クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

2022年春の「青春18」最後の1回(その3)

2023-01-11 18:24:19 | 南東北地区

ゆいレールの3両化車両の第1号である中間車が一昨日那覇港に到着し、深夜1時頃に車両基地に陸送されました。昨日の未明には先頭車も陸送され、今日の未明にはもう1両の先頭車も陸送されました。この後に編成が組成され、下旬には試運転が始まります。もう1編成が2月に納入され、3両編成車は2023年度中に営業運転開始するといいます。尚、沖縄都市モノレールは、編成数を25本に増強し、そのうち9編成を3連にするということです。


その2はこちら



さて、本題に。馬下駅を通過すると、阿賀野川沿いを走るようになりトンネルが続くようになります。



三川到着前にスジャータのアイスを購入し、津川に着くまで味わいます



11時12分に津川駅に到着。ここで小休止となり、格好の撮影タイム



石炭の送炭が行われます。



車輪や車軸の点検も行われます。



給水作業も行われます。会津若松からの227Dが到着すると、私の隣にも男性が座りました。たちまちご夫婦との会話に花が咲きます。彼は福島から来たそうで、「SLばんえつ」で戻るところだとか。



12時40分に山都駅に到着。ここでも10分間の撮影タイム



ここでも給水と車両点検が行われます。



山都駅を出ると、あの一ノ戸川橋梁を渡ります。遠くには飯豊の山々



喜多方駅に着く手前、8月の豪雨で落ちた濁川橋梁を渡ります。



13時6分に喜多方駅に到着。名残惜しいですが、ここで下車します。



2番線には「フルーティア」が在線してました



喜多方市は「日本一おいしいお酒が飲める町」宣言を出しています大和川、ほまれ、etc…。



「漢字のまち喜多方」ですって


 話が変わりますが、福岡市営地下鉄では、3月27日の七隈線博多開業に合わせて、クレジットカード決済の実証実験を全線に拡大し、対象カードを6ブランドに拡大すると発表しました。流石に福岡市が起業しやすい土壌が日本一整っているだけあります。
 そしてもう1つ。南阿蘇鉄道では昨日、高森駅でMT4000形の納入式が執り行われ、早速中松〜高森間で試運転が始まっています。豊肥本線に乗り入れ可能なATS-DKが備え付けられており、営業運転開始が今から楽しみです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とき334号」は明日からE7系に

2023-01-09 18:15:54 | 新潟の鉄道

 明日から全国旅行支援が始まりますが、上越新幹線の「たにがわ402号」や「とき334号」などは明日よりE2系からE7系にバトンタッチします。これは、E2系の運用が1つ減ることを意味します。新潟のE2系のうち最低1編成が仙台に出戻りしたり廃車となったりするのは必至でしょう。それとも、仙台のE2系に廃車が発生するのか。
 さて、これからお伝えするのは、2022年11月23日から今日までの上越新幹線のE2系です。あいにくJ66編成の登場はありませんでしたが、年末年始の臨時列車もあり24本の大所帯になりました。尚、撮影地は全て新潟駅です。



2022年11月23日。「とき334号」はJ71編成でした。



2022年12月6日。「とき334号」はJ72編成でした。



2022年12月10日。「とき334号」はJ73編成でした。



2022年12月14日。「とき334号」はJ72編成でした。



2022年12月17日。折角なので、燕三条駅から「とき313号」に乗車してみました。普通車は赤青が混じった柄のシートです。



新潟駅に到着すると、「とき309号」と並びました。「とき313号」はJ75編成でした。



2022年12月23日。「とき334号」はJ72編成でした。



2022年12月24日。「とき311号」はJ72編成でした。



「とき313号」はJ74編成でした。



2022年12月28日。「とき332号」が入線する直前に、J63編成の回送が入線してすぐに出発していきました。座席が下り向きではないので、ガーラ湯沢発の「たにがわ86号」になったとみられます。



