クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

因美線全駅下車の旅(その1)

2012-04-14 00:08:36 | 山陽本線

 これより、2011年10月8日~10日の乗り継ぎ旅行の模様をお伝えします。諸事情によりUPが半年遅れましたが、急行きたぐにが定期列車であった頃の旅をお楽しみ下さい。今回は因美線の駅を巡る予定でした。紀伊半島に甚大な被害をもたらした台風12号で美作河井~那岐で土砂崩れが発生しましたが、1週間ほどで復旧したということで実行と相成りました。


2011年10月7日夜。この日も勤務でしたが、自転車で新津駅に行き、23時13分発の急行きたぐに(583系B5編成)で出発。新潟駅で接続した越後線の列車が遅れていたので、6分遅れで新津駅を発車。



指定された寝台は「9号車8番上段」。寝台が高さが68cmと狭いので一度寝ると起き上がるのが難しく、旅行中はずっと首の痛みに悩まされました。



定刻6時49分に大阪駅4番乗り場に到着。この時から「きたぐに」の先頭部は撮影会状態でした。彼らもこの後起こる臨時列車化を予見したのかもしれません。


11番乗り場で駅弁を購入し、7時6分発の707Kに乗車しました。223系W39編成+V4編成の12連でしたが、補助席にやっと座れるか座れないかぐらいの乗車率。それでも、持参のパンで朝食タイム。この旅行記の題は「因美線全駅下車の旅」ですが、その前段として山陽本線の駅を幾つか巡ってきました。



8時11分に魚住駅に到着。上り列車に被られましたが、対面式ホーム2面2線の構内です。



コンコースに上がり、改札を出ました。4台の自動改札の右に「みどりの窓口」があり、営業時間は8:00~20:00です。トイレは改札内にあります。通路に相対して、Daily inn(コンビニ)とDans Marche(パン屋)があります。



さて、南口に出ました。平成21年3月に供用開始した橋上駅舎で、茶系にまとめられています。階下にトイレがあります。駅前ロータリーが駅舎の右側に隣接する珍しいパターンです。



駅前の様子。付近にデイリーがあります。ロータリーのすぐ南を山陽新幹線が通過し、タイミングがよければ500系、700系、N700系が見れます。ロータリーにはTacoバスが2台止まっていますが、いずれも愛くるしい姿です。尚、周辺は住宅地で、明石工業高専が近いです。



再び自由通路を通り、北口に出ました。駅舎の正面にロータリーがあり、中央にエレベーターが配置され、左右に階段ないしエスカレーターが伸びる橋上駅舎らしい形状です。こちらにも階下にトイレがあります。尚、右手にはセブンイレブンがあります。



駅前の様子を。駅舎の向かいに魚住モールがあり、コープが入っています。丘陵地になっており、駅前道路は上り坂となっています。付近には鴨陽池があります。



駅前ロータリーには「一バンボシミツケタ アレ アノモリノスギノキノウエニ」のモニュメントがあります。スイッチをいじれば、実際に音声が流れるらしいです。


魚住駅のスタンプの表題は「ぼたんの寺、薬師院」。で、肝心の寺院はどこにあるのだろう。


続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問


<ランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング