代々木公園や井の頭公園など五輪PVの中止が相次ぐ中、「ライラック旭山動物園号」など夏の臨時列車もちらほら運転中止に追い込まれています。そんな中、群馬県や埼玉県北部では、ひっそりとアフターDCが展開されています。私も上信電鉄の駅巡りをしたいところですが、ワクチン接種しなければ駄目ですね。
さて、これからお伝えするのは、2021年4月10日(土)の乗り継ぎ旅です。2021年の春シーズンは「18きっぷ」を購入し、新駅を訪問しつつ近場の駅巡りをしてきました。これは勿論、最後の1回です。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
自転車で新津駅に行き、信越線420Mで出発。E129系A23編成で、長い髪の女性と相席に。持参のパンで朝食。
長岡駅で上越線1724M(E129系A6編成+A32編成)に乗り継ぎ、7時5分に越後堀之内駅に到着。もと2面3線でしたが、副本線が撤去されて2面2線になっています。
では駅舎の中へ。一見する限り窓口があるようですが、この時間帯は無人ですね…。
それもそのはず、昨年9月30日をもって「みどりの窓口」が廃止されてました。現在は、8:25~9:50、10:20~11:00だけ窓口が開いているに過ぎません。
でも、左手の自動券売機は利用可能です。
で、長岡方には16人分座れるベンチがある待合室が。
それでは駅舎撮影。昭和43年10月築の、国鉄後期型駅舎です。トイレは長岡方に。
時刻表を。上りは1~2時間に1本ずつ、下りは概ね60~90分に1本ずつです。下りの7時台が3本になっています。
滞在時間は50分。駅前にはJA北魚沼堀之内支店が。
国道17号を挟んで向かいにはマルイが。東に5分くらい進むとコメリ。
この時期は、サトザクラが見頃でした。
とはいえ、今年の冬は兎に角豪雪で、所々に雪が残ってました。
で、その向かいにはセブンイレブンが。見取図を描くのにセブンコーヒーを購入しました。
出発する前に駅裏を。㈱中村バルブ製作所です。
話が変わりますが、山万は今日、ダイヤ改正を実施しました。公園前駅発の始発は442から446に繰り下がります。ユーカリが丘駅発の終電は、022から007に繰り上がります。尚、現在は「緊急事態宣言」の影響で003になっています。また、平日の21台以降は3本が削減されています。
つづく
最新の画像[もっと見る]
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 21時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 21時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 21時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 21時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 21時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 21時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 21時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 21時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 21時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 21時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます