goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

九州新幹線全通記念乗り継ぎ(その16)

2011-07-17 09:28:35 | 北陸線

このカテゴリーは、これまで「城端線」としましたが、北陸地区の路線(湖西線を含む)の駅巡りを取り上げることにするので、「北陸線」に変更いたします。


2日目の模様はこちら


鹿児島からのトロピカル号で一夜を過ごし、6時40分に東梅田駅前に到着。モーニングセットの朝食をとった後、「青春18」の旅を再開。この日は鈍行で新潟に帰るだけです。



ホームに上がると、「サンダーバード3号」が出発を待っていました。683系4000番台であるT43編成です。昨年3月に本格的に走り始めましたが、間近で見たのは初めてです。



そうこうしているうちに、福知山からの「こうのとり2号」が入ってきました。日根野からの貸出車である381系でした。287系の増備が進んでいることから、381系「こうのとり」は6月末で終了しています。


7時45分発の新快速3204M(223系V8編成+W8編成)に乗車してひたすら北上。近江今津にてW8編成を切り離しました。敦賀到着後、北陸本線237M(521系G03編成+M11編成)に乗り継ぎました。普通列車で北陸本線を乗り継ぐと、学生時代を思い出さずにはいられません。



11時1分に丸岡駅に到着。もと2面3線でしたが、待避線が撤去されて2面2線となっています。



それでは駅舎内部へ。券売機がありますが、委託ながらも駅員が配置されて乗車券などを販売しています。この右側は「ごうちゃんギャラリー」ですが、この日は閉鎖されていました。待合室ではテレビが放映されています。



ギャラリーを拡大。平成22年 さかい夏祭り かかしコンテスト 台座部門 特別賞を受賞した「思い出がんばるんば」です。



それでは駅舎撮影。昭和24年1月築の木造駅舎ですが、老朽化のため、平成22年5月に合築駅舎にリフォームされています。レンズが曇っていたのが残念です



折角なので、周辺散策。駅前はちょっとしたスーパーがありますが、閑静な住宅地です。付近の郵便局で貯金してきました。尚、徒歩圏内に坂井農業高校があります。



付近には東十郷中央公園があり、思わず散策したくなる風景が広がっていました。帰りにサンクスに立ち寄り、一本義を購入しました。尚、それに隣接して運動公園があります。



丸岡を後にする前に、ホームから見る風景を。駅裏は長閑な田園地帯となっていました。


「新型鍛冶屋」に迎えられ、11時59分発の331M(521系M9編成)に乗車し、453M(413系B05編成)~549M(475系A26編成)~快速くびき野5号(485系T17編成)と乗り継いで帰還しました。この3月改正で419系の定期運用が消滅し、549Mも419系から475系に変更されていました。新津駅に到着したのは19時14分でした。


 2011年3月の九州旅行はこれにて終了です。今回は九州新幹線全駅下車達成してきましたが、博多駅の屋上など宿題を沢山抱えた乗り継ぎ旅でした。それでも、筑前植木駅や筑前垣生駅の木造駅舎は印象的でした。博多から新八代乗り継ぎで宮崎にアプローチという「2枚きっぷ」も面白いと思います。
 あと、北陸線のローカル列車の変貌振りには驚きでした。金沢以西は殆ど521系となり、475系も予断を許しません。北陸新幹線が開通すると、475系は恐らく消滅するでしょう。


九州新幹線全通記念乗り継ぎ   おわり


参考サイト   さいきの駅舎訪問


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング