高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

One day trip -3-

2012年09月19日 | お出かけ
 北信濃日帰り旅行、最終回の今日は、木島平のダリア園です。黒姫のコスモス園のようにスキー場のふもとにあるのかと思って行ったら、峠道をだいぶ登った山の中腹、スキー場とは別の場所にありました。


↑ダリア園は、やまびこの丘公園の中にあります。入場料は¥200。


↑これがそのダリアたち。想像していたより、たくさんのダリアが
植えられていて、コスモス園に負けない素晴らしさでした。


↑およそ270種類、数千本のダリアが植えられているそうです。


↑やまびこの丘公園は、1つの大きな庭として構成されていました。ダリア園
以外にも、花壇やエクステリア、池や滝などがある立派な公園でした。


↑ダリアのお世話をしている方に話を聞いたら、見頃はこれからで
10月になると、もっと花付きが良くなるそうです。


↑ダリアの球根は寒さに弱いので、冬の間は掘り上げて保管しなくては
なりませんが、これだけのダリアを全て手作業で掘り上げるそうです。


↑この池のほとりにはレストランや、子供が遊べる大型の遊具などもありました。


↑お世話をしているおじさんは、1株1株、花柄摘みもやっていました。


↑ダリア園は今年で9年目。試行錯誤を重ねながら
少しずつ、株や種類を増やしているそうです。


↑ダリア園は、別名、高井富士と呼ばれる標高
1351mの高社山さんのふもとにあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

One day trip -2-

2012年09月18日 | お出かけ
 コスモス園を後にし、そこから車で15分ほどの所にある野尻湖に立ち寄りました。標高654mに位置する野尻湖は、長野県では諏訪湖に次いで2番目に大きい湖。水深は約40mあって、貯水量では諏訪湖を上回るそうです。


↑子供を、生まれて初めてのボートに乗せる予定で、野尻湖に
来たのですが、台風による強風で危険なため、乗れませんでした…


↑そこで、30分以上待って、遊覧船に乗ることにしました。船に
乗ったのは、松島で遊覧船に乗って以来、十数年ぶりのことでした。


↑遊覧船の窓からは、北信濃の雄大な山並みが見えました。
左が標高2053mの黒姫山、右が標高2545mの妙高山。


↑湖底から噴き出す湧水で、青々とした水を湛える野尻湖。
ナウマンゾウの化石が発掘されたことでも有名な湖です。


↑黒姫山のふもとにあるスキー場に目を凝らすと、
さっきまでいたコスモス園が、かすかに見えました。


↑野尻湖には、その形から琵琶島と呼ばれる小さな島があって
途中、遊覧船は、その島に15分ほど停泊します。


↑お宮の境内には、立派な杉がたくさんありました。
湖の中の小さな島なのに、ちょっとびっくりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

One day trip -1-

2012年09月17日 | お出かけ
 3連休最終日の今日、北信濃に日帰りドライブに行ってきました。秋の花の名所を見たかったので、黒姫高原のコスモス園と、木島平のダリア園を訪れました。その様子を、3回に渡ってアップします。


行きは高速道路を使いました。須坂ICから信濃町ICまでは30分足らず。
休日割引で500円でした。正面に見えているのは、標高2454mの妙高山。


↑峰の原高原から1時間ちょっとで、黒姫高原に到着。
3連休ということもあって、コスモス園の一番近くにある
第1駐車場は満車になるほどの盛況ぶりでした。


↑これが、「ひとめ100万本」と謳われるコスモス園。
今回初めて見に来ました。入園料は¥600です。


↑スキー場の下部が、一面のコスモス畑になっています。


↑これだけ咲き誇っていると圧巻です。

↑コスモス畑の周りに広がる北信濃の風景と相まって、とてもきれいでした。


↑台風の影響で風が強く、コスモスが風にたなびいて
写真を撮るのはちょっと苦労しました。


↑リフトやレストランなども営業しています。リフトは往復で
¥700。標高1030mの展望台まで行くことができます。


↑オレンジのコスモス。


↑こちらは、黄色のコスモス。


↑ダリアが植えられた一角もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's garden

2012年09月16日 | Today's garden
 標高1500mの高原は、日に日に秋めいています…が、今日は24℃まで気温が上がり、汗ばむほどの陽気でした。


↑昼すぎから庭に出て、芝生に除草剤を撒きました。


↑庭のあちこちで咲いているアキノキリンソウ。


↑1ヶ月以上、咲き続けてくれたエキナセアですが、
少しずつ、色が抜けてきました。


↑自生しているワレモコウ。


↑ヤナギランは、綿毛ができて、種が飛び始めています。


↑ルリタマアザミも、少し、茶色くなってきました。


↑西日が差し始めたバックヤード・ガーデン。


↑ボーダーガーデンのエキナセア。


↑サーモンピンクとワインレッドのホリーホック。


↑満開のクジャクアスター。


↑ノゲイトとエキナセア。


↑背丈の低い白のアスター。


↑キッチン・ガーデンのトマト。


↑ガーデニング雑貨のディスプレー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まった、冬の準備

2012年09月14日 | 風景写真
 スキー場で、冬のシーズンに向けて、草刈りが始まりました。1メートル以上の高さで生い茂っていた草がなくなって、歩けるようになったので、久々に、ルーシーの散歩でスキー場に行ってきました。


↑秋晴れの空が広がりました。北アルプスは雲に隠れていましたが。


↑草が刈られた場所は、緑から茶色に変わります。


↑昨日、乗用草刈り機で、草が刈られたばかりの振り子コース。


↑ゲレンデの下まで、降りてみました。


↑ススキの穂。


↑熊笹と白樺林に朝日が降り注ぎます。


↑アキノキリンソウと、色づき始めたヤマウルシ。


↑今が見頃のリンドウ。


↑イタドリ系の白と、ハンゴンソウの黄色。


↑茂みのあちこちで見かけるようになったトリカブト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時

2012年09月13日 | Today's garden
 一昨日の夕方から夜にかけて、久しぶりにまとまった雨が降り、庭がしっとりしました。今のところ、暖かい日が続いている上、台風が来る気配もなく、秋のガーデンは、ゆっくりと静かに時を刻んできます。


↑日暮れ時、庭に出て、写真を撮りました。9月も
中旬になり、だいぶ、日が短くなってきました。


↑日中とは違う色合いに染まったフロント・ガーデン。








↑黄色とオレンジのヘレニウムが咲き始めました。


↑庭から望む、西の空。


↑庭に自生しているノコンギク。


↑これも、自生種のアキノキリンソウ。


↑花期が長いエキナセアとルドベキア↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's garden

2012年09月11日 | Today's garden
 9月中旬に入りましたが、この時季にしては暖かく、すごしやすい日が続いています。庭の植物たちも心地いいのか、ほとんどの花々が、例年より長い期間咲き続けているようです。


↑バックヤード・ガーデンのボーダー・ガーデン。フロックス、エキナセア、
ゲラニウムなどが咲いています。奥の白い穂状の花は、サラシナショウマです。


↑ここ数日で、一気にアスターが咲き揃いました。


↑ウッでデッキ前の花壇。今年は赤いフロックスが減ってしまいました。


↑一昨日、3週間ぶりに芝を刈りました。落ち葉も
収草されて、芝生部分がきれいになりました(^^)


↑もう、1ヶ月以上咲き続けているルドベキア。驚異の花持ちです。


↑見頃のフロックス。毎日のように、アゲハ蝶が蜜を吸いにきます。


↑庭に自生しているトリカブト。毒草として知られていますが、
独特の形をした、きれいな花を咲かせます。


↑今年の春、初めて植えたペッシカリア。


↑左がルドベキア、真ん中がエキナセア、右がスカビオサ。


↑ヤマアジサイが色あせて、素朴な風合いに。


↑そろそろ、草花の紅葉が始まろうしています。


↑フロント・ガーデンは、芝生を取り囲むように、花壇があります。


↑フロント・ガーデンも芝刈りを終えて、きれいになりました。


↑ペンション建物前の花壇では、コスモスも咲き始めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン・ソイル

2012年09月09日 | ガーデン・ソイル
 峰の原高原から車で20分ちょっとの所にある、本格ガーデニング・ショップ「ガーデン・ソイル」さんに行ってきました。全国有名ショップの1つとして、度々、ガーデニング雑誌に掲載されていて、県外から訪れるガーデナーもたくさんいるお店です。


