北信濃日帰り旅行、最終回の今日は、木島平のダリア園です。黒姫のコスモス園のようにスキー場のふもとにあるのかと思って行ったら、峠道をだいぶ登った山の中腹、スキー場とは別の場所にありました。
↑ダリア園は、やまびこの丘公園の中にあります。入場料は¥200。
↑これがそのダリアたち。想像していたより、たくさんのダリアが
植えられていて、コスモス園に負けない素晴らしさでした。
↑およそ270種類、数千本のダリアが植えられているそうです。
↑やまびこの丘公園は、1つの大きな庭として構成されていました。ダリア園
以外にも、花壇やエクステリア、池や滝などがある立派な公園でした。
↑ダリアのお世話をしている方に話を聞いたら、見頃はこれからで
10月になると、もっと花付きが良くなるそうです。
↑ダリアの球根は寒さに弱いので、冬の間は掘り上げて保管しなくては
なりませんが、これだけのダリアを全て手作業で掘り上げるそうです。
↑この池のほとりにはレストランや、子供が遊べる大型の遊具などもありました。
↑お世話をしているおじさんは、1株1株、花柄摘みもやっていました。
↑ダリア園は今年で9年目。試行錯誤を重ねながら
少しずつ、株や種類を増やしているそうです。
↑ダリア園は、別名、高井富士と呼ばれる標高
1351mの高社山さんのふもとにあります。
↑ダリア園は、やまびこの丘公園の中にあります。入場料は¥200。
↑これがそのダリアたち。想像していたより、たくさんのダリアが
植えられていて、コスモス園に負けない素晴らしさでした。
↑およそ270種類、数千本のダリアが植えられているそうです。
↑やまびこの丘公園は、1つの大きな庭として構成されていました。ダリア園
以外にも、花壇やエクステリア、池や滝などがある立派な公園でした。
↑ダリアのお世話をしている方に話を聞いたら、見頃はこれからで
10月になると、もっと花付きが良くなるそうです。
↑ダリアの球根は寒さに弱いので、冬の間は掘り上げて保管しなくては
なりませんが、これだけのダリアを全て手作業で掘り上げるそうです。
↑この池のほとりにはレストランや、子供が遊べる大型の遊具などもありました。
↑お世話をしているおじさんは、1株1株、花柄摘みもやっていました。
↑ダリア園は今年で9年目。試行錯誤を重ねながら
少しずつ、株や種類を増やしているそうです。
↑ダリア園は、別名、高井富士と呼ばれる標高
1351mの高社山さんのふもとにあります。