営業距離が2.1kmしかないので、阿波半田駅を出発してから30分歩いただけで貞光駅(B18)に到着しました。
可愛らしい木造駅舎です。つるぎ町の中心駅ですが、JR四国の駅員が居らず券売機があるだけです。特急券や定期券などは附属の売店でも購入できます。売店の営業時間は7:00~18:00なので、それ以外の時間帯は無人駅となります。
裏面には「最短ルート剣山登山口」とあり、剣山への最寄り駅です。尚、剣山の山頂はつるぎ町ではなく三好市にあります。
貞光駅の駅名板。小島にしかナンバリングがありません。
最後に、駅構内です。島式ホーム1面+側線を有し、しばしば交換が行なわれます。
時間が中途半端なので、うだつの町並みは見に行かず、15時30分発の468D(1508+1502)で1駅徳島方面に向かいました。
貞光駅から5分ほどで小島駅(B17)に到着。ここは穴吹駅と同じ美馬市です。交換可能な島式ホーム1面の横に保線用車両の車庫があります。
屋根の無い跨線橋を通って、駅舎に出ました。開業当時からと思われる木造駅舎が現役ですが、無人化されて窓口が撤去されています。周辺は桜の木が多く、3月下旬から4月上旬に訪問すればきっと素晴しい絵になります。16時近くということもあり、撮影条件は「1/250sec F8.0」でした。気がつけば、徳島線全駅訪問達成までマジック1です。
R192を吉野川に沿ってぶらぶらしていたら、ちょうどアンパンマン剣山(剣山7号)が通過していきました
近くに橋がありますが、渡って戻る時間が確保できなさそうなので、そのまま駅に戻ります。徳島線全駅訪問達成を懸けて16時3分発の459D(1235+1254)に乗った途端、何ともいえない倦怠感に襲われてきました。
16時29分に阿波加茂駅(B22)に到着。ここも交換可能な島式ホームを有し、横に保線のための側線があります。
屋根の無い跨線橋を渡り、駅舎撮影を終え、徳島線全駅訪問&完撮達成です。 洒落た木造駅舎が運用されていますが、窓口営業時間が6:50~11:50となっており、この時間は無人駅となっていました。天気が
から
に逆戻りし、撮影条件が「1/60sec F6.7」まで厳しくなってきました。
「加茂銀座街」という寂れた商店街を抜けるとR192に出ました。こちらはスーパーや病院などがあり賑やかです。この地区は吉野川が北にくびれた所にあり、川まで直線距離で2kmほどあります。
駅に戻ると、先ほどのステップワゴンから吐き出された若者たち等で待合室が一杯だったので、私は早めにホームに出て酒饅頭で軽く打ち上げ。17時18分発の474D(1254+1235)で徳島に戻りますが、部活帰りの高校生が大勢を占めており、私は最後尾の逆向き席でスカイワードを読みながら過ごしました。夕食は、昨日とは店を変えましたが、2日連続の徳島ラーメン。
つづく