SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

都立病院、通院の日

2016-03-19 | スナップ
通院は国立東京医療センターではない。
5年前から通院している都立荏原病院だ。
洗足池駅からそれなりに遠いのだが、金曜日は天気も良かったので歩いてみた。
もう暑いぐらいだった。

(東急のレトロ塗装の回送を見たのは、病院からの帰り。興奮したので、そっちを先に記事化した。)






池上線の電車は7701だった。
幸先が良い。
この電車もあと数年の命かもしれない。

ちなみにこの旗の台駅の近くにも昭和医大という大きく著名な病院があるのだが、
大きな病院は、救急搬送や紹介状の関係で自分で選べない場合が多い。











駅から病院までの道で。










病院内で。










春ですねえ。









病院の写真を撮るなんて珍しい。
最近、東京医療センターに入院していたから、病院への興味が大きい。
ドラマの「フラジャイル」の影響もあるな。
あのドラマでは「新東京医療センター」というのも登場した。
笑った。










大岡山の東急病院と都立荏原病院をつなぐ無料バス。










この場所は実は細かい網があって撮れない。
絞りを開放にして、網をぼかして無理やり撮った。
土手の花が綺麗だったからだ。





















洗足池駅。










駅の木造の壁は何回撮ったか。
数十回は撮ったな。
この駅は100回以上利用している。









この後、大井町線で座っていたら、黄色い電車とすれ違ったのだったな。









SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm






人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ散歩 (新幹線の振替乗車で高崎に行き、上信電鉄に乗る。)その1

2016-03-19 | 鉄道・バス
カシオペアの上野駅到着をリハビリ通勤ラッシュ練習の時に実現した。
そもそもカシオペア到着の地平ホームは主に高崎線の始発に使われている。
隣に発車間際の高崎線熊谷行きが停まっていた。
高崎線は籠原で起きた火災事故で3月15日から途中区間が不通になっていて、3日目の朝を向かえていた。
前代未聞の長期運休だ。
高崎線列車の車掌に聞くと、大宮から高崎までは新幹線で振替輸送をしていて、料金は在来線料金だと言う。
大井町からだと1940円だ。
新幹線で高崎に行った場合はなんと4410円もするのだ。
これは千載一遇のチャンス。

というのは、数年前から高崎に行きたかったのだ。
高崎以遠では115系湘南色がそのまま使われているので撮影したいこと。
実はまだ乗車していない上信電鉄に乗りたい事。
この2点だ。
ところが、値段の高い新幹線で行けば、往復1万円もしてしまうので、
在来線で行くしかないものの、時間的に片道2時間半だと現地滞在が短くなってしまう。
上信電鉄は終点の下仁田までは1時間強かかるし、折り返しに小一時間の待ち時間がある。

ということで、二の足を踏んでいたわけだ。
ところが、今回、新幹線で高崎に1940円で行けるのだ!
乗らないわけにいかないでしょう。

高崎線に飛び乗って、大宮まで行った。




もうじき大宮。











これが新幹線振替乗車票。
在来線料金で新幹線に乗れるという紙。











窓口で現金かカードで全区間の在来線料金を払うと新幹線振替乗車票をもらえる仕組み。











臨時も出ていたようだ。

さすがに満席だったが座れた。










高崎で下車して、上信電鉄の駅に。

この制服は実際の上信電鉄の制服。










上信電鉄のホームはJRに並んでいる。

写真はJR両毛線。










入線してきた電車に乗る。
オリジナル発注の古参が来て、嬉しい!









日野のマークを付けた広告車。
実際は日野は電車は一切作っていない。
ただし、上信電鉄のバスはすべて日野である。










いやあ、華奢な鉄橋。










上信電鉄は有人駅が結構多い。
駅員は多くは女性。










踏切の多くは、何も無い第4種。
好いねえ。










交換施設は多い。
駅にも多いが、駅以外の信号所も3か所有った。









いろいろなタイプの電車が走っていて楽しい。
ここまでバラエティーに富んでいるのは、日本でも有数。
オリジナル車両も多く、西武からの移籍も多い。

写真は自社発注の200形電車。
右側運転席なのだ。
(交換がしやすいため。)









貨車も結構所有している。











春だなあ。

ちなみに高崎駅 - 下仁田駅は33.7kmで駅数は20もある。
なので、終点までは1時間強かかるのだ。
乗り甲斐がある。









西武から来た150形第2編成。










真っ直ぐな個所が多い。










最後の千平ー下仁田間は長く、間に交換所がある。
(駅間は3.8キロもある。)
ぐんまちゃんの500形と交換。










下仁田駅全景。
イイ感じの駅。
レイアウトのできそうな雰囲気で、ローカル私鉄のイイところを感じさせる素敵な駅だ。









こんな貨車が置いてあったりする。
良いなあ。





(つづく)











SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)





人気ブログランキングへ






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする