秋晴れの日曜日、白馬方面に、日帰りドライブに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/39ac9a37621aadfc6269ba50c209be83.jpg)
↑これは、ルーシーの朝の散歩で撮った写真です。今日、最初の目的地は北アルプスの中腹にある
「栂池自然園」。まだ、行ったことがなかったので、以前から、一度、訪れたいと思っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/da1770e8841b6b8ac60934bf742d3cd7.jpg)
↑車を走らせること、1時間半。いつもは遠くに見ている北アルプスが
間近に迫ってきました。近くで見ると、やっぱり迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/ae70e350e96e049374c8d5489ca7c2e5.jpg)
↑「栂池自然園」へは、ゴンドラとロープウェイを乗り継ぎます。道の駅・白馬で
前売り券を買うと、通常¥3,300の往復券が¥2,950に割り引きされるのでお得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/d4c50d8c379d9327196c5aeb24b7af76.jpg)
↑ゴンドラからの絶景。お天気に恵まれただけでなく、空気が澄んでいたので、
アルプスの稜線がとてもきれいでした。このゴンドラは全長4120m。約20分で、
標高839mの栂池高原駅から、標高1560mの栂の森駅へ登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/bf8b9566fdaa96a841501eb7a24c1da4.jpg)
↑朝、遠くに望んだ白馬岳(しろうまだけ)が、目前に迫ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/cceea1a2c76e6433780eec0e2e364c2e.jpg)
↑今度はロープウェイに乗り換え、約5分かけて、標高1829mの自然園駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/2fd7d28e1655435bf82fec59907c08e2.jpg)
↑ロープウェイからの風景。ロープウェイは71人乗りで、全長は1200mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/a0da238a57bfeda7db42eb708ff94f2a.jpg)
↑自然園駅を降りて5分ほど歩くと、ビジターセンター(手前)に到着。その奥に栂池
山荘と栂池ヒュッテが並んでいます。標高2000mに、こんな立派な建物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/ac0f2bbafd70941ec8fbc7faca57fa9b.jpg)
↑栂池自然園からは、当然、根子岳が見えます。いつもとは、逆方向に見る景色。ペンションガーデン
ストーリーは、根子岳の中腹にあります。北アルプスから見ても、やっぱり、雲の上のガーデンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/f2db553da527f6c5de13cd72aa9b50e3.jpg)
↑ここが、栂池自然園の入口。目の前に湿原が広がっていて、様々な高山植物を観察できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/3eecbd1af3f6917394fc0600abae7039.jpg)
↑きれいに木道が整備され、とても、歩きやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/cfb43d879452e319ffbb6e62f5d9f365.jpg)
↑貴重な高層湿原。不思議なことに、周囲より盛り上がった場所に、点々と池があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/8bb61788051b039eb7a23cadecd8f1d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/0edd3dc74dd7ac1bdc90e1894f5d1e77.jpg)
↑右が標高2932mの白馬岳、左奥に標高2812mの杓子岳が見えます。
これから山に入る、本格的な装備の登山者と、うちの子も含めて、
小さな子供が入り混じって歩いているので、ちょっと面白い光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/b51e43e66e2a294be10becef9363f1e1.jpg)
↑標高2000m付近は、すでに紅葉が始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/caae63ad52e0ccc85c0e40935052e1f1.jpg)
↑自然園の中間に位置する楠川の流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/39ac9a37621aadfc6269ba50c209be83.jpg)
↑これは、ルーシーの朝の散歩で撮った写真です。今日、最初の目的地は北アルプスの中腹にある
「栂池自然園」。まだ、行ったことがなかったので、以前から、一度、訪れたいと思っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/da1770e8841b6b8ac60934bf742d3cd7.jpg)
↑車を走らせること、1時間半。いつもは遠くに見ている北アルプスが
間近に迫ってきました。近くで見ると、やっぱり迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/ae70e350e96e049374c8d5489ca7c2e5.jpg)
↑「栂池自然園」へは、ゴンドラとロープウェイを乗り継ぎます。道の駅・白馬で
前売り券を買うと、通常¥3,300の往復券が¥2,950に割り引きされるのでお得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/d4c50d8c379d9327196c5aeb24b7af76.jpg)
↑ゴンドラからの絶景。お天気に恵まれただけでなく、空気が澄んでいたので、
アルプスの稜線がとてもきれいでした。このゴンドラは全長4120m。約20分で、
標高839mの栂池高原駅から、標高1560mの栂の森駅へ登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/bf8b9566fdaa96a841501eb7a24c1da4.jpg)
↑朝、遠くに望んだ白馬岳(しろうまだけ)が、目前に迫ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/cceea1a2c76e6433780eec0e2e364c2e.jpg)
↑今度はロープウェイに乗り換え、約5分かけて、標高1829mの自然園駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/2fd7d28e1655435bf82fec59907c08e2.jpg)
↑ロープウェイからの風景。ロープウェイは71人乗りで、全長は1200mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/a0da238a57bfeda7db42eb708ff94f2a.jpg)
↑自然園駅を降りて5分ほど歩くと、ビジターセンター(手前)に到着。その奥に栂池
山荘と栂池ヒュッテが並んでいます。標高2000mに、こんな立派な建物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/ac0f2bbafd70941ec8fbc7faca57fa9b.jpg)
↑栂池自然園からは、当然、根子岳が見えます。いつもとは、逆方向に見る景色。ペンションガーデン
ストーリーは、根子岳の中腹にあります。北アルプスから見ても、やっぱり、雲の上のガーデンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/f2db553da527f6c5de13cd72aa9b50e3.jpg)
↑ここが、栂池自然園の入口。目の前に湿原が広がっていて、様々な高山植物を観察できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/3eecbd1af3f6917394fc0600abae7039.jpg)
↑きれいに木道が整備され、とても、歩きやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/cfb43d879452e319ffbb6e62f5d9f365.jpg)
↑貴重な高層湿原。不思議なことに、周囲より盛り上がった場所に、点々と池があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/8bb61788051b039eb7a23cadecd8f1d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/0edd3dc74dd7ac1bdc90e1894f5d1e77.jpg)
↑右が標高2932mの白馬岳、左奥に標高2812mの杓子岳が見えます。
これから山に入る、本格的な装備の登山者と、うちの子も含めて、
小さな子供が入り混じって歩いているので、ちょっと面白い光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/b51e43e66e2a294be10becef9363f1e1.jpg)
↑標高2000m付近は、すでに紅葉が始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/caae63ad52e0ccc85c0e40935052e1f1.jpg)
↑自然園の中間に位置する楠川の流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/4b2ba5a53598907e8c59a5b4e28de053.jpg)