「とき334号」はJ61編成でした。



2022年12月31日。「とき311号」はJ74編成でした。



「とき313号」はJ59編成でした。



「とき361号」はJ73編成でした。



2023年1月2日。「とき372号」はJ72編成でした。



「とき334号」はJ73編成でした。



2023年1月3日。「とき372号」はJ73編成でした。この日は13番線からの発車でした。



「とき334号」はJ72編成でした。なぜか11番線に変更されてました。



2023年1月6日。15時50分頃、J75編成の回送が入線して発車していきました。座席が上り向きなので、ガーラ湯沢発の「たにがわ86号」になったとみられます。



2023年1月7日。「とき311号」はJ73編成でした。



「とき313号」はJ75編成でした。



2023年1月9日。15時56分頃、J75編成の回送が14番線に入線。16時4分に出発した後、ガーラ湯沢に回送されて「たにがわ86号」になったとみられます。



「とき334号」はJ72編成でした。



今や、上越新幹線はE7系の時代です。


 上越新幹線のE2系については以上です。今や、上越新幹線でよく見かけるE2系は、大半がJ70番代といっていいでしょう。すなわち、東北新幹線の新青森延伸に伴って投入されたE2系です。ただ、J70編成については仙台に出戻りしたとされています。
 さて、明日以降に上越新幹線で運用されるE2系は、「とき311号」などほんの一握りだけになります。もし、E2系の本来の姿を体感したければ、「とき311号」を利用するか、「つばさ」併結の「やまびこ」に乗車したりすることをおすすめします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年春の「青春18」最後の1回(その2)

2023-01-07 08:06:55 | 南東北地区

JRグループは昨日、この年末年始の優等列車の利用実績について発表しました。総じて言えば、例年の8割強といったところでしょう。そのため、新型コロナウイルス感染症の感染者数が過去最多を記録する県が相次いでいますが、日本政府は昨日、新型コロナウイルス感染症で亡くなった方に対する遺体袋を廃止し、参列者がが直接対面できるようにすると発表しています。



さて、本題に。9時53分頃、オコジロウとオコミとさつきちゃんが並びましたオコジロウとオコミには桜が付いてました



10時1分頃、信越線439M(E129系B20編成)と一瞬並びました



席につくと、名古屋から来たというご夫婦と相席に。勝常寺に行くという。新津商店街の方からポストカードをもらって3分遅れの10時6分に出発し、さつきちゃんとゆうたくんと新津商店街のたぬきとオコジロウがお見送り



オコミも垂れ幕と並んでお見送り。折角なので、車内放送を録音してきました



では、編成表を。1号車がオコジョルーム、4号車が展望車、7号車がグリーン車です。その他の号車は普通車指定席ですが、5号車には車販スペースが併設されています。



1号車のオコジョルームは整理券制です。その整理券は4号車にて配布されます。



そのため、オコジョルームにみだりに立ち入ることが出来なくなってました。



で、そのオコジョルームは、往路、復路でそれぞれ5回ずつとなってました。



4号車の展望車は、誰でも座れるようになってました。2021年12月の「クリスマストレイン」とは違って。



5号車の「SL茶屋」はちゃんと営業してました



普通車は、相変わらずレトロな内装のボックス席となってました。



新関~北五泉では、五頭山が旅の友。快晴で旅日和でした。



五泉~猿和田にて早出川を渡ります。何人もの撮り鉄が対峙していたのかな。


お知らせします。渋谷駅のホーム改良工事のため、山手線外回りの大崎~新宿~池袋間は、今日明日と運休です。内回りも5分に1本ほどとなります。ご利用の方はご留意のほどを。次は、上越新幹線のE2系についてお伝えします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年春の「青春18」最後の1回(その1)

2023-01-05 15:54:00 | 南東北地区

 この年末年始は全く行動制限が無かったということで、優等列車の利用者数はほぼ例年並とみられ、新潟駅などは2019年以来の混雑を呈しました。しかしながら、このところのJPCZの影響で、上越線の新潟県側は小出〜水上間を中心に運転見合わせが続いており、振替輸送がほとんどないということで「18きっぱー」にとっては試練の冬となっています。
 さて、これからお伝えするのは、2022年4月9日(土)の「18きっぷ」旅行です。「SLばんえつ物語」の運転初日ということで、これを利用して喜多方に行ってきました。入線風景と合わせてご覧ください。



