西木津駅から5435Mに乗車し、片町線全駅下車への道が開かれました。
7時59分に祝園駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。近鉄の新祝園駅は2面4線ですけど。
階段を上がり、改札を抜けました。2台の自動改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:30~20:00です。その脇には自動券売機が2台。トイレは改札をくぐってすぐ左手に。
さて、西口に出ました。平成6年9月に橋上駅舎化されました。階下のトイレで1度目の歯磨き。ペデストリアンデッキがにゅるっと伸びていますが、平成18年7月に完成しています。
そのペデストリアンデッキの行き着く先は「せいかガーデンシティー」。
西口のロータリーからは奈良交通のバスが頻繁に発着します。これは光台循環内回り。
西口を見終えたら「新祝園駅」へ。こちらは自動改札が有人改札を含めて4台です。
「新祝園駅」東口に出ました。エレベーターがあるだけで、自由通路の入口といった趣です。
東口に隣接して精華町国保病院。透析センターも付属しており、交通の便が至極良い医療機関と言えるでしょう。
駅前の様子。閑静な住宅地が続いています。シャッターの閉じた商店もあるし。
改札に戻ると、精華の特産品が紹介されてました。万願寺トウガラシやえびいもなど京野菜がラインナップ。
8時33分発の5439M(321系D30編成)に乗車。近鉄京都線と並走しますが、架線からして片町線とは格が違います。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>