goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

九州新幹線全通記念乗り継ぎ(その11)

2011-07-04 22:35:02 | 鹿児島本線

新大牟田駅から10時24分発の「つばめ339号」(800系U003編成)に乗車し、福岡県から熊本県へ。



10時32分に新玉名駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



ホームからコンコースに下りると、持国天像が見守っていました。四天王のうちの1つで、東方の守護神です。尚、上下ホームの間にはトイレがあります。



上りホームの入口には増長天像が見守っていました。これも四天王のうちの1つで、南方の守護神です。なぜ、新玉名駅に四天王があるのだろう。



改札を抜けて入口前に出ました。左側は待合室で、中にはKIOSKがあります。右側はみどりの窓口と旅行センターで、営業時間は前者が5:40~23:40、後者が9:00~17:00(日曜休み)です。


券売機で自由席特急券を買おうとしたところ、サービスマネージャーに「ウォーキングですか」と声を掛けられました。あの東日本大震災の影響でメインイベントである時代絵巻イベントが中止になったので、ウォーキングイベント自体も中止ということでした。にもかかわらず、観光客が次々と入り込んでいました。



まずは東口に出ました。デザインコンセプトは「自然・光・リズム~森の中の駅~」で、木立をイメージしたウッディーな外観が特徴です。中央部をガラスにして、自然光が取り入れられています。



駅前は一面の田んぼで、近くに玉陵中学校があります。付近に住宅地はありません。



西口に出ました。東口とは左右対称です。こちらが正面口です。右手には、観光案内所と喫茶を併設する「たまプラ」があります。駅前は調整池と田んぼです。



ロータリー右手には、付近の北稜高校造園科の作品である、「小岱の景」という日本庭園があります。また、周囲には玉陵中生徒による花壇もありました。


雨が降り続いており散策にならないので、早々に「たまプラ」に入って一休み。そこでご当地名物である「いきなりだんご」を購入。もちの中に餡子があるのは普通の団子と同じでしたが、容積の半分以上をサツマイモが占めており食べていて面白かったです。


上りホームの発車メロディーを録音し、11時23分発の「つばめ343号」(N700系R7編成)に乗車。発車して5分ほど経った頃、おてもやん調のチャイムに続いて熊本終着放送が流れました。新玉名~熊本間の所要時間はたったの9分。劇的に速くなったものです。



N700系が駅に到着すると、先頭部はまるでイベント列車が来たかのように大賑わいです。東日本大震災の影響があるにしろ、九州新幹線の開業フィーバーはここにありでした。尚、熊本駅は九州新幹線の約半数が起終点にするということで、2面4線の構内です。尚、発車メロディーはおてもやん調です。



改札を出るとFRIESTAの前に出ました。ウッディー調になっており、とても賑やかです。熊本駅は変わりました。



折角なので、九州新幹線の駅舎である西口に出ました。デザインコンセプトは「悠久なる自然と風格が映える駅」で、城門をモチーフにした門柱状の柱やガラス壁などによって歴史と自然を象徴しています。


九州新幹線の開業と時を同じくして開業した新駅が近くにあるので、一旦、鹿児島本線に乗り換えました。


つづく


参考文献   「DJ鉄道ダイヤ情報3月号」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州新幹線全通記念乗り継ぎ(その10)

2011-07-01 00:10:48 | 鹿児島本線

830円の自由席特急券を購入し、9時45分発の「つばめ337号」(800系U005編成)に乗車して筑後船小屋駅を後にしました。次の新大牟田駅までの駅間距離が僅か11.9kmで、矢張り新幹線にしては駅がありすぎだなと感じます。



9時52分に新大牟田駅に到着。対面式ホームの2面2線の構内です。



コンコースに下りました。おおむた大蛇山祭りがPRされています。200年以上続いており、火の粉が舞う勇壮な祭りです。大蛇(龍)が山車になっている珍しい祭りです。7月の第4土日に開催されます。尚、トイレはその真下にあります。



改札を抜けました。自動改札が3基あります。左手にはみどりの窓口があり、営業時間は6:00~23:40です。右手には待合室があり、中にはKIOSKがあります。



さて、西口に出ました。こちらにはタクシープールが形成されています。1階部分にはレンガ風のデザインが取り入れられ、石炭と共に歩んだ街の記憶を表現しています。



駅前には團琢磨像。安政5年(1858年)8月1日に現在の福岡市で生まれました。欧米留学を経て工務省に入った後、三池炭鉱の経営に成功して戦前の三井財閥の総帥となりました。三池港開港などにも力を尽くし、男爵位を授与されました。昭和3年に日本経団連初代会長を務められたが、昭和7年3月5日に、東京・日本橋の三井本館入口にて暗殺されました(これを血盟団事件という)。



駅前の様子。新大牟田駅は、大牟田駅から6.2kmほど内陸に入った所にあります。まるで九州新幹線全通を見越して造成されているかのように、新興住宅地となっています。



東口に出ました。こちらには広場が形成されています。デザインコンセプトは「未来の風を感じる駅」。木立の中を吹き抜ける風をイメージしたという駅舎外観のウェーブが何ともお洒落です。



県道を挟んで向かいには白山神社があります。東口の駅前は丘陵が迫り、何とも長閑です。



細い参道を歩いて本殿に到着。九州新幹線全駅下車達成や鹿児島本線全駅下車タイトル防衛を誓ってきました。


新大牟田駅は九州新幹線の単独駅です。大牟田の市街地から離れたところにあるので、もし私が大牟田の住民だったら、福岡に出る場合、鹿児島本線の快速か西鉄の特急を利用します。


誠に名残惜しいですが、830円の自由席特急券を買って、10時24分発の「つばめ339号」(800系U003編成)で後にしました。この後はずっと


つづく


参考文献   『DJダイヤ情報3月号』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング