![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/22568b7edb789b6404fa251b191fd66a.jpg)
15時20分に和気駅2番乗り場に到着。岡山からの普通列車の約半数がここで折り返すということで、2面3線の横に側線が2本ある構内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/88f7bae5acc80f9e2ddd6095b7a4d6a3.jpg)
「岡山・倉敷ゾーン」の東端まであと1駅なので、駅員に切符をじっくり拝見されて改札を出ました。昭和37年8月築の細長い駅舎です。窓口営業時間は6:30~20:00です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/20d35b045c41945476fe5259892aec78.jpg)
25分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前の道路をまっすぐ行くと、金剛川の堤防に突き当たり、面白い山が聳えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/ee7aace90043d3085d28b71e2dbb6b42.jpg)
西側に振り返ってみれば、平成3年に廃止された片上鉄道の鉄橋が見えます。現在は、片鉄ロマン街道というサイクリングロードの橋となっています。
急に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/f61d7d28066c2d937907eff83646ba94.jpg)
15時50分に吉永駅に到着。大正15年4月築の駅舎が現役です。窓口営業時間は5:30~22:30(休み10回)ですが、ちょうど駅員のいない時間帯でそのまま出場しました。改札機は、ローカル駅によくある、ただ印字するだけのタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/34a6529ad5165c0c6432097fe94ec7a4.jpg)
この駅で折り返す列車も存在するので、2面3線+側線1本の構内を有しています。駅裏は備前市立吉永病院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/fc3d9a9b8ca71f4a7d09030ce30ecd39.jpg)
駅前の公園のモニュメント。江戸時代の貨幣を表しています。何か理由があるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/545eafba83ab8fe45eb6e9756ddcaa41.jpg)
吉永での滞在時間は35分。例によって周辺散策。駅前通をまっすぐ行くと、古い町並みに出ます。小看板といい、まるで30年以上も前にタイムスリップしたかのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/f04af9c910fba432d3f4f882e040fe36.jpg)
時間が近くなったのでホームに上がります。1番乗り場には、閑谷学校の案内が出ています。駅から3.5kmですが、バスが通じておらず、タクシーか自家用車(レンタカー含む)で行くことになります。紅葉の名所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8d/894764863a8a191e9e6da664a6adb77d.jpg)
一方、2,3番乗り場には八塔寺の案内があります。駅から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
ここで「ゾーン券」の利用を終了し、「かえり券」利用開始です。16時22分発の1322M(115系K03編成)に乗車して姫路方面へ進みますが、3分くらい遅れていました。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます