![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/031a9781f584c5fd9791321ec45dff8a.jpg)
駅前の幹線道路(国道2号)を下関方向に進むと、早くも春を見つけました。もしかして、ソメイヨシノ?それとも、ヒガンザクラ?列車と絡めばもっと良かったですが…。
厚東駅周辺は遺跡が点在するようですが、雨がますます激しくなるばかりなので、早めに駅に戻りました。11時21分発の3342M(117系C101編成)で本由良駅に移動しましたが、カーブを曲がるときに鳴るグググという音で、山陽本線を旅してるのだなと実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5d/8bc486e7196e3e9b4eea93c56451b247.jpg)
9分乗車して本由良駅に到着。2面3線の構内を有してますが、中線は保線車両専用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/fd601064f13d807c524b9ac45ca808a6.jpg)
木造モルタル駅舎です。無人化されて久しく、窓口や駅事務室は閉鎖されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/81/d79029cf793376b6665123936588709d.jpg)
小雨降る中近くの踏切まで行き、たまたま通過したEF66貨物を狙ってみました。
国道2号が南方にせり出しており、本由良駅周辺は閑静な住宅街です。持参のチョコで腹ごしらえし、12時4分発の3362M(115系セキC14編成)に乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c7/b911f85720145e821abba7b2862ea7be.jpg)
新山口駅では21分の停車。その間、駅舎撮影や昼食の買出し。
3362Mに復帰して更に東進し、車内にて昼食タイム。四辻は木造駅舎、大道は付近に高校がある橋上駅舎、防府は高架駅です。近々訪問予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/5132503bd47ac1817e8e904356901e95.jpg)
12時57分に富海駅に到着。明治30年7月築のいい感じの木造駅舎が健在ですが、無人化されて久しく窓口も閉鎖されています。隣に石鎚大権現があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/a9c5370895c971d14c8b69f7f8e2ba2d.jpg)
対面式ホームの間に中線が入る格好の構内で、両者は屋根の無い跨線橋で結ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/a2436fb85c4017c27d15e8d624671367.jpg)
駅前の集落を通り抜け、富海海水浴場に出ました。風光明媚な海水浴場で山陽本線の列車が良く見れますが、まるで冬の日本海のように波が高く、傘が役に立たないほどの強い雨風が吹いていました。しかし、この旅で海端に出たのは、この時間だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/87/c217bd66afff3b93e4a707c98f67c92d.jpg)
13時43分に戸田駅に到着。2面3線(上り副本線は保線用?)の構内の南側に廃ホームがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b5/2cd0da292fc33f8aaa6bb90bcfddb41f.jpg)
この駅もいい感じの木造駅舎ですが、無人化されて窓口が閉鎖されています。しかし、3364M到着直後から女子高生のたまり場と化し、ゆっくり出来ませんでした。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます