まだ、桜もチューリップも咲いていませんが、山の上にも、いよいよ本格的な春がやってきました。朝の気温は0.3℃だったものの、その後、ぐんぐん上昇して23.5℃に到達。今年の最高気温を一気に5℃近く更新しました。そんな春爛漫の日差しの下、朝から夕方まで、みっちり庭仕事に精を出しました。

↑まずは、エクステリアのセッティングの続きから。これは、疑似井戸。

↑冬の間、仕舞ってあった屋根を設置。ルーシーも一日庭ですごしました。

↑続いて、円形花壇をきれいにして、バードバスを設置。

↑この疑似井戸は、切り株を隠すために作ったもの。中に切り株があります。

↑冬の間に、凍みて割れてしまった古い鉢を、細かく砕いて処分。息子が手伝ってくれました。

↑少しずつ、花が増え始めています。

↑チオノドグサ。

↑自生している福寿草が咲きました。

↑この花の名前はわかりません。

↑そろそろ見納めのクロッカス。

↑水仙も咲き始めました。

↑グラスの仲間、ファラリス。葉が少しピンクがかっています。

↑これは、ベンチの下に仕舞っていたレンガ風の土留め。

↑それをキッチンガーデンに再設置。

↑最後に、庭中の花壇に苦土石灰を撒きました。オオデマリには、オルトランも撒いておきました。今日は一日、上着を着ることなく作業ができました。

↑まずは、エクステリアのセッティングの続きから。これは、疑似井戸。

↑冬の間、仕舞ってあった屋根を設置。ルーシーも一日庭ですごしました。

↑続いて、円形花壇をきれいにして、バードバスを設置。

↑この疑似井戸は、切り株を隠すために作ったもの。中に切り株があります。

↑冬の間に、凍みて割れてしまった古い鉢を、細かく砕いて処分。息子が手伝ってくれました。

↑少しずつ、花が増え始めています。

↑チオノドグサ。

↑自生している福寿草が咲きました。

↑この花の名前はわかりません。

↑そろそろ見納めのクロッカス。

↑水仙も咲き始めました。

↑グラスの仲間、ファラリス。葉が少しピンクがかっています。

↑これは、ベンチの下に仕舞っていたレンガ風の土留め。

↑それをキッチンガーデンに再設置。

↑最後に、庭中の花壇に苦土石灰を撒きました。オオデマリには、オルトランも撒いておきました。今日は一日、上着を着ることなく作業ができました。