9時前に自転車で新津駅に行くと、C57 180は既に当該客車に連結されてました



「しらゆき1号」が出発した直後の9時14分頃、C57 180は自走で入換していきました



アサヒ生ビールの黒で一杯やっていると、9時21分に「SLばんえつ物語」が入線



「密」になるようなセレモニーは無いので、早速撮影タイム。C57 180は何とヘッドマーク無し



9時27分頃に、信越線427M(E129系B27編成+A5編成)と一瞬並びました



ここで銘板を。C57 180は、昭和21年に三菱重工にて製造されました。で、行路表には鉄道150年のマークが



サボは例年通りです。



一旦用を足してホームに戻ろうとすると、まさにオコジロウとオコミがエレベーターに乗るところ



9時45分にカモレと一瞬並びました



その直後、オコジロウとオコミが並びました



さつきちゃんが登場



ゆうたくんも登場



そして、新津商店街のたぬきも登場しました


話が変わりますが、三次鉄道部の乗務員でのクラスターの影響で一部列車が運休していた福塩線の非電化区間や芸備線の三次〜備後落合間ですが、明日から平常運転に戻ることになりました。幸いにも感染爆発でなくて良かったです。間もなく高校の授業が始まることだし。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日に新潟駅のマツモトキヨシが帰ってくる!

2023-01-03 17:47:40 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 前回の記事で反映出来なかったですが、JR東海の金子社長は年末の記者会見で、7月頃に「南紀」もHC85系に統一し、キハ85系をお払い箱にすることを明らかにしました。とりあえずは4両編成で運転するということです。
 それはさておき。新潟市は年末に、3月25日に南北を結ぶ地上通路が供用開始になると発表しました。そのひと月前には、マツモトラボと3 COINS PLUSが在来線東口改札前に開業することになっています。東口自由通路の取り壊しがにわかに現実味を帯びています。
 それでは、2022年12月6日からの新潟駅高架化工事のあらましをお伝えします。



2022年12月6日。新潟駅新幹線ホームのNewDaysだった区画は、ホワイトボートで覆われました。



2022年12月7日。万代口駅舎の立ち入り禁止とおぼしき区画には、煌々と明かりがついてました。



2022年12月8日。立ち入り禁止の万代口駅舎前の旧歩道は、屋根がなくなってました。



ガレッソ前の歩道は、ロイヤルホストの前で急に右に曲げられました。



2022年12月9日。在来線東口改札前にはシェル・ド・ノエルが出店し、クリスマスグッズが売られてました。



2022年12月10日。万代口のバス降車場の前の土地では、何やら工事してましたまた歩道が変わるのかな。



万代口駅舎前の旧歩道はすっかりなくなり、配電盤が設置されてました。



一方、旧8、9番線は、バラストがなくなってました。



2022年12月12日。東口改札前のトイレの横には、何やら工事用出入口が。



万代口駅舎前の旧歩道は、アスファルトが完全に撤去されて掘り起こされてました



バス降車場の前では、新たな歩道のアスファルトが敷かれてました



2022年12月13日。南口ロータリーの屋根の下では、タイルが貼られてました。



と思ったら、12月15日には黒いタイルが貼られてました。



ロータリー中央の工事用足場が取れて、新たな階段が丸見えになってました



旧仮万代口前の歩道は、白木屋の前で右に折れるようになりました。



万代口のバス降車場の前の歩道は再び変わってました



左に折れる箇所が通行止めとなり、交差点側にずれてました



一方、万代口駅舎につながる階段の下では、何やら資材が積まれてました



2022年12月18日。万代口駅舎の2Fの一部区画では、一部が緑のシートが被せられました。



で、ジュンク堂書店前の公衆トイレは、改修工事のため12月13日をもって閉鎖されました隣接の喫煙所も。



2022年12月19日。新バスターミナルのものとおぼしき階段が姿を現しました



一方、南口ロータリー前の屋根の下は、何やらガラスが貼られてました。



2022年12月23日。新幹線コンコースの旧NewDaysの区画では、何やら棚が積まれてました。



2022年12月24日。在来線東口コンコースの前では、新潟Tシャツ委員会が出店してました。



万代口駅舎横の柱は、補強工事されてました。



2022年12月27日。南口ロータリー前の屋根の下は、黒いタイルがびっしり敷かれてました。



万代口まですっかり見通せるようになりました。3月25日に供用開始する自由通路になるのかな。



で、新潟えきなかこども園や米山デンタルクリニック、はせがわ矯正歯科クリニックに行く通路は、旧Cocolo本館側が閉鎖されて再び左手に折れてました



「工事風景が見える場所」からは、新たな階段が姿を現してました



で、ガレッソの前の歩道は、2回右折するようになってました




在来線コンコースの東側の精算機の前では、自動販売機が設置されてました。



2022年12月28日。在来線東口コンコースの前の「肉まんだらけの店」は奥に追いやられ、ベンチの前には何やらバリケードが設置されてました。



と思ったら、翌日には新潟Tシャツ委員会が再び出店してました



2022年12月29日。新潟駅高架化工事は年末年始休みに入りました。改修工事中のトイレの前では、何やら一部区画が立ち入り禁止



マツキヨラボが2月23日にオープンすることが決まりました



そして、同時に3COINS PLUSが新規出店します



2022年12月31日。13、14番線のエスカレーターの脇では、何やら工事用バリケードが



旧8,9番線への入口だった区画は、工事用出入口の形状が変わってました



そして、在来線コンコースの男子トイレの脇にも自動販売機が設置されました。


 長くなりましたが、新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。いよいよ新バスターミナルの骨格が見えてきたなという感じです。旧Cocolo東・本館だった区画は、大きく姿を変えることでしょう。
 さて、2月23日に開業するマツキヨラボと3COINSですが、在来線東口コンコースのVIE DE FRANCEと同じ並びに立地されると思われます。東口トイレの脇は、にわかに賑やかになると思われます。で、在来線東口コンコースのベンチの右手は一体何が出来るのだろうか。楽しみです。
 次は、「2022年春の「青春18」最後の1回」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恭賀新年

2023-01-01 00:01:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 新年あけましておめでとうございます。今年も「クハ481-103の駅巡り旅のページ」を宜しくお願いします。今年は、新型コロナウイルス感染症が5類相当になるとみられるので、西九州新幹線に乗ったり、高輪ゲートウェイ駅や幕張豊砂駅などに行ってみたりしたいものです。
 さて、これからお伝えするのは、越後線の関屋駅です。関屋駅は新潟駅から2駅目にあたり、日本歯科大など学生の利用が多い駅の1つです。朝通勤時間帯に、当駅始終着の列車が1本みられます。新潟交通の鉄道線が現役の時には、東関屋駅まで歩いて行けたものです。訪問日は、2022年1月30日(日)です。



関屋駅へは142Mでアプローチ。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



その横には側線があり、この時は除雪車両が留置されてました。



階段を上がって駅舎の中へ。自動改札が3台ありますが、「みどりの窓口」はありません。駅係員の居る時間帯は7:30~16:00(休み1回)です。



改札内には9人分座れる待合室が。その左手にはトイレ。



さて、南口に出ました。白亜の橋上駅舎で、エレベーターが備え付けられています。



南口の駅前には広場がないので、新潟方からはすっきりと撮れません。



駅前の様子。青山方には「せきやの里」が。



県道139号を南下します。駅前は閑静な住宅街です。



県道16号に出ると新潟第一中・高があるはずですが、何やら工事してますね…。



12月4日に再訪したところ、新たな自転車置き場が完成してました



南口を出て7分、新潟関屋郵便局に出ました。



この交差点を左折すると、原信、ココカラファイン、ヤマダ電機、丸寿司などの郊外型店舗が並ぶ一帯に出たりします。



北口に出ました。関屋駅の階下にはトイレはありません。



駅舎に対して90°左手に回転させるとツルハドラッグが。



その国道402号を挟んで向かいには新潟信用金庫が。



日本歯科大へは徒歩10分ほどです。



信濃町方面へ。ウオロクの左手には瑞鳳が。本格中華の店です。



この通りは、新潟駅からの西小針経由、有明経由、大堀経由のバスが全て通ります。



昭和町方面に5分ほどの所に新潟関屋自動車学校が。教習車がベンツだそうです。



その向かいには新潟みのりキリスト教会が。一見してビルですが、ちゃんと十字架が立っています。


 恭賀新年記事は以上です。今回は越後線の関屋駅を取り上げましたが、高等教育機関が近くにあるだけではなく、郊外型店舗も多く、若者の利用が多そうだなという印象でした。近鉄大阪線にも関屋駅がありますが、何時の日か訪問してみたいなと思っています。
 しかし、ここにきて残念なニュースが入っています。JR西日本の三次鉄道部では、昨日までに運転士23人のうち5人が新型コロナに感染し、濃厚接触者等を含めると9人が出勤不能に陥っています。そのため、今日から5日までは芸備線の三次〜備後落合間及び福塩線の三次〜府中間で一部列車が運休してバスやタクシーで代行になるといいます。どういう訳だか、年末になるとこの手のクラスターが出てくるだろうね。「18きっぷ」で抜けられる予定方はご留意のほどを。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング