昨日は失礼いたしました。横浜線駅巡りに戻りましょう。
15時28分に東神奈川駅1番線に到着。2番線には橋本行きが停まっています。
コンコースに上がるとすぐに鯛焼き屋。改札を抜けると、目の前にみどりの窓口。南口に向かうと、右側には神戸屋、青山フラワーと並び、左手にはNEWDAYSの後に各種店舗への入口です。出口近くには横浜線の歴史が掲げられていました。横浜線はもともと諏訪地方の生糸を横浜港に運ぶために建設され、1909年(明治42)年に全通しました。現在は貨物列車が走っておらず、通勤路線と化しています。

駅前に出ました。平成21年10月に、「CIAL PLAT」という駅ビルに生まれ変わりました。左のペデストリアンデッキは「かなっくホール」に繋がっています。見取り図を描いているときに強風に弄られるようになり、いよいよ東海道線が遅れだしました。

正面のペデストリアンデッキは、京急仲木戸駅に繋がっています。快特が高速で通過していきます。

再び駅舎をくぐり、2面4線+通過線4本(東海道線&貨物線)の構内を越えて西口に出ました。こちらは自由通路のみで駅舎はありません(エレベータはあります)。背景はマンションばかり。

駅舎と反対側を望みます。ペデストリアンデッキの先にはSATY。WAONをチャージして買い物してマイルを貯めたいところでしたが、私のリュックにはもう商品を入れるスペースがありません
。
15時52分発の京浜東北線1524C(E233系128編成)に乗車して新子安へ。改札内で鯛焼きを買えばよかったかな。

15時54分に新子安駅に到着。島式ホーム1面2線+通過線4本の構内です。

地下道を通って駅舎に出ました。昭和43年9月築のコンパクトな駅舎です。この駅に降り立って、京浜東北線も全駅下車達成
。みどりの窓口は自動券売機にとって代えられています。改札内に駅そば(やっているかな?)があり、向かいにはNEWDAYSもあります。

踏切を渡れば京急新子安駅。特快は通過しますが、2面2線の構内で退避は不可です。

それでは周辺を散策。線路から南は京浜工業地帯で、日本経済を支えてるといっていいくらい工場が多いです。

それでは線路の北側へ。近くにバスターミナルがあり、周辺はマンションが多いです。

本日の駅巡りはこれにて終了。16時21分発の1520C(E233系165編成)に乗車。席につけばもう爆睡モード
。16時57分に上野駅に到着。
グリーン券を買い、17時29分発の高崎線937M(E231系U541編成)に乗車。東海道線内の強風に伴って小田原からの特別快速3670Eが遅れていたので、こちらを選んで正解でした。

鴻巣を出たところで崎陽軒のシウマイ弁当で夕食。充実感と達成感に満ち、780円でも極上のディナーでした。その後、郡山駅で購入した大七カップで打ち上げ。
高崎からはもう定石通り。749M(115系T1030編成)と1753M(115系N3編成)で上越線を走破し、長岡で信越線463M(115系L10編成)に乗り継いで帰還しました。新津駅には23時56分に着きましたが、さほど疲れは感じませんでした。
旧あずさ色「えちご」運転初日乗り継ぎ おわり
参考サイト さいきの駅舎訪問

15時28分に東神奈川駅1番線に到着。2番線には橋本行きが停まっています。
コンコースに上がるとすぐに鯛焼き屋。改札を抜けると、目の前にみどりの窓口。南口に向かうと、右側には神戸屋、青山フラワーと並び、左手にはNEWDAYSの後に各種店舗への入口です。出口近くには横浜線の歴史が掲げられていました。横浜線はもともと諏訪地方の生糸を横浜港に運ぶために建設され、1909年(明治42)年に全通しました。現在は貨物列車が走っておらず、通勤路線と化しています。

駅前に出ました。平成21年10月に、「CIAL PLAT」という駅ビルに生まれ変わりました。左のペデストリアンデッキは「かなっくホール」に繋がっています。見取り図を描いているときに強風に弄られるようになり、いよいよ東海道線が遅れだしました。

正面のペデストリアンデッキは、京急仲木戸駅に繋がっています。快特が高速で通過していきます。

再び駅舎をくぐり、2面4線+通過線4本(東海道線&貨物線)の構内を越えて西口に出ました。こちらは自由通路のみで駅舎はありません(エレベータはあります)。背景はマンションばかり。

駅舎と反対側を望みます。ペデストリアンデッキの先にはSATY。WAONをチャージして買い物してマイルを貯めたいところでしたが、私のリュックにはもう商品を入れるスペースがありません

15時52分発の京浜東北線1524C(E233系128編成)に乗車して新子安へ。改札内で鯛焼きを買えばよかったかな。

15時54分に新子安駅に到着。島式ホーム1面2線+通過線4本の構内です。

地下道を通って駅舎に出ました。昭和43年9月築のコンパクトな駅舎です。この駅に降り立って、京浜東北線も全駅下車達成


踏切を渡れば京急新子安駅。特快は通過しますが、2面2線の構内で退避は不可です。

それでは周辺を散策。線路から南は京浜工業地帯で、日本経済を支えてるといっていいくらい工場が多いです。

それでは線路の北側へ。近くにバスターミナルがあり、周辺はマンションが多いです。

本日の駅巡りはこれにて終了。16時21分発の1520C(E233系165編成)に乗車。席につけばもう爆睡モード

グリーン券を買い、17時29分発の高崎線937M(E231系U541編成)に乗車。東海道線内の強風に伴って小田原からの特別快速3670Eが遅れていたので、こちらを選んで正解でした。

鴻巣を出たところで崎陽軒のシウマイ弁当で夕食。充実感と達成感に満ち、780円でも極上のディナーでした。その後、郡山駅で購入した大七カップで打ち上げ。
高崎からはもう定石通り。749M(115系T1030編成)と1753M(115系N3編成)で上越線を走破し、長岡で信越線463M(115系L10編成)に乗り継いで帰還しました。新津駅には23時56分に着きましたが、さほど疲れは感じませんでした。
旧あずさ色「えちご」運転初日乗り継ぎ おわり
参考サイト さいきの駅舎訪問
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます