SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

北陸周遊12(万葉線から福井へ)新幹線には乗らず旧北陸本線で。

2019-01-24 | 鉄道・バス

 

万葉線はやはり旧型車が好きだ。

日本にある路面電車19社のうち、最も輸送人員が少ないのが万葉線。

最大が広島電鉄で、2番目がさすがに東急世田谷線。都電と京阪大津線、長崎電気軌道がそれに続く。

それに対して万葉線は規模は小さい。

当然だ。

大都会にあるわけでは無いのだから。

その他の路面洗車の街はみんな大きな町だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車窓にこんなレンガの煙突が見えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の加越能鉄道時代の車両も見れた。

そもそもは地鉄の電車。

射水線で活躍。

加越能に移り、晩年は除雪用に残っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな道路では複線となる。

高岡は意外にも道が広い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいねええ。

これだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧市街部分は単線。

電停という感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すれ違い箇所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ高岡駅前。

道とともに上る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再度、高岡駅。

城端線は新幹線の新高岡駅に接続しているが、変わらずローカル線。

高岡駅を通る北陸本線があいの風とやま鉄道になったので、

城端線と氷見線はJRに接続しない路線ということになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忍者ハットリくんキハ40.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっと、忍者ハットリくん2本が並んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいの風とやま鉄道の泊行き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ40の並びももはや珍しい風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城端線は高岡を出ると急カーブで出ていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢まで乗る各駅停車は、IRいしかわ鉄道所属の512系。

嬉しい。単純。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡という駅がある。

なかなか立派な駅だった。

なんでや。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

110km/hで淡々と飛ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石動から倶利伽羅の間の峠越えだけが雪に覆われている。

IRいしかわ鉄道の起点となる倶利伽羅駅まで来ると、まったく雪が無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢に到着。

 

IRいしかわ鉄道の521系には新快速幕も残ってるんだね。

昔はJR西日本の電車だったからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小松行きが来たが、福井まで行かないので乗らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久し振りに見る西日本の特急。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR西日本の特急はスピード出すんだよなあ。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸周遊11(万葉線で終点へ)万葉線の風景は懐かしく忘れられないもの。

2019-01-23 | 鉄道・バス

庄川の鉄橋に向かって勾配を登る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庄川の鉄橋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんという素敵な風景なんだ。

これは脳裏に焼き付く風景だ。

私の中では鉄道としては偏差値75の風景だよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倉庫裏を走る感じ。

そして、レールと周りの高さが変わらない感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越ノ潟口駅跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうよ、この雰囲気。

手前に海王丸駅というのができて、移設したような感じなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沿線にある木造の倉庫もいい味だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終点の越ノ潟駅。

実は大昔は、この先もあったのだ。

今は富山新港という新しい港ができてしまって、鉄路が分断されてしまったのだ。

昔はこの先で、射水線という地鉄の路線に接続して直通運転していた。

終点は新富山という富山駅にもほど近い場所だった。

1966年4月5日に新港で分断された。

その時に、射水線は地鉄から加越能鉄道(万葉線と同じ会社)に譲渡されて、

1980年3月31日で廃線になった。

分断された雰囲気もある終点である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この雰囲気は寂寥感があって、好きな風景だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんという風景だ。

心象風景というやつだ。

 

左側のレールは外されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山新港がよくわかる良地図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県営の渡し船がある。

クルマも少し乗る。

この日は波が高く、運行中止であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運行中止だが、そのまま待ってるクルマもあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越ノ潟にやってくるバス。

乗客は居なかった。

渡船が運行中止では仕方が無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この前の電車に乗ろうとしたら、運転手さんが「次の電車を待った方が良いよ。ドラえもんトラムだから。

台湾のツアー客が貸切るほど人気があるんだよ。」とのことで、15分待つことに。

やってきたドラえもんトラム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寂寥感のある終端の駅にこんな近代的な連接車というのも、

ミスマッチで面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

客は私だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラえもんを独り占め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、独り占めじゃないか。

ドラえもんが前後に乗ってるので、3人か。

あっ、ドラえもんは人ではなくて人型ロボットだったな。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸周遊10(高岡、万葉線へ)高岡のJRはキハが多くて楽しい。万葉線は実は最高。

2019-01-22 | 鉄道・バス

あいの風とやま鉄道の521系に乗って高岡まで。

朝の通学ラッシュ。

車内では半分は参考書を見ていた。

スマホは半分程度。

富山の中高生は東京よりずっと勉強してると思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以外に混雑する車内である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

521系は淡々と110km/h近い速度で走る。

130km/h可能な電車だからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高岡で降りる。

既に周りのキハ40系に目を奪われている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく見に行く。

氷見線のキハ40両運。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JRホームから万葉線も横に見える。

後で行くよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「忍者ハットリくん列車」ラッピング車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒かったけれど忘れて走ってた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは城端線かな。





















ラッシュ時に「とやま絵巻」号も走っていた。










これが現在の高岡駅前の姿。

今のJRらしい駅前。











さて、万葉線へ。

以前の加越能鉄道。

7073号は現在は映画『ナラタージュ』(2017年公開)の撮影のため、旧加越能鉄道カラーに塗り替えられてる。









7073号の車内。











雪が降って来た。










MLRV1000形 ドラえもんトラムが来た。

7073号は古く窓も狭くて汚いので、写真がなんだかレトロになって、それも良い。











前にはアイトラムが停車している。

このまま、どうするんだろうと思うと・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6000形 プラウ除雪車 。

これが居るのは車庫、工場があるから。

ここで、7073号の乗客はアイトラムに乗り換えた。











ここは複線ではなく、駅なのだ。











新吉久駅は地面から乗るタイプの停留所。










吉久駅は道路に色が付いてるだけの駅。

完全に地面から乗るタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから専用線に入っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六渡寺駅。

ここまでが軌道法の軌道で、ここからは鉄道事業法に基づく新湊港線の鉄道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんという渋い風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万葉線は加越能鉄道から第三セクターに変わった

日本の路面電車では最小規模である。

しかし、最高の風情を感じさせてくれた路面電車であった。

路面電車で最も好きになった。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸周遊9(富山、富山大学へ)市内はすべて乗りつくした。

2019-01-21 | 鉄道・バス

いやあ、まだ富山市内を出てないという。

富山ライトレールにも乗った。

素晴らしい改革を目にした。

実際に富山地方鉄道は24.2%も乗客が伸び、富山ライトレールも3.9%伸びている。

大成功だろう。

そして、乗り放題チケットがあるから、まだ乗る。

富山ライトレールは北口にあり、栄えているのは南口。

ということで地下通路を歩く。

かなり長い通路。

ここも路面電車がつなぐのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは何だろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知人のBOSS、たまき夫妻に聞いた回転寿司屋さんへ。

いつもすごく混んでるそうだが、わざと時間をずらして15時に行ったら、すんなり座れた。

右端の昆布巻は富山ではポピュラー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これなんて140円とか。

フクラギという聞きなれないネタ。

安くて美味しい。

実は富山での呼び名で、東京ならイナダ、関西ならツバス。

要するにブリの子ども。

富山湾ではポピュラーだから安い。

 

 

 

 

 

 

 

 

寿司屋から出て、ちょいと地鉄の駅をのぞく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあロングシートは遠慮なく座れるからな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内電車の駅に行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学前に向かうのだ。

これが新しい富山大橋。

2車線2車線と真ん中に複線の市内電車が通る。

連接車も走れるようになったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が乗って来たサントラム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この終点も富山大学構内まで延伸する予定だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国立富山大学の正門までは駅から300mほどある。

そこで市内電車を延伸するのだ。

すごいよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学のカフェテラス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

構内は広いので全部は歩けない。

この日は14キロも歩いたんだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは8000形で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また雨だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日はあいの風とやま鉄道に乗る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピントを合わせ過ぎないことね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルに戻る。

天然温泉の付いたホテルは快適。

でも安い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大和は富山のデパート。

東京と変わらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝で。

まだ3日目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山駅にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在来線ホームに上がる。

高架駅。

高山本線の普通DC.

朝だから3両だね。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うしでんしゃ

2019-01-20 | 鉄道・バス

最近はバンドのリハが町田なので、うしでんしゃをよく見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいいわなあ。

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)









人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら&竜巻堂 1月27日に二子玉川Gemini Theaterでライブします。

2019-01-20 | バンド・音楽

土曜日は町田で最後の練習。

今回は見に来てくれる人の事も考えて、誰でも知ってる曲を中心にやることにした。

退屈しないように。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1/27(日)に二子玉川でライブします。

今回は誰もが知っている曲を中心にオリジナルもやります。

 

「さくら&竜巻堂 / トラップスターズ / 8CC」


1月27日(日曜)
二子玉川 Gemini Theater

【夜の部の順番】 トラップスターズ /さくら&竜巻堂 / 8CC

私のいる「さくら&竜巻堂」は2番目で、20時ぐらいからです!



https://www.geminitheater.jp/

開場 18:30 開演 19:00

前売 2400円 当日 3000円 

前売・当日共に、入場の際に1ドリンクの注文をお願いします

地図
https://www.geminitheater.jp/accsess/

HP
https://www.geminitheater.jp/

 

ライブハウスは高島屋の北側のバス通りに面した地下です。近いです。
高島屋駐車場棟の左前です。
買物ついでにぜひぜひ見に来てくださいませ。
予約で名前を書いておくと500円安くなります。
名前を書いて当日来れなくなっても大丈夫です。
イスに座って見れます。

 

 

今回はこの4人で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撒き餌役の娘(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わあ、落ち着かねええええええ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとわかりやすくなったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)








人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸周遊8(富山、富山機関区、富山ライトレール1)EF81-1を発見

2019-01-19 | 鉄道・バス

広大な車両基地や機関区をかなりの雨の中を歩いている。

いろいろ見れて楽しい。

富山駅方面に歩いて行くと、なんと!EF81-1号機を発見!!!!

とっくに廃車になってるはずなのにここにいる。

スマホで調べると「1号機は、1968年12月21日立製作所水戸工場で製造され、

直ちに富山第二機関区へ配属された。民営化後はJR貨物に継承されたが、2004年3月31日廃車された。」とある。

15年ほど前に廃車になって、ここに居るのだ。

何とかすればいいのに。

保存するとか。

機関区が広いので、放置されてしまったのだろう。

しかし15年も放置されている割には、意外にも綺麗な1号機。










ちょっと整備すれば動きそうな雰囲気さえ感じる。

パンタは撤去されてるんだなあ。

保存しようと思っていたんだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし富山市内はまったく雪が無いので、ラッセル車も活躍の場が無いな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高山線用のキハ120が動いていた。

出動ということかな。

高山本線も台風の被害から全線開通まで復旧したので、乗らないといかんなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国鉄コンテナを発見!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺も留置されている感じ。

でも1号機より草臥れているように見える。

パンタはまだ健在だが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨になって途方に暮れた。

スマホでバス停を見つけて2キロほど歩く。

停留所に行き愕然。

1日に1便しかない。

また歩き始める。

どうやらバス停が見当たらない。

また2キロほど歩いたか、なんと富山ライトレールの駅を発見!!!

どうせ乗ろうと思ってはいたもの、大雨の中、救われた。

足が疲れてしまったし。

とりあえず富山駅北まで乗って休憩したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来た来た。

富山ライトレールのポートラム。

単線の路線を颯爽とやってくる。

ココが元はJR西日本の富山港線だったとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポートラムがブルーリボン賞を取った時のことは覚えている。

まさかLRTというか路面電車が鉄道界の芥川賞を取るとは!

でも、これは総合的な受賞だったと考えれば合点がいく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山駅北。

簡単に歴史を記せば、元々は富山地方鉄道の富岩線。

その後、国鉄富山港線になり、旧型国電の走る人気路線となった。旧型国電は青色だった。

その後はJR西日本の電車となり、他のローカル線と共有化するためにディーゼルカーとなった。

平成18年4月29日に第三セクターとして、富山式のLRTに変貌した。

さきほど乗った「奥田中学校前駅」までが軌道法に基づく軌道区間、その先から終点の岩瀬浜までが

鉄道事業法に基づいた鉄道である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではこれに乗ろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中からは以前の鉄道区間を新しい低いホームに変えた区間を走る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終点、岩瀬浜に到着。

さすがに終点まで乗る人は少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各駅に異なる鉄道むすめの姿が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨市のアイトラムとほぼ同じ規格の車両。

地鉄がセントラム、万葉線がアイトラム、当線がポートラム。

いずれもアドトランツ社のヨーロッパのLRT車のライセンス生産車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ、富山地方鉄道市内線とはJR高架をくぐって、直通運転する予定だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩瀬浜駅は思ったよりも開発、整備されていて、鄙びた駅では無かった。

富山港線時代は鄙びた駅であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この低いホームがLRTの良いところ。

高齢化社会に適している。

乗り降りが楽だし、ホームから転落しても死亡事故などにならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥の高いホームは富山港線時代の鉄道ホーム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モニュメントのように鉄道ホームが残されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軌間は鉄道時代と同じ標準軌の1067mm。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城川原駅には車庫がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺は鉄道時代は無かった路面の軌道部分。

一部が複線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうじき駅。

ここも新設区間。

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急池上線 旗の台 改良工事始まる。

2019-01-18 | 建物

東急池上線の旗の台駅が改修工事されると噂で聞き、

あの長い長い木のベンチに会っておかねばと思い、慌てて出掛けた。

旗の台駅の池上線ホームに行き愕然とした。

もう工事は始まっていた。

あの長い長い木のベンチは撤去されていた。

ああ、一歩遅かった。

 

 

これが完成予想図。

戸越銀座駅のように木をふんだんに使った駅になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木になるリニューアル。

というのだから、あの長い長い木のベンチは残してくれればよかったのに。

あの有名なベンチを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう木の片鱗までできつつある。

新しい駅は期待しているのだが、名物のベンチは残せなかったのかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが撤去される前、1年前に撮った写真。

過去には何回か撮ってはいるけど。

木の壁にひっついているから残せなかったのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも旗の台駅で一気に8500系が3本来たから行った価値はある。

残りの8500系が全部15分以内に来たのだ。

なんという偶然。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8500系も近い将来には廃車される可能性が高い。

しかしなんで8500系が続いてたんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて大岡山で下車して、カレーを食べたのだが、ご飯の大部分がカリフラワーライスなのだ。

知人のアンドレ氏がSNSで写真を見せてくれていた。

糖質を下げたい人にお勧めみたいな感じ。

お米に似たカリフラワーはシャキシャキして食感がすごく良い。

でも腹持ちが良くないわけだから、すぐにお腹が空いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カリフラワーライスだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、駅の近くに裏家屋が有ったのだが、ビルが出来て無くなっていた。

左側が裏の部分だったのだ。

ああ、どんどん街がきれいになってしまう。

 

 

 以下は以前の様子。

3枚あります。

「和風はづき」という店だけがそのまま。

 

 

 

 

 

 

 この裏道に道路標識まであるのが面白くて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあたりもいつか整備されちゃうかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

締めは大岡山の半分を占める東工大へ。

センター試験前で人が少ない。

 

 

 

 

 

 

センター試験は19日、20日だ。

明日だよ。

ドキドキするだろうなあ。

想い出すよ、共通1次試験の初年度を。

雪が降って、クルマで行って、大遅刻したんだよ。

FR車で国道16号で滑りまくってね。

浪人確定だったよ。

明日は天気は良さそうだ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の浮世絵を初めてじっくり見た。カルチャーショック。

2019-01-17 | Weblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本橋に用事があり、それが終わって、日本橋高島屋で開催されている

「浮世絵 最強伝説」サンタフェ リー・ダークスコレクション というのを見てきた。

浮世絵の絵柄に関しては、幼いころより、記念切手で知っていた。

記念切手には浮世絵が多いのだ。

あとは歌舞伎役者などの絵柄や、富嶽三十六景などの絵柄そのものは当然、よく知っていた。

しかし本物を見たかと言われると、どうも不明だ。

高島屋の本館8階の展示場は、舐めていたらいかんというほどの160点以上の充実した内容だった。

そして、まず驚いた!

浮世絵というのは、サイズで言えばA4をちょっと大きくしたぐらいのもの。

大判(おおばん) が最も一般的なサイズで、縦39cm×横26.5cm。

ああ、大きなポスターで見ていたわけだから、もっと大きいんだと思い込んでいた。

日本人の多くはそう思っている可能性は無いか??

そのサイズで、あの細かい描写を版画で仕上げるなんて、江戸の人々の神技としか思えない。

浮世絵の租、菱川師宣から始まって、鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重などの

本物の版画が並ぶ!

これを壮観と言わずして・・・

実に描写が細かいし、色も細かいし、なんでこんなことが版画でできるんだろうと思う。

美人画、人物画、歌舞伎役者、力士などの浮世絵は世界的に有名だが、

私は特に葛飾北斎の風景ものに魅かれた。

富士山、東海道、橋などをシリーズ化しているのだが、もう惚れ惚れする。

当時の家屋や人間も興味深い。

おまけにやはり北斎はどう見ても巧い。

歌川広重も風景ものは素晴らしい。

子どもの頃より切手でよく知っていた写楽だが、たった半年だけ活躍して忽然と姿を消したというのも

初めて知った話。

展示を見終わって、tvか何かの録画で、浮世絵版画の作成方法を上映していたのだが、

すごくよく分かった。

蔦屋という名称は、浮世絵の版元の名称だったのも知った。

実は有名な名前の人は絵師であり、絵を描く人。

木版に彫るのが彫師、彩色して紙に摺るのが摺師で、その3人での共同作業。

絵師の名だけが残される風習ということだが、彫師と摺師もすごくないといけないはず。

やはり日本人はすごいと再認識した次第。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸周遊(富山、富山地方鉄道その7)稲荷町車両基地、JR富山機関区

2019-01-17 | 鉄道・バス

立山から乗った14760形の電鉄富山行きを何と呪縛のように岩峅寺で降りて、

上滝線に乗り換えることにした。

気になっていた開発駅(かいほつ)の駅舎を撮るつもりで。

すごい木造の駅舎で気に入ってしまったから。

 

乗って来た立山線電車を降りる。

またまた上滝線に乗り換える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ発車しない上滝線。

この電車で開発(かいほつ)駅に行って、駅舎を撮って、次の電車に乗るという作戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行先表示器の幕に、本宮とか有峰口があるんだ。

そんな列車は無いよなあ。

もしかして、立山が雪で閉ざされた時用の折り返し終点??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩峅寺の改札横に有った木の改札。

これは映画で使われたもの。

そのまま残っていた。

大道具さんが作ったんだろうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上滝線出発まで駅でウロウロ。

立山行きの普通。

 

ところが何と駅の中の時刻表を見たら、開発駅で降りたら次の電車まで約1時間待ち。

どこかで30分と勘違い。

ああ、それでは時間が足りない。

失敗。

上滝線は1時間ヘッドなのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩峅寺駅の上滝線の終端から先に、実はレールがあったようだ。

以前は、立山線と上滝線はここでもつながっていたんだろう。

今は外側の線路でつながっている。

よく見ているといろいろ面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

仕方が無い、下車せず車内から開発駅の駅舎を撮る。

右に回り込むとすごい木造なんである。

いつか機会があったら。

でもそれまでにLRT化されちゃうだろうな。

誰か撮りに行って欲しいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲荷町まで来る。

何回も降りたなあ。

10020形は何回見ても好きだ。

1960年初頭の日本車両製造の顔だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

東急8590系の部品取りの車両なのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅を下車して、スーパーに行く。

トイレ休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車両基地を見に行く。

デキ12021は何と1958年の東芝製。

黒部川第四発電所建設工事輸送のため東芝で製造されたので、当時は関西電力所有。

今は保線用に使われるようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

台車がすごい。

TTー53という名の台車。

ミンデン式と同じ手法の台車。

すごい発明品でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この車両はすごい!!!

すごすぎる。

なんだろうか?

用途は???

今までに見た鉄道車両で最も素敵かも(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車庫の先にもレールが続いていたんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、気が付いたことに、稲荷町から歩いて2キロほども行くと、富山機関区、車両基地へ行けるのだ。

スマホ地図で発見。

雨が降って来たけれど、歩いてみよう。

途中で地鉄の本線を渡る。

たまたま電車が来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2キロほど歩くと確かに機関区の左端。

引退したと思われるEF81 が数台いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EF510-512号機は、寝台特急北斗星の牽引機だったのだ。

北斗星が無くなってから、吹田で貨物機に改造されて、富山機関区に来たようだ。

しかしこんなところで会えるとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに1キロほど歩いて、機関区の下を横断する地下道を発見して、北側に回り込む。

稲荷町から雨の中、結構歩いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北側には機関区の奥に、あいの風とやま鉄道の車両基地があった。

なんと観光列車の「一万三千尺物語」を発見。

2019年の春にデビューの413系改造車。

あいの風とやま鉄道初の観光列車。

手前は北陸色の413系。











奥は「とやま絵巻」号。

手前は413系の青一色塗装。

これであいの風とやま鉄道もコンプリートかな。

しかし雨はひどい。

 

 

 

 

 

 

 

 

2ドアの急行タイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラッセル車もたくさん所属。

今年は雪が少ないそうだ。

撮影時はかなりの雨。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広大な敷地も鉄道だと歩きも全然苦にならないんだよなあ。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする