翌朝はクルマで数分の竜王ゲレンデに行った。
竜王は小丸山より規模が大きいスキー場だ。
学生時代にはバンド合宿で来たことがある。
たぶん、アメリカ民謡研究会(カントリー、ブルーグラス、アメリカンロック)
で来たと思う。
ここは夏季は音楽村になるのだ。
スキーにも来たことがある。
ただし、リフトは2~3回しか乗らずに、ゲレンデで日向ぼっこをしていた。

出発前。
次男も長男も身体が柔らかい。
次男が運動が得意なのは、この柔らかさが秘訣なのだ。

天気はあいにく、すこし雨。
そのため、カメラは室内だけになってしまった。
それに、筋肉痛で撮る余力がない。

レストランで小休止。
この竜王は、あちらこちらに食堂やレストランがある。
ゲレンデ内にホテルや宿やレストランが点在する珍しいゲレンデだ。
夏に行けば、その秘密がわかる。
ゲレンデの雪の下には、道がたくさんあるのだ。
風が強かったため、竜王名物の巨大なゴンドラは運行休止中だった。
この日本屈指の巨大ゴンドラは頂上まで一気に運んでくれるのだが、
その頂上から下へ降りるコースは圧雪していない林間コースで、
斜度もかなりあるコース。
降りれない人は、頂上付近の独立コースを楽しみ、帰りはゴンドラという
パターンもあり、私も過去に経験済みだ。

竜王でたくさん滑り、小丸山の宿へ戻る。
昼食を出してくれた。
ゆっくり着替えて、ゆっくり帰り支度ができた。
宿の方々には、すごくお世話になった。
また来たい。
踏切で、またまた遮断機が下りた。
またまた私は車を降りて、ロマンスカーを撮影することができた。
踏切ではいつも電車が来てほしいと念じているお陰だ。
願いは叶うものだ。

帰宅ルートからすこし寄り道して湯田中駅に行ってみた。
駅周辺がすっかりきれいに整備されて、駅の線路配置も大幅に変わっていて
驚いた。
古い温泉街というイメージだったのだが。
駅前で賑わっていたのはコンビニだった。
駅に併設された日帰り温泉も現代風。
便利だけど風情が・・・
帰りは関越に渋滞情報が出ていたので、遠回りだが中央道で帰った。
それほど渋滞はなかったが、さすがに遠かった。
終わり
SONY α900、タムロンA09
竜王は小丸山より規模が大きいスキー場だ。
学生時代にはバンド合宿で来たことがある。
たぶん、アメリカ民謡研究会(カントリー、ブルーグラス、アメリカンロック)
で来たと思う。
ここは夏季は音楽村になるのだ。
スキーにも来たことがある。
ただし、リフトは2~3回しか乗らずに、ゲレンデで日向ぼっこをしていた。

出発前。
次男も長男も身体が柔らかい。
次男が運動が得意なのは、この柔らかさが秘訣なのだ。

天気はあいにく、すこし雨。
そのため、カメラは室内だけになってしまった。
それに、筋肉痛で撮る余力がない。

レストランで小休止。
この竜王は、あちらこちらに食堂やレストランがある。
ゲレンデ内にホテルや宿やレストランが点在する珍しいゲレンデだ。
夏に行けば、その秘密がわかる。
ゲレンデの雪の下には、道がたくさんあるのだ。
風が強かったため、竜王名物の巨大なゴンドラは運行休止中だった。
この日本屈指の巨大ゴンドラは頂上まで一気に運んでくれるのだが、
その頂上から下へ降りるコースは圧雪していない林間コースで、
斜度もかなりあるコース。
降りれない人は、頂上付近の独立コースを楽しみ、帰りはゴンドラという
パターンもあり、私も過去に経験済みだ。

竜王でたくさん滑り、小丸山の宿へ戻る。
昼食を出してくれた。
ゆっくり着替えて、ゆっくり帰り支度ができた。
宿の方々には、すごくお世話になった。
また来たい。
踏切で、またまた遮断機が下りた。
またまた私は車を降りて、ロマンスカーを撮影することができた。
踏切ではいつも電車が来てほしいと念じているお陰だ。
願いは叶うものだ。

帰宅ルートからすこし寄り道して湯田中駅に行ってみた。
駅周辺がすっかりきれいに整備されて、駅の線路配置も大幅に変わっていて
驚いた。
古い温泉街というイメージだったのだが。
駅前で賑わっていたのはコンビニだった。
駅に併設された日帰り温泉も現代風。
便利だけど風情が・・・
帰りは関越に渋滞情報が出ていたので、遠回りだが中央道で帰った。
それほど渋滞はなかったが、さすがに遠かった。
終わり
SONY α900、タムロンA09