↑標高1500mの峰の原高原は少し秋めいてきましたが、下界はまだ夏。
今年は雨が少ないので、毎朝、庭に水撒きをしているそうです。


↑ショップのデッキスペース。この暑さがひと段落すれば、下界は
再びガーデニング・シーズン。秋物の苗の入荷が始まっていました。


↑久しぶりに店内の様子を。センスのいいガーデニング
用品、雑貨、道具なども、たくさん売られています。


↑日差しが強すぎて、いい庭の写真は撮れませんでしたが、ご覧ください。


↑右手前はルドベキア・タカオ。左奥はガウラ。


↑上の写真の反対側から。


↑秋が来ない内に、シュウメイギクが、ほぼ満開になっていました。


↑ユーパトリウム(フジバカマ)も、咲き揃ってきています。


↑左の黄色い花はオミナエシ、右の黄色い花はヘリアンサス。


↑ガウラとユーパトリウム。


↑暑さのせいか、ミナヅキは、ピンクに色づく前に茶色くなり始めていました。


↑庭の一番奥には、グラス・ガーデンがあります。
様々なグラスの穂が、広がり始めていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A dog cafe

2012年09月08日 | お出かけ
 久しぶりに軽井沢に行ってきました。目的はドッグカフェ。別荘が多い軽井沢は、犬連れの来訪者が多いので、ドッグカフェや犬OKの場所がたくさんあるのです。例年、ルーシーの誕生月である6月に行くのですが、今年は6月に時間が取れず、今日まで延期になっていたのです。


↑訪れたのは「ドッグ・ガーデン・カフェ」。カジュアルウェアや犬用グッズの
お店を全国展開している「ドッグ・デプト」が手掛けるドッグ・カフェです。


↑さすが軽井沢だけあって、店内もテラスも広々。テーブルとテーブルが
離れていて、犬同士のトラブルがないように配慮されています。


↑ルーシーにとっては、半年ぶりのドッグ・カフェ。


↑店内はこんな感じ。メインフロアは吹き抜けになっていて、
中央に大きなダッチ・オーブンがありました。


↑一応、ルーシーの7歳のバースデーを兼ねているので、クリームが
たくさん乗ったワッフルデザートをオーダー。もちろん、犬用です。


↑おいしそうに、ワッフルをほおばるルーシー。


↑私は鉄鍋に入ったバター・チキンカレーをオーダー。とても、おいしかった
です。スープとサラダとドリンクも付いて¥1500なので、お値打ちです。


↑ランチの後は、軽井沢の定番、国内最大級のアウトレット・
モール、「プリンス・ショッピング・プラザ」をぶらぶら。


↑雑貨屋さんや、ガーデニング・ショップにも立ち寄りました↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国最低気温

2012年09月07日 | 峰の原の山野草
 昨日のブログで、「秋が、すぐそこまでやってきています」と書きましたが、今朝の気温は10℃を下回って9.8℃。アメダス観測地点における、全国最低温度を記録しました!
 さて、峰の原高原の山野草は9月が最盛期。山野草がお好きな方には、今がチャンスです。


↑ルーシーの散歩がてら、最盛期に入った山野草を観察してきました。


↑この時季、草原のあちこちで見かけるアキノキリンソウ。


↑魅力的なマツムシソウ。


↑ワレモコウも見頃を迎えました。


↑リンドウも人気の山野草のひとつです。


↑野山に咲く菊、ノコンギク。


↑花が船の碇に似ている、ハナイカリ。


↑オノエイタドリは、白とピンクがあります。


↑ヤマハハコの中に、ヤマハギ、アキノキリンソウ、キキョウも咲いています。


↑これは、イブキボウソウでしょうか…?


↑ベルの形が可愛らしい、ツリガネニンジン。


↑スキー場の振り子コースに群落があるサラシナショウマ。


↑おそばのつなぎとして利用されるオヤマボクチ。
うろこ雲が流れる、秋の空をバックに撮ってみました。


↑イヌタデ。これだけ大きな群落は珍しい。


↑道端の草の穂が、夕陽に照らされてきれいでした。


↑小さな花ですが、ファンが多いウメバチソウ。


↑花期が長いオミナエシ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする