夕方、少し時間があったので、ネズミの徘徊跡を直したり、小石を拾ったりしながら、雨上がりの庭を一周しました。花壇のあちこちで、長い冬の眠りから覚めた宿根草たちが、芽を出し始めていました。

↑朝は2℃、日中は10℃。肌寒く感じますが、これが、この時季らしい気温です。

↑日差しがない日、クロッカスは花を閉じたまま。

↑小さな水仙が開花しているのを見つけました。

↑大株のデルフィニウム。16年前、ガーデニングを始めたばかりの私が、初めて植えた花のひとつです。

↑こちらは、昨年、庭に初めて植えたセダム。無事に、越冬してくれました。

↑赤のベルガモット。

↑チオノドグサも順次咲いています。


↑自生種のカタクリが、つぼみを持ち上げ始めました。

↑キッチンガーデンのルバーブ。

↑黄色い斑点が特徴のこの葉っぱは…

↑自生種のサイハイランです。一時期、庭から絶えそうになりましたが、今年は元気そう。

↑昨日、ウッドデッキにテーブルセットをセッティング。

↑チオノドグサ。

↑屋根から落ちた雪が、こんなに小さくなりました。昨年より1ヶ月以上早く、融けてなくなりそうです。

↑朝は2℃、日中は10℃。肌寒く感じますが、これが、この時季らしい気温です。

↑日差しがない日、クロッカスは花を閉じたまま。

↑小さな水仙が開花しているのを見つけました。

↑大株のデルフィニウム。16年前、ガーデニングを始めたばかりの私が、初めて植えた花のひとつです。

↑こちらは、昨年、庭に初めて植えたセダム。無事に、越冬してくれました。

↑赤のベルガモット。

↑チオノドグサも順次咲いています。


↑自生種のカタクリが、つぼみを持ち上げ始めました。

↑キッチンガーデンのルバーブ。

↑黄色い斑点が特徴のこの葉っぱは…

↑自生種のサイハイランです。一時期、庭から絶えそうになりましたが、今年は元気そう。

↑昨日、ウッドデッキにテーブルセットをセッティング。

↑チオノドグサ。

↑屋根から落ちた雪が、こんなに小さくなりました。昨年より1ヶ月以上早く、融けてなくなりそうです。