅配便統合計画、クレジットカード業者選定等における社内意思決定過程の不透明さ等、企業ガバナンスが問題視されてきました。

郵政事業は、「郵政改革の基本方針(平成21年10月20日閣議決定)」に従い、抜本的な見直しを行っているところですが、今般、総務省は、「日本郵政ガバナンス検証委員会」を設置し、過去に問題となった事案を検証することにより、今後の日本郵政グループの適正な企業ガバナンスの在り方の検討を行うこととします。

―委員名簿 (五十音順、敬称略)―
赤松 幸夫 弁護士
亀井 久興 総務省顧問
橘川 武郎 一橋大学大学院商学研究科教授
郷原 信郎 名城大学教授・弁護士(総務省顧問・コンプライアンス室長)
保坂 展人 総務省顧問
水嶋 利夫 公認会計士
(オブザーバー)
足立 盛二郎 日本郵政株式会社取締役兼代表執行役副社長

参考HPリンク)
「全面的徹底改造計画その壱 たぶれんとしてたぶるもまたたぶれかな?」
郵政民営化の裏でグルだった人たち、まとめ 
http://blog.goo.ne.jp/adlum99v3t/e/aa6bd34163377634d95b6fff7b1d92c2  

フォームの始まり

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォームの終わり





フォームの始まり

コメント


01. 2010年4月01日 10:52:33
NHKBSニュースで昨日放送されたようですが、9時のニュースで詳しい内容が
報道されるだろうと見ていましたが、見事にスルーされた。詳細を知りたいと思っていたところで、この記事は大変貴重で、いかにマスゴミが偏向しているかをあらためて思い知らさました。取り上げて頂き有難うございました。



02. 2010年4月01日 10:57:23
テレ朝でも触れず、偏向っぷり、全く悪質です。



03. 2010年4月01日 11:36:56
マスコミの報道は期待できないので、この際、鳩山首相みずから報告書の内容について国民に直接説明する機会を設けたらどうか。記者会見ではなく、郵政改革の総括と今後の方針について説明する好機になるだろう。

当然、総務省のサイトに全文を公開して、ポイントと郵政改革見直し方針について説明してほしい。記者クラブメディアが無視しようとしても、非記者クラブメディアのインターネットメディアが全会見をアップすることになるだろう。

そして最後に一言、
「自民党小泉政権時代に多くの国民がご支持された郵政改革にこのような重大な問題点があったことについて、民主党政権になり始めて明らかにすることができました。このような事実が政府からもマスコミからも国民に明らかにされないまま、今まで郵政改革が進められてきたのです。私どもは、これらの事実と問題意識を基に郵政改革の見直しに取り組み、国民のための郵政事業となるよう政策を実行する決意です。国民の皆様方におかれましては、この調査結果のご報告、マスコミからの発表を通して、郵政改革の実態と今後の見直し方針についてご理解をいただけますよう、お願い申しあげます。」
と言ってほしい。



04. 2010年4月01日 11:42:15
さあ、いよいよ「郵政疑獄」の闇が解明され始めた。
だから、貯金限度額引き上げで騒いでこの問題をひたすら「すり替え」ようとしている連中に痛打が浴びせられることになりそうだ。住友-西川、オリックス-宮内、神戸新開地の手配師-奥谷などにだ。
この問題はさらに進んで小泉-竹中の郵政改革-郵政疑獄に発展していくであろう。楽しみだね。これを待っていたんだよ。
マスゴミがスルー。当たり前だろうね。



フォームの終わり




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本と中国の戦争を画策する者達

2010-04-01 12:01:59 | オルタナティブ通信

日本と中国の戦争を画策する者達




「日本への核ミサイル持ち込み『密約』を画策した者達の、正体」、


http://alternativereport1.seesaa.net/article/144446401.html


「テロ組織・アルカイダが、日本に持ち込んだ核兵器の行方」、


http://alternativereport1.seesaa.net/article/142923612.html



「日本に核兵器持ち込みの密約が存在した事の、本当の、意味」、参照。


http://alternativereport1.seesaa.net/article/143632702.html




以下、再録。



ジョセフ・ナイ著「対日超党派報告書」
― Bipartisan report concerning Japan ―



 この米国政府の戦略文書は、かつてCIAを統括する米国大統領直属の国家安全保障会議NSCの議長で、同時に東アジア担当者であり(クリントン政権)、後に安全保障担当の国防次官補であったジョセフ・ナイが、米国上院下院の200名以上の国会議員を集め作成した、対日本への戦略会議の報告書である。

 ナイは現在、米国の政治家養成スクール、高級官僚養成スクールであるハーバード大学ケネディ行政大学院の院長であり、そこから輩出された無数の政治家・行政マンの司令塔となっている人物である。この人物が「事実上」、米国の政策を起草している。2010年、このナイは、オバマ政権のアジア戦略の政策立案ブレーンとなっている。


 その内容は以下の通り。

1、東シナ海、日本海近辺には未開発の石油・天然ガスが眠っており、その総量は世界最大の産油国サウジアラビアを凌駕する分量である。米国は何としてもその東シナ海のエネルギー資源を入手しなければならない。

2、そのチャンスは台湾と中国が軍事衝突を起こした時である。当初、米軍は台湾側に立ち中国と戦闘を開始する。日米安保条約に基づき、日本の自衛隊もその戦闘に参加させる。中国軍は、米・日軍の補給基地である日本の米軍基地、自衛隊基地を「本土攻撃」するであろう。本土を攻撃された日本人は逆上し、本格的な日中戦争が開始される。

3、米軍は戦争が進行するに従い、徐々に戦争から手を引き、日本の自衛隊と中国軍との戦争が中心となるように誘導する。

4、日中戦争が激化したところで米国が和平交渉に介入し、東シナ海、日本海でのPKO(平和維持活動)を米軍が中心となって行う。

5、東シナ海と日本海での軍事的・政治的主導権を米国が入手する事で、この地域での資源開発に圧倒的に米国エネルギー産業が開発の優位権を入手する事が出来る。

6、この戦略の前提として、日本の自衛隊が自由に海外で「軍事活動」が出来るような状況を形成しておく事が必要である。

 以上のように、米国は日本海の「パレスチナ化」計画を策定しており、米国は日本を使い捨てにする計画である。そして、この計画の下に自衛隊の海外活動が「自由化」され始めている。


 アジアの石油利権の奪取を目的に、日本の自衛隊と中国軍に「殺し合いを行わせる」、これが米国政権中枢のアジア戦略である。

 日本国内で、反中国、反北朝鮮を絶叫する、自称「愛国者、民族主義者」達は、このアメリカの「日本パレスチナ化計画を担当する」白痴集団の、売国奴である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする