goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

8連いなほ(2011年春)

2011-05-03 00:04:16 | 羽越本線

 SLばんえつ物語号の次は、8連いなほの話題をお伝えします。
 東日本大震災の影響で観光自粛ムードが広がっていましたが、今年のGWも「8連いなほ」が帰ってきました。今回の対象編成はR25編成。甲子園輸送にも実現しましたが、すぐに6連に戻って通常の運用に入りました。修学旅行輸送にも入らなかったようです。4月26日の「1052M~1055M~3947M~3950M」の仕業を終えると、27日にMM’3086ユニットを組み入れ、28日の「いなほ7号」から始まりました。
 それでは、4月29日の「8連いなほ」の模様を御覧下さい。



「いなほ8号」は豊栄駅で撮影しました。定刻12時49分に1番線に到着しました。この駅の新発田方には大銀杏の木があり、何だか絵になります。



「いなほ8号」はこの駅で「いなほ5号」と交換します。この日の2005Mに充当されたのはT18編成で、一瞬だけ国鉄色と3000番台の並びが実現しました。



「いなほ5号」が出発した後、「いなほ8号」は新潟に向けて発車しました。矢張り、8連は立派ですね。



白新線644Mが新潟駅に到着した直後、件のR25編成は新潟車両センターに引揚げ、整備に入りました。



15時18分頃、「いなほ7号」となるR25編成が新潟駅6番線に入線しました。



越後線150Mが発車し、撮影チャンスが訪れました。間もなく所定の表示となりました。自由席は6~8号車ですが、数分で席が埋まりました。この日は指定席が満席だったので、発車時の乗車率は140%くらいではなかろろうかと思います。



ついでに新潟方からも。申し遅れましたが、編成は1号車から「クロハ481-3008+モハ484-3050+モハ485-3050+モハ484-3086+モハ485-3086+モハ484-3034+モハ485-3034+クハ481-3342」といった具合です。



定刻15時31分、「いなほ7号」は秋田に向けて発車しました。


 今回の「8連いなほ」のレポートは以上です。その後、8連のR25編成は、車両不具合のため翌30日の「いなほ8号」で一旦終了し、その日の「いなほ7号」には6連のR28編成、5月1日の「いなほ7号」には6連のT14編成が充当されました。30日は8連から変更となったため、自由席は6号車のみとなり大混雑だったに違いありません。幸いなことに不具合はさほど重度ではなく、昨日(5月2日)の「いなほ7号」から復帰して「8連いなほ」が帰ってきました。帰省、旅行の足に是非「いなほ」号をご利用